人気(ひとけ)のない街道を――― 一人の(サムライ)が歩いている・・・

彼の目的とは何なのか・・・己の武を極めんとする、「(きゅう)()(ともがら)か」・・・

余人は、知る由も ない―――

 

何故ならば、「この世界」こそは、現実(リアル)』ではない、『仮想(ヴァーチャル)』の“それ”なのだから。

 

そう、この(サムライ)が歩を進めている「世界」こそ、『仮想世界』―――つまり、所謂(いわゆる)ところの、「ゲームの世界」なのです。

 

 

今日(こんにち)、通信網が発達した「現実世界」では、こうした『オンライン・ゲーム』が様々としてあり、

この『お話し』では、世界中の様々な人達が、ネット回線に接続して“プレイ”をする―――

その数にして、実に数億数千万規模といわれている【Odysseia−OnLine】での物語なのです・・・。

 

1;仮想と現実

 

それよりもまず、この“ゲーム”としての概要としては、「コントローラ」を握り、とある「電子遊戯筐体」を介し、「画面」に投影をしてプレイをする・・・―――と、そう言った様な手法ではなく、

近年開発・・・爆発的に流行を果たした、『VR(ヴァーチャル)ヘッドギア』なるものを装着し、“ネットにダイブ”する―――

所謂(いわゆる)、≪VRMMORPG≫の手法に(のっと)った、“ゲーム”なのです。

 

さて―――それより、冒頭に出てきた、「人気(ひとけ)のない街道を歩く、一人の(サムライ)」のことなのですが・・・

この(サムライ)こそ、この“ゲーム”を“プレイ”する為に、“ログ・イン”をしている『プレイヤー』

そのキャラ(ネーム)〖蓮也〗―――・・・

 

誰が(うた)ったかは知らないが・・・

剣の道 修羅の道 幾度か斬り結び

生き残る事こそ 最強(なり)―――

 

この狂歌を胸の内に刻み、蓮也が向かう先には―――・・・?

 

 

蓮:(この辺りのハズなんだがなあ・・・チッ、さっさと済ませて、先に進みたい―――ってのによう・・・!)

 

 

「彼」、蓮也が今回帯びている依頼(クエスト)の内容とは・・・≪街道に出没する賊を討伐せよ;D≫

依頼(クエスト)の内容としては、軒並みで、こうした「オン・ラインゲーム」では在り来たり・・・

その難度も、比較的易しいとされている「D」・・・なのですが、この彼のセリフにも有るように、

この比較的簡単な依頼(クエスト)を・・・失敗している―――? それも何度も―――??

 

では、この「彼」・・・蓮也は、比較的簡単な依頼(クエスト)をこなすことのできない「新人ちゃん」なのか・・・?

それとも、「チンパン」なのか―――とも思いたくもなってくるのですが・・・

 

只一つ、彼の弁護をするならば、蓮也はこの数日前に『キャラ・クリエイト』を、し、“プレイ”を始めたばかりの『新人/初心者』ではあったのです。

 

・・・が―――

実はそう、彼が幾度となく失敗しているというのも、それなりの「経緯」というものがあったのです。

 

 

蓮:(!!)来やがったな―――?!

 

 

いつの間にか、周囲(まわ)りを囲まれ、窮地に陥る蓮也―――

しかし彼は、NPC(ノン・プレイヤー・キャラクター)の賊如きには、(おく)れは取らない・・・簡単に払えていたのです。

 

だ・・・と、したなら―――??

 

 

蓮:(ちィ・・・)現れやがったな―――

 

誰?:フ・ン―――相変わらず・・・だねぇw

 

蓮:なんだと―――!

 

誰?:つべこべ言う暇があったら、かかってきたらどうなんだい―――

 

蓮:言われずとも――――っっ!!

 

 

NPCの賊が全滅―――したかのように見計らい、出現してきた一人の『プレイヤー』・・・

そして、そのプレイヤーの出現とともに、クエストの難度が途端に「D」→「AA」に跳ね上がったのです。

 

また、それと共に、クエスト自体の内容も・・・≪出現した敵を全滅させよ;AA≫

 

確かに、内容そのものとしては、実に簡潔―――分かり易いのですが、

いきなり「初心者」が、装備も整わないまま、ランクAAのクエストに挑む―――と、言うこと自体が無謀というもの・・・

 

ならばなぜ、蓮也はこのクエストを避けなかったのか―――その理屈は実に簡単・・・

蓮也以外のプレイヤーは、このクエストを受けても、こうした「他のプレイヤーの介入/乱入」は、なかったのですから・・・。

 

ならば―――???

 

 

蓮:(く・・・ッ)貴様―――なぜオレを付け狙う! う・・・おッ―――!!

誰?:ホ〜ラホラ―――喋くってる間、足下お留守になってんよ―――ww

 

蓮:手ん前ぇぇ〜〜―――!

  (そ・・・んな、“また”―――?!)

 

 

そう・・・ならば、眼前の「傭兵」の格好をした「女性プレイヤーキャラクター」が、蓮也を付け狙っている??一体何のために??

けれど、そんなことは分かり切ったこと・・・装備の整わない、知識もまだそんなにない―――そんな「初心者」ばかりを狙う『新規狩り』というのは、

どこのオンラインゲームにも存在していたのですから。

 

だから「オレも狙われた・・・?」そう蓮也は思ってしまったのです。

 

〔現実として、ここ最近のこのゲームでも、新規プレイヤーというものが育たず、こうした『新規狩り』を契機に、早々と辞めていく傾向があったようではある。

しかし、この実情を看過させてはならない―――と、運営側も対策を講じ、「サポートシステム」なるものを立ち上げたのではあるようですが・・・

どこの世界にも、厳しい法の目を掻い潜り、悪さをする人間というのは、また新たな運営の頭痛の種にはなっていたようです。〕

 

ならばやはり―――この「女傭兵」も、『新規狩り』に(なら)い、蓮也を付け狙っているのか・・・と、そう思っていたら?

