<に>

 

(婀陀那に促され、本道の座敷に通されるアィゼナッハ、そして、ここで単刀直入に、こう切り出す婀陀那)

 

婀:そなた・・・・、この前、空港におられましたな・・・?                             アィ:えぇ、そうですが・・・・それが何か・・・?

婀:あの時・・・、どなたと会われておりましたか・・・?                              アィ:以前より親しかった友と・・・・だが?

婀:そうではないであろう・・・、正確には、どこの誰と会われておったのじゃ?

アィ:それを聞いてどうしようと・・・・? わしがここで誰に会おうと、あなたには関係のないことだが?

婀:いいや、大いに関係がある・・・! ズバリ言わせて頂こう、そなた・・・、杜下の現当主に会われていたのではありませぬか?

アィ:フ・・・・フハハハハ! ワシがあんな器の小さなやつと?! 笑わせないでくれたまえ、ワシが会っていたのはだな、もっと器の大きなお人だよ!!

 

婀:では・・・・・驍様か・・・?                                                    アィ:なぜ・・・・・・その名を・・・・?

婀:やはりな・・・、そなたが妾と空港ですれ違った際にした香水の香り・・・、そして、墓碑銘のない墓への参拝・・・・。

  どうもあの時会っていたのは現当主ではない・・・・と、妾はこう考えたのじゃが・・・・。   この推察に間違いは・・・・?

アィ:・・・・・。あなたの御ん名は・・・・?                                          婀:森野が“公主”婀陀那にございまする・・・。

アィ:成る程・・・、驍が常々言っておったあの・・・・。 (ふぅ・・・)良いだろう・・・・、ただし、これから話す事はオフ・レコで頼むよ・・・・。

婀:恐縮の極み・・・・ありがとうございます・・・。                                  アィ:その前に・・・・お茶を所望できるかね・・・?

婀:(うん・・・?)おぉ!これは気が付きませんで・・・  (コポコポ・・・・)  どうぞ・・・・粗茶ではありますが・・・・。

アィ:うむ、ありがとう・・・・(ズ・・・・ズズズ・・・・) ふむ、うまい・・・・中々のお点前ですな・・・・?

婀:ありがとうございます・・・・・・・・。

 

アィ:ワシが以前、ハナコに淹れてもらったのと同じだ・・・・・。(ズ・・・・ズズ・・・)           婀:ハナコ・・・・・ですと?

アィ:えぇ、そうです、ワシが今しがたまで会ってきた・・・・女性ですよ・・・・。           婀:(今しがた・・・・?) ま、まさか??!

アィ:そう・・・・、あの墓の下にて眠っているお人ですよ・・・・・。

婀:それが、二年前に亡くなられた杜下のメイド長だ・・・・と?   だが、それと、妾の聞かんとする事と何の係わり合いが・・・・?

 

アィ:それより・・・・、あなたは直に驍にお会いした事は・・・?                        婀:あります・・・四年前に・・・・一度きり・・・・。

アィ:そうか・・・・・、で、どうでしたね? 会われた時の印象は。                      婀:はぁ、実に懐深い、立派な方だと・・・・。

アィ:そうでしょうな・・・・・(ズズ・・・・)                                         婀:(何が言いたいのだ・・・・話の先が見えてこぬ・・・・)

 

アィ:あなた・・・その時不思議に思われませんでしたか・・・・・。                      婀:うんっ?!

アィ:あの家・・・杜下という家に産み落とされながらも、どうして心が曲がらず、真っ直ぐ育つ事が出来たのかと・・・・。

婀:あ・・・・。 そ、そう言われてみれば・・・・、かつてあのお方は、妾達と同じくして、自分の父親に命を狙われた事すらあったのに・・・。

  それで・・・・?

アィ:成る程・・・・、ワシの与り知らん所でそんな事が・・・・。 まぁ、今はそんな事は良い、どうして驍がその心根を曲げずに育ってこられたか・・・・。

  それは、ハナコ=マツモトの躾があったればこそだったのだよ・・・。

婀:ハナコ=マツモト・・・・?

アィ:うむ・・・、彼女は稀代の女丈夫でね・・・・。 だが、その強さを少しも誇張する事はなかった・・・・。

  それゆえ、上からは一目置かれ、下からは誰からも信頼されていたものだよ・・・。 今にして思うと、彼女が驍の躾担当だったのは至極当然の事だったろうね。

婀:(なんと・・・そう・・・・じゃったのか・・・) いや・・、貴重なご意見・・・・それから今までの数々のご無礼の段、平にご容赦の程を・・・・。

 

アィ:いや、良いんだよ・・・・。                                                      婀:それから今ひとつ・・・・あなた様のお名前を・・・。

アィ:ワシは・・・・『リヒャルト=アィゼナッハ』だが・・・、驍は親しみを込めて“アイゼン”とこう呼んでくれるよ・・・。

婀:それではアィゼナッハ殿・・・お車までお送りいたしましょう・・・。                アィ:(ほぅ・・・) それでは、宜しく頼むよ・・・。

 

(寺の本堂を出、それぞれの持ち車に向かうアィゼナッハと婀陀那・・・、その途中の石段で・・・・)

 

アィ:ほう、という事はあなた・・・・、四年間欧州の方へ・・・・?

婀:えぇ・・・、今までの自分から脱却を図るため・・・・と聞こえはよいようですが・・・・、実際は何も身に付いておらなかったようじゃ・・・。

アィ:いえいえ・・・、そんなに落胆される事はない、それに・・・、そんなあなたを見ているとかつてのハナコを思い出す・・・・。

婀:は・・・?  い・・・・今なんと??

アィ:あなたは自分で思っているよりも、立派な方だ・・・と、こう言っているのですよ。

婀:な・・・・何を言われる・・・・、世辞を言われて喜ぶ年ではございませぬ・・・・、赤面してしまいます、お止め下され・・・。

アィ:(フ・・・・)フハハハハ・・・!!  いや、これは失礼、ワシが過去にハナコを口説いたときに返ってきたのと同じ返事が、時を隔てて聞けるとは・・・。

  それではお先に・・・・。

 

(アィゼナッハの車が見えなくなるまで深々と頭を下げる婀陀那・・・・・)

 

婀:(フフ・・・・、この妾が、かような人物に・・・・・しかし、悪い気が全くせぬな・・・・)  おぉ、もうこんな時間じゃ・・・・・急がねば・・・・。

 

(そして、ここで婀陀那、ギルドへ向かって車を走らせるのです。)

 

 

婀:お早うございます、申し訳ありませぬ、遅くなりまして・・・。                 お:あら、婀陀那さんにしては珍しいわね、いつも時間に厳しいのに・・・。

婀:いや・・・、これは申し訳ありませぬ、姐上・・・、実はとある人物とあっていましたもので・・・・・。

お:あら、そう・・・・。                                                       ス:おんや? 婀陀那っち来てたの?  今日休みかと思っちったよ〜〜。

婀:そういうお主も、今日はやけに早いではないか、何かあったのかの?             お:そうなのよ・・・・、今日に限ってね、雪降らなきゃ良いんですけど。

ス:ワシだってたまには、早く来る時だってあるわィ!!(ぷりぷり)

婀:はは・・・、悪い悪い・・・・・(スン・・・・うん?この香り・・・・) お主、ここに来る前、墓でも参ったかの?

ス:はへ?  なんで??                                                       婀:いや・・・何・・・ほのかに菊と線香の香りがしたでな・・・・。

ス:なに言っちゃってんだか、この人は・・・(ケラケラ) ほれ、今日のワシの予定帳見てみ?

お:あら、仏壇仏具店の搬送の手伝い・・・。                                     ス:ざしョ?

婀:(気のせいじゃったか・・・・)

 

ス:ところで婀陀那っち、誰と会ってたの?

婀:うんっ?! 妾は・・・・、とあるお方の知り合いの方と会うてきたのじゃ。 そなたには関係ない・・・。 それより仕事じゃ。

ス:へぃへ〜〜〜〜い・・・・・。                                               お:んもぅ! いつも生返事なんだからっ!!

 

婀:(しかし・・・・同じような事が二度も・・・・? これは、単なる偶然で片付けてしまうには、あまりにも短絡過ぎるな・・・・)

 

 

 

(この、ふとした婀陀那の疑問・・・、これが後に大きな波紋を投げかける事になるのですが・・・・、それはまた別の講釈にて・・・!)

 

 

 

―――了―――

 

 

 

 
まえ                                    あと