<六>

 

綺:・・・確か、ワシは“勝負ありそれまで”―――と、言ったはずだった・・・なぁ?

  聞こえて―――いなかったのかな。

 

婀:・・・・・いや――――

 

綺:・・・ならば―――どうして、関係のない者までをも啖らわんとしていた・・・

  坊や一人では、腹の足しにはならんか―――?

 

婀:・・・あの者は―――私に刃を向けようとしていた・・・だから・・・だ。

 

綺:そうか・・・・その存在は、そなたの目障りにならぬよう、師範代が下がらさせてある。

  さあ―――・・・そなたも、下がられよ。

 

婀:(にィィ・・・)――――判った・・・・

 

 

〔そこにいたのは、紛れもなく――――修羅を啖らふという羅刹でした・・・。

 

己れの身に降りかかる災厄でさえも、須らく身の糧としてきた存在・・・・

 

だから―――倒された師の前で、竹刀を構えた弟子でさえも啖らおうとしていた・・・

でも、そこは今回の意にはそぐわないことだから―――・・・と、この道場の師範に諭され、

しかし、シブシブではなく、寧ろ得心が行ったように、その羅刹も刀を納めたのでした・・・。

 

 

ですが――――・・・〕

 

 

小:ああ・・・・清秀〜〜―――せいしゅう〜〜――――・・・(ゆさゆさ)

 

清:(うぅ・・・)痛ッ―――

 

小:せ・・・清秀―――!!? い・・・生きてる・・・?

清:あ―――ぁ・・・お嬢・・・小夜・・・・

  ――――そうか・・・オレは、また・・・敗れたのか――――

 

  今度は・・・今度こそは勝てると思っていたのに・・・・

  すまなかった――――師として、こんな無様な姿しか晒してやれないオレを・・・・

 

小:・・・いや―――やっぱり、清秀はあたしの師だ・・・

  今、こうしているのも、少しも無様なんかじゃ――――ない・・・。

 

 

慈:(ほ)ああ――――よかった、一時はどうなることかと・・・

陣:でも―――なんだか本当に殺しかねないところでしたよね。

 

綺:(フ・・・)何を言っておる―――だからこその“死合い”なのだ。

 

  我等の前に立ちはだかる者は、いつでも真剣勝負―――

  それゆえに、その辺にある『町道場』や、『ルールに縛られての試合』に出るのを禁じておった。

 

  小夜とやら―――あなたも判ったことだろう・・・あの県大会の試合の後で、ワシが云って聞かせた事が・・・

 

小:それじゃあ―――やっぱり・・・あのとき、あたしは・・・・斬られてたんだ・・・・

 

綺:(フ――・・・)まあ、その辺の詳しい話を、客間でしてやろう。

 

 

〔あの・・・凄まじいまでの斬撃で、早、息絶えたか・・・と、思われた青木清秀。

しかし、彼に身を寄せ、今にも泣きそうな声ですがりつき、どうにかして身体を揺り動かせていたら・・・

彼は息を吹き返した――――いや、意識を取り戻したのです。

(まあ―――早い話、本当の意味での『真剣』勝負ではなかったので、木の刀で叩かれたくらいでは死なんよね・・・普通。)

 

そのことにひと安堵つくジルたちなのですが―――・・・

ナゼひとえに、キリエがこの試合の事を“死合い”といっていたのか・・・と、

やはりこの試合には、浅からざる因縁となった、県大会での試合の後の、気になる一言・・・

 

“もし―――斬れるはずのない刀で、相手を斬れる者がいるとしたなら・・・”

 

このことをよくよく判らせるために、ジル以下三余名を別室へと移らせるのですが―――・・・〕

 

 

慈:(あれ―――?)あの・・・師範??

綺:・・・・そっとしておいてやれ――――

 

慈:(え??)――――って、ことはぁ〜〜ひょっとするとぉ〜?♪

綺:いいからこいっ―――!(ぎゅぃい〜〜)

 

慈:あいててて〜〜〜―――し、師範〜!耳引っ張んないで下さいよぉ〜〜!!

 

 

〔そう―――ここで一つ忘れてはならないことは、もし彼らが移動してしまったら、

この道場という空間には、今回の試合の当事者二人・・・・と、いうことに。

 

そのことに気付いたジルは、キリエにそれとなく聞こうとしたところの、あのセリフ―――・・・

近年において、 そういうこと に多感になっている少年少女にとっては、

例えそうではなくても、そう思ってしまうのが常のようでして・・・

 

そこを―――“いらぬ気を廻すな”・・・と、ばかりに、綺璃惠に耳を引っ張られて、退場したジルがいたのでありました。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>