 

 

傭:なにやってるんだ―――さっさと立ち上がりな!

蓮:(え―――?)

 

傭:・・・ったく―――折角見込んでやってんのに、そんな態度をされたんじゃ、興が()がれるよねぇ・・・

蓮:(え・・・?今なんて―――?)このオレを・・・「見込んで」―――?

 

 

だがしかし―――女傭兵からの返事は、ありませんでした。

 

自分が、今の段階で出来得る限りの強烈な斬撃を、片手一本で受け切る女傭兵・・・。

その事に、すっかり意気消沈している蓮也に投げかけられた言葉に、思わずも耳を疑ってしまった・・・

しかし、そんな彼に振り下ろされたものは、容赦なかったのでした―――。

 

こうして、またも依頼失敗(ミッション・インポシブル)に終わってしまい、けれど―――女傭兵の言葉に思うところがあったのか、

自分の疑問を晴らすために、自分を「この世界」へと誘ってくれた(プレイヤー)の下に向かった蓮也は・・・

 

 

誰?:―――どうか、なさったのですか・・・

蓮:いや・・・実は―――

 

 

度重なる依頼失敗の報告をする・・・これほどプレイヤーにとって、屈辱的なことはありませんでした。

それを、『ホスト()』と呼ばれるプレイヤーにしなければならないとなると、やはり返ってくる答えも分かり易かったことであり・・・

 

 

誰?:(・・・)その様子だと、「また」なのですか―――?

蓮:は・・・あ・・・

 

誰?:気のない返事ね。

    けれど、可笑しな事もあるものです、本来ならすぐにクリアできる内容なのに。

蓮:そのこと・・・なんだが。

 

誰?:(・・・)どうやら事情は違っているようね。

蓮:(!)あんた―――知っていたのか?

 

誰?;いえ、私も今しがた知ったことではあるのですけれどね。

 

 

手厳しい―――と言えばそれまでなのですが、蓮也の『ホスト』役のプレイヤー・・・

キャラ(ネーム)〖市子〗と言うこのプレイヤーも、リアルでは蓮也の知り合いのようであり、

「彼」(?)に見込みがあったから、誘ったのに・・・こんな簡単なところで(つまづ)いてもらっては、『市子』自身の沽券(プライド)―――

所謂(いわゆる)、自分に「見る目がない」ことを示してしまう・・・だからこそ、厳しい言葉を敢えて使っていたのです。

 

しかし―――市子も、単に「簡単なクエストを何度も失敗している(その)」事で蓮也を責めるだけなら、三流のプレイヤー・・・

なぜ蓮也が、こんなにも簡単なクエストを、それも何度も失敗するのには、何らかの問題が・・・原因が隠されているのではないか―――そう思い、

市子自身の総力を掲げて、その“原因”を突き止めようとしたのです。

 

そして―――・・・

 

 

蓮:それで―――“お嬢”、何か分かったのか?

市:(キッ!)・・・ふぅ―――まあいいでしょう・・・。

  今、気にすべきところはそこではありません。

 

蓮:す―――すまねぇ・・・

市:あなたは・・・このクエストを遂行するにあたり、“何者か”に阻まれていますね?

  それも“同じ人物”に・・・

 

蓮:そ、そうなんだ! しかもそいつ―――

市:ならばなぜそのことを報告しないのですか!

  全く・・・「報」「連」「相」は、組織に於いては必須でしょうに・・・。

 

 

図らずも―――知られてしまっていた・・・

「同じ人物」による、「妨害」とも思える行為・・・

 

ならばなぜ、「ホスト」である自分に報告しなかったのか・・・

けれど当初蓮也にしても、「こんなことを報告しなくても」と思っていた節もあり、事実そうしなかったのですが―――・・・

 

そこでようやく、蓮也は今回のことを話してみることにしたのです。

 

 

市:―――えっ?

蓮:本当なんだ! なんでもそいつの言うのには、このオレのことを「見込んで」いるらしくってなぁ。

 

市:(・・・どういう事? まさかとは思うけれど、「新規狩り」ではない・・・としたら・・・)

 

蓮:おい? お嬢―――?

市:その“呼び方”は「止めなさい」―――と、何度も・・・!

 

蓮:あ、あっ―――いや、けど・・・

市:あなた・・・その「女傭兵」なんと言いましたか。

 

 

自分が誘った「新人」が言う―――彼を阻むかのように立ち塞がる「熟練」プレイヤーが、「新人」“如き”に放った言葉を・・・

 

それは、「新規狩り」を心底愉しむ―――と言った様な、“外道”の性根ではなく、

(まぎ)れもなくその「熟練」プレイヤーが、一人の「新人」を『認めた』という証し・・・

 

しかしそれは、蓮也を誘った、「ホスト()」の市子にしてみれば、心穏やかならざる話しでもあったのです。

 

言うならくの“それ”は―――「ヘッド・ハンティング」「スカウト」・・・

 

市子にしてみたら、蓮也は、「配下」()()()()・・・

彼を、横取りされては適わない―――だからこそ、心穏やかならずにいたのです。

 

 

そしてこれは―――・・・

その“話し”は、その話し()()で終わっていれば、何のことはない―――

「終わらなかった」からこそ、彼らを取り巻く環境も一変してくる・・・

 

それは、その熟練プレイヤーの「名」と、彼ら二人以外、その話し合いを聞いていた、「プレイヤー」によって・・・

 

 

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

戻る