白昼堂々に血風舞う―――

そんな不測の事態に、周囲(まわ)りはただ固唾を呑んで見守るばかりでした。

 

そこを、見知らぬ異国の地にて騒がれるのを良しとしなかった謎の彼は、囲みの隙をついて敵中突破を図ったのです。

その彼の動きを見て、刺客達も彼のすぐ後を追って行きました。

 

そして、その場に残されたのは、リリア唯一人のみ―――・・・

 

それにしても・・・拭えない違和―――

(たける)本人ではないにしろ、どこか似たような言葉を吐き―――どこか似たような身のこなし方をする・・・

 

すると―――また・・・リリアの胸が熱くなってきたのです。

 

そのすぐあとに、いつもの様子と違ったリリアを追い、すぐに見つけたラスネールと市子は、

町のメイン・ストリートに、まるで棒のように立ち尽くしたリリアに駆け寄ってみたところ・・・

 

 

 

市:大丈夫なのですか―――リリアさん。

リ:市子・・・ああ、私なら大丈夫―――でも・・・なんだろう、この感覚・・・

ラ:どうしたお嬢、奴らの誰かにやられでもしたのか。

 

リ:ううん・・・違う―――そうだ!それより・・・あいつが生きていたんだよ!

市:「あいつ」・・・それは(たける)とか云う方のことですか。

 

リ:そうなんだよ! その(たける)が、私を追ってきた奴らに・・・そうだ、こうしちゃいられない―――あいつを助けてやらないと!

 

 

 

身体に目立った外傷は見られませんでしたが、どこか不調を訴えているかのような口調に、二人は心配をしたものでしたが・・・

すぐにリリアが奇妙なことを云い始めたので、(むし)ろそちらの方に注意を払わなくてはならなくなったのです。

 

それにしても―――奇妙なことを云い始めたものでした・・・

いえ、「奇妙」と云うには、あまりにも「奇妙」に過ぎた・・・

常識的には、死んだ人間は生き返りはしない―――()してや、肉体を持たないようにするために、荼毘(だび)()したものなのに・・・

そんなことは、万が一にもあろうはずがありませんでした。

 

けれどリリアは―――自分の両の(まなこ)で、はっきりと確認をしていたのです。

瓜二つと云えるほど・・・よく似た―――今は亡き、宿敵の面影を宿す謎の彼を・・・

 

だから居ても立ってもいられず、謎の彼が去って行った方角に駈け出したのです。

 

(しか)してその先には、やはり謎の彼が、刺客と思われる者達に囲まれており―――

しかしリリアも、()ず自分の目的を優先させるめ、なにより謎の彼を手助けすることが先決だと思い、

わざわざ刺客達の囲みを割って入り、謎の彼に加勢をしたのです。

 

 

 

リ:た、多勢に無勢とは卑怯なり―――故あって加勢・・・助太刀する!

 

謎:お主は先程の・・・だが、助勢は一切無用―――!

 

リ:あんたには無用でも、こちらにはちゃんとあるの!

  これが済んだら・・・あんたに訊きたいことがあるんだからね―――

 

謎:なんと・・・

  フフ―――フフフ・・・なんとも、面白きことを云われる娘御(むすめご)よ。

  されど・・・先程の拙者の一言(いちごん)に、一切の偽りなし―――(すべか)らく片付けて(そうろう)・・・

 

 

 

そう謎の彼が云い放った刹那―――(いびつ)な音が、リリアの鼓膜に響きました。

その直後、謎の彼とリリアを囲んでいた五人もの刺客は、血を吹いてその場に倒れた・・・

 

しかし一体、何が起こったのか―――

 

リリアは全く要領を得なかった・・・と、云うより、「見えていなかった」のです。

 

つまりは、謎の彼が刀の柄に手を掛け、横薙ぎに払い―――それをリリアが本能的に自分の剣で防ぐまでの間・・・

リリアには、謎の彼の抜刀の瞬間を、その目で捉えきれていなかったのです。

 

それにしても・・・驚くべきは、謎の彼の膂力(りょりょく)(さなが)らにして―――鞘の内にて飛燕すら斬るとされる、精妙な太刀筋・・・

だとしたらなぜ、その驚異の剣術を修めた謎の彼が、リリアが刺客達に絡まれた時に、彼らと斬り結ばなかったのか・・・

 

