≪漆;妖狐の更なる正体≫

 

 

〔かたや―――鷹山の左近は、かつての仲間であり、上役でもある=組頭=であったところの 加藤団蔵 ・・・

その団蔵の娘御である 加藤紫乃 を、宜しく危険から遠ざけるために、

この闇の宵の中を―――たった一人にて、下町長屋方面に急行していたので御座います。

 

しのになんぞよからぬことが起こってなければよいが――――そう思いつつも左近は、しのが間借りをしている長屋に着き、

そこで―――左近の見ましたるものとは、しのにのしかかっておりました、尾が五本の狐の妖シで御座いましたそうな・・・。

 

しかして―――それを見るなり、左近はこう申したので御座いまする。〕

 

 

左:しの―――大丈夫・・・・あっ!お前は・・・

 

   

たまものまえ

 

 

〔然様―――その、しのにのしかかっておりました狐の妖シこそ、

かつて天子様のご寵愛を受けながらも、その美貌・妖艶さで後宮の女どもを誑(たら)しこませ、

いよいよ持ってあと一息のところでこの国を乗っ取らんとし、その野望半ばにして、

当時をして高名なる陰陽師に敗れ去り、都より遥か遠くの那須野の地にて殺生石と化(あだ)したる――――・・・

 

妖狐・玉藻前

 

だったので御座いまする―――。〕

 

 

し:えっ―――? なんですって・・・!!? た―――玉藻前?!!

左:・・・うむ―――されど、遠き那須野の地にて封印されておるお主がなぜ―――??

  まさか・・・封が解けたのではあるまいよな?!!

 

玉:<ンフフフ―――・・・・あな口惜しや、あと一息というところで、とんだ邪魔が入りおったわ・・・。

  いかにも―――妾は玉藻、されど歯痒い事に、今の妾は完全体では・・・ない。>

 

左:なんと―――・・・イヤ、しかし今のお主は・・・

 

玉:<あの・・・憎き陰陽師が仕掛けた封は、傷ついた妾ではどうにもならなんだ・・・

  じゃが―――時が隔てるとともに、封の効力も綻び始め・・・

それゆえ、妾は自己の妖力の一部を外界に出せるようになった。

 

しのよ―――・・・お主も見たであろう・・・小さき妾の頃を――――>

 

し:(はっ―――!!)もしかすると・・・指南をしているときと、あたしが預かろうとしたあの女童・・・!

  よ・・・よくもあたしを騙して―――

 

玉:<フン―――なんとでも云うがよいぞよ・・・。

  多寡々、廿余年も生きてはおらぬそちたちのような若輩者に、約阡年もの時を紡いできた妾のなする事なぞ、到底分かるはずもない。>

 

左:だが―――お主の目的の一つには、ワシらに対しての復讐があろう。

 

玉:<ふふ―――フフフ・・・よう判っておるではないかえ。

  さすがに、妾と同類である者は、考え方も同じきことよ・・・。>

 

左:ふ―――・・・云うてくれるではないか・・・。

  だが、ワシとてお主が大妖怪と知って、ただ手を拱(こまね)く者ではない事を知りおくがよい―――!!

 

 

〔その正体―――九尾の狐、妖狐・玉藻前であることを知り、―――と、それが同時に、

自分の長屋の間借りに転がり込んできた、あの女童・おたまであることに、しのが気付くのはそうはかからなかったようにて御座います。

 

では・・・そも、どうしてそのような大妖怪が、今ここに―――? なのでは御座いますが・・・

それもどうやら、積年にて積もりたる怨み辛みを晴らすべく―――も、その目的の一つだったようで御座いまする。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>