<陸>
〔そして、今度四人が口にしたのは、煮干しで作ったという『お清まし』――――
すると?? なんとその味は、予想していた以上に、まろみとコクがあり、とても火にかけて造ったものとは思えない・・・
ところが―――? ステラがいうには、そんな拵え方はしてないようで―――?〕
ス:実は―――っすね、煮干しは頭も取らず、ワタも出さず、ただ丁寧に埃を取って水に浸して、冷蔵庫で丸一日置いとくだけなんス。
そうすりゃあ、琥珀色のキレーな出しになりやすんで、その上澄みだけを別鍋にとって・・・・
んで、そこで始めて火にかけて、煮え玉が沸いてきたら、塩と薄口醤油をさっ―――と、
ただし、煮干しの鍋のほうは、絶対に揺らさぬよう、そーっと、そ―――っと・・・・
まかり間違えて、かき混ぜたりしようもんなら、それまでの苦労がすべて ぱァ!
美:でっ―――・・・でも、そんなに気ィ遣うんなら、頭とワタ、取って煮ちゃえば済むことじゃん・・・
ス:じやあ―――・・・美味いのは一体どっちだったでやんしょ?
お:それは・・・こっちに決まってます・・・・
婀:うむ・・・お清ましで飲める、煮干し出しじゃからのぅ・・・
美:う―――・・・
ス:それに・・・取った頭とワタはどうしなさいやすんで?
美:そんなの―――捨てっちまうか、猫のエサ・・・のどっちかだねぇ。
ス:じゃあ――― それが鯛の尾頭だったなら?
美:鯛だっちたら話は別だよ―――
何しろ、頭は一番味が濃くておいしいところ・・・・・(はっ!!)
ス:なら―――煮干しだって一緒、同じクセのない出しならば、頭の付いたほうが美味いのが道理―――!
大根もまた然り―――!!!
面取りしたクズはどこへ行っちまうんで―――?!
美:・・・・・・。
ス:まぁ、もちろん、面取りするのも立派な手間ヒマでやんす。
――――が、しかし・・・角を壊さぬように、丁寧に丁寧に、細心の注意を払って、
贅沢に鍋を使い、決して沸かさぬよう、常に一定の温度で、出しを注ぎ足し注ぎ足し、朝から晩まで付きっ切りでやる手間と―――
三:あ・・・・朝から、晩まで―――・・・・?
美:しかも・・・・付きっ切りで・・・?
お:それが―――・・・・この・・・・(ごく・・・り)
婀:『風呂吹き』・・・・と、いうわけ・・・・か。
ス:それに――― 折角の煮干しに大根でやんすから・・・。
例えそれがどんな手間であろうとも、蜆(うち)は、全部を使い切る手間を、選らんでるんでやんす。
〔一見すると、何の事はない『風呂吹き大根』も、その作り方の工程を聞くに及び、
まさに目から鱗―――状態の各々・・・
そして―――〕
美:―――・・・成る程ね。
もう・・・いいや、帰ろ伯父さん。
三:美也子―――・・・
美:どこをどうしたって、頭が上がるわけねぇや、長居は無用だい!!
でもさ―――・・・街の連中が、なんでここにじゃれ付くのか、分かった気がするよ―――・・・
三:(どうも―――・・・)(ペコ)
―――ぱ た ん―――
ス:ありあとやンした―――
〔以前よりの―――・・・この人気商品のナゾもとけ、しかもライバル店もぎゃフンと言わせ(違)て――――
これにて一件落着――――
と、おもいきや?
実は、この後もう少し続きがございまして。
その翌日、何とステラと美也子が、ステラがとある爺さんと共同で作物を作っている畑で―――・・・〕
ス:せぇ―――・・・のッ!
―――ず ぼ―――
美:へぇ〜、こりゃまた、ずっしりとして、いい大根だねぇ? 練馬かい?
ス:いや――――三浦なんすよ。
青首よりかは、こっちのほうが味が美味いんでしてねぇ、ただ・・・大きくて不揃いだから、抜くのにはちぃとばかし力入りますけど・・・
美:フゥん―――・・・自分で拵えるところの畑で、それも抜き立てなんだもんねぇ・・・こりゃ敵わないわけだ。
ス:よろしけりゃ――― 中原さんとこでもどうです? ここの畑の大根。
美:えっ――?? い・・・いいの?
ス:へぇ、まぁ・・・“他生の縁”でやすから。
美:うれしぃねえ・・・恩に着るよ。
―――ざく っ―――
美:おっ――――おぃおぃ・・・葉っぱ切っちゃうの?? 大根は葉つきじゃなきゃ――――
ス:へへ――― そいつは銭払うときの話でさぁ、まぁ、葉っぱはもちろん使うんでやんすが・・・・
実はね、付けたまんまだと、水気が飛んじまうんで、まっ―――魚でいうところの、活き〆ってヤツですかね?
―――ボ キ・・・―――
ホイ、味見でやんすよ・・・
美:オッ・・・・と、こいつはかたじけねぇ。
―――し ゃ く っ―――
ス:くっはぁ〜〜――― たぁまんね。
〔実はこの畑・・・例の、『大逆転編』で、でてきたあの畑なんす――― と、まぁ、そんな説明臭いことはいいんですが、
なして、おひぃさんとでなくて、となり向かいの美也子さん―――?
――――・・・・と、思えなくもないのですが、これが、この男なりの配慮というわけでして、
互いに鎬(しのぎ)を削って、切磋琢磨したほうが、身によく付くのではなかろうか―――とも思っていたようです。
その一方で・・・・こちら、蜆亭では?
ちょうど、ゴミ当番だった婀陀那が、収集のおっちゃんとこんな会話を―――・・・〕
ゴ:ちゃ――――っす。
おっ・・・・と、ここ最近思うんだけど・・・ひょっとして、御前、板場に入ってるんじゃ―――?
婀:(ほぅ―――・・・)よく判ったな、お主・・・
ゴ:だってさぁ―――森野様・・・半分なんだってばよ、板場のゴミが―――・・・
〔日頃、何気なく造ったモノを出している者の立場からすれば、厨房の―――板場の、それも、見えないところでなされているそれは、
作り手の切磋琢磨しているもののそれであり。
しかも、そういうものが、この老舗の看板を支えているのだ――― と、今更ながらに感心するのでした。〕
――――了――――