けれどそのことは、簡潔にして明瞭―――謎の彼にはなにやら訳があるらしく、今は取り分け目立ちたくはなかったのです。

だから人気(ひとけ)の多いメイン・ストリートではなく―――それを避けた場所で、刺客達を一掃したと云うわけなのです。

 

それにしても、こちらもようやくにして―――・・・

 

 

 

リ:終わった・・・わね。

  さあ、訊かせてもらうわよ、色々と・・・

 

 

 

そう―――「色々」・・・

リリアは、つまるところ、訊きたいことが山ほどありました。

 

けれど、リリアが質問をするよりも(さき)に、謎の彼の方からある事をリリアに訊いてきたのです。

 

そう・・・初対面であるはずの自分達―――なのに・・・なぜ「あの名前」で・・・

 

 

 

謎:そう云えばお主・・・先程拙者のことを「(たける)」・・・と、呼びなすったな。

リ:(!)ああ・・・そうだ―――そうだとも! あんたは、(たける)・・・

 

謎:なぜ見ず知らずのお主が、拙者の「兄」のことを知っておるのだ。

リ:え・・・? 兄・・・?! (たける)―――は、あんたの兄だと云うのか!!?

 

十二話;その男―――蓮也

 

道理で似ているはず―――と、そう思っていたら、謎の彼こそは、リリアの宿敵であった(たける)の実弟だったのです。

しかも、(たける)の弟である彼―――「千極蓮也(せんごくれんや)」は、ここ二・三年音信が途絶えている兄のことを心配し、

兄である(たける)の消息を辿って行きついた先がこの町だった―――と、云うことだったのです。

 

そのことを聞き、リリアは―――或る真実を彼に伝えるのでした。

 

 

 

リ:実は・・・あんたの兄は―――・・・

蓮:なんですと?! そんな莫迦な―――!

 

 

 

その事実は、伝えるリリアにとっても辛いものでしたが、血の繋がりのある肉親である蓮也にとっては、殊更に重たく響いたものと見え、

実際に(たける)の最期を看取ったリリアよりも、その落胆ぶりは激しかったようでした。

 

そこにはやはり、敬愛して()まない自分が、臨終(りんじゅう)(きわ)に側にいてやれなかったこそからか・・・

そして蓮也たっての願いで、兄・(たける)埋葬の地を教えて貰いたいと()われ、ならば一緒に―――と、云う事で、リリア達が築いた塚に案内したのでした。

 

すると・・・到着するなり、すっかり変わり果てた姿となってしまった兄を見て―――

蓮也は声を張り上げ・・・(おとこ)きに泣きました―――

 

こんな屈強そうな男でも、声を上げて泣くことがあるものだ・・・そう思うと、一緒にいた者達も皆、(なみだ)を貰わずには居られませんでした。

 

 

こうして、一頻(ひとしきり)泣き終えると―――改まって蓮也は・・・

 

 

 

蓮:兄を看取ってくれたこと、感謝の極みに存じます。

  ・・・が―――おい、そこの・・・そろそろ出てきたらどうなのだ。

 

リ:うっ・・・何、こいつら―――いつの間に?!

ラ:他人(ひと)の悪い、気付いていたら一声かけてくれれば・・・

市:ラスネールさん・・・それは無理な話しと云うものです。

  この者達は、こう云った影の仕事を生業(なりわい)とし、高度な技術や訓練を受けてきた「忍」なのですから・・・。

  それに、抜かりました―――私も、ここまで接近を赦してしまうとは・・・

 

蓮:それは当然でしょう―――何しろこ奴らは、「九魔(きゅうま)」なのですからな・・・

 

 

 

「九魔」―――この名称を聞くと、市子の表情がいつもより強張(こわば)りました。

それに反面、納得した表情も同時に出していたのです。

 

これは事後に市子から聞かされたことなのですが、この九魔なる忍の一派は、数ある流派の中でも総合力的に抜きん出ており、

時には身分の高い人間達の警護や情報収集役―――「お庭番」まで務めていたことすらあったと云うのです。

 

それに、今回はその(なか)でも手足(てだ)れの者達を揃い集め、蓮也必殺の計を用いようとしていたようなのですが・・・

どうしても判らないことには、なぜ蓮也がそんな連中に命を狙われなければならなかったか―――と、云う事なのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと