地域の剣道大会当日―――女子団体戦に於いて、青柳柊子が「部長」を務める、
「白鳳学園女子剣道部」は順当に勝ち上がり、「決勝戦」まで残りました。
そして―――・・・「だから」なのか、それとも「やはり」なのか・・・
そこに立ちはだかる大きな存在が・・・
自分達が通う「白鳳学園」永遠の“ライバル”「雷鳳学園」・・・
これまで自分達が、部活の存続を願い、寸暇を惜しんでの鍛錬に励んできたというのに―――・・・
それらを脆くも崩す、強大な“敵”―――
厳しい現実だけを伝えるなら、そこには圧倒的な差―――0勝4敗の無情な結末が・・・
そう・・・ここに柊子達の願いは、脆くも崩れ去ってしまったのです。
これでは“実績”が残せない―――「実績を残す」というのは、今大会に於いて「優勝」しなくてはならない・・・
柊子は―――白鳳学園理事長である、細川市子の祖父より、そのように言いつかされてしました。
「お前達の部活の存続を願うならば、実績で示し、見せてみよ。」
“実績”―――「優勝」ができなかった・・・
所詮は、淡くも儚い“夢物語”・・・の、ようなものだったのだ―――
無惨にも強敵に希望を打ち砕かれ、涙する部員達―――
けれど―――
なぜかそこに、一人だけ落ち着きを払った存在が・・・
これまでの対戦成績は全敗―――「安パイ」と言われたこの構成でも、完膚なきまでに叩きのめされ、
見事なまでに敗北を喫し・・・それは、敢えて副将に収まった柊子でさえも―――
もう・・・自分達には希望すらない―――
なのになぜ―――・・・
こんなにも絶望的な立場に追い込まれているというのに―――
あなたはどうして、落ち着き払えているの―――?
そこには―――“不名誉”とさえ言われている「捨ての大将」として据え置かれ、
だとしても、きちんとした居住まい・・・あるべくしての姿勢を崩そうともしない「捨ての大将」の姿が・・・
けれどそれは、まさしくの―――これから始まらんとする“異変”の「前触れ」でもあったのです。
#10;疑惑の決勝戦
そして“こちら”は―――・・・
この「大会場」の最上層にて、今までの事の推移を見守っている二の存在が・・・
その一方は、“あの”松元璃莉霞の「師匠」でもある―――神薙麗華・・・なのですが、
ならば、このもう一方の―――?
麗:ヤレヤレ―――おどれに助太刀を請うたんが間違いじゃったか・・・
こりゃあ〜ドえらい高利の利息―――じゃわいのう。
誰?:フッ・・・まあそんなに怒るな―――
余とて同胞の弟子から請われては、無下にもできぬ―――と、いうもの。
麗:(ケッ!)おちょくるなら止めとけや―――
それに、観るべき舞台は整うた、さっさと済ませや。
誰?:ククク―――言われずとも、そうさせて頂く・・・
この二の存在の会話こそが“始まり”でした―――
そう・・・今の今までの試合は、「前座」でしかなかった・・・
“そう”思えるくらいの―――
そして、感じ行く―――“現実”が、現実ではなくなる“瞬間”・・・“仮想”が、仮想ではなくなる“瞬間”・・・
「彼」が組んだ『術式』で、その場は一変するのでした・・・。
大:余の術式『裏面式』の発動と解放を、余の種族「ヴァンパイア」のマスターである「大公爵」・・・
即ち余自らが承認する―――
裏面伍拾陸式;アナザー・ディメンション
「ヴァンパイア」・・・そう確かに言った―――
「彼」は、紛れることもなく、また間違えることもなく、“そう”言ったのです。
“これ”が酔狂の類ではなく、「本心」から―――?
そして、“こう”も言ったのです―――『「ヴァンパイア」の「マスター」』だ・・・と?
そう―――「彼」こそは、ある種族の長・・・またの名を「大公爵」・・・
さらに言う―――「現実」としては、あろうはずもない『裏面式』なる“術式”の行使と解放を??
果たして“これ”は、「現実」のものか―――はたまたは「仮想」のものなのか・・・
けれど、“我々”は認知せざるを得ない―――
「大公爵」が行使した“術式”によって、変貌を遂げてしまった「現実世界」を―――!!
しかして“それ”は会場全体に蔓延り、来場していた観客をも呑み込んだ―――??
けれど、“これから先”の事を、“観る”ことを許された者にしか、この効果は波及しない・・・
そう―――「観る事を許された」・・・
そこには、ある意味としての、「招待状」を渡された者のみが「観戦」を許された、
現実の時間軸から切り離された“場”が用意されていたのです。
そして―――この「観る事を許された」者の内には・・・
市:(こっ―――これは?? 昨日・・・何者かからの不可解なメールが届いていましたから、開けるために触ってみたら・・・
触れた途端なくなってしまった・・・これは何かの偶然なの?)
市子は、昨日ログインした際、何者かから届いていたメールを読もうとしましたが、
アイコンに触れた途端に霧散してしまった・・・
あれから特段として可笑しな事は起きませんでしたが、日を改めた今日―――こんな出来事に巻き込まれるなんて・・・
それは、同じくこの会場にいた清秀もそうでした―――が、
その一方の“こちら”は・・・
し:すっごいですよね―――コレってアレですよね?☆
ほら〜・・・“あっち”の世界の〜〜〜「ヴァンパイア」って言う種族が得意としてる〜〜――
た:フ・・・まあの―――それにしても、心憎い演出をするものよなぁ。
さすがは「大公爵」といったところのようじゃの。
こちらの二人は、しかしこの出来事を理解していたのです。
それもそのはず、この二人・・・『加東しの』と『生稲たまこ』こそは、かの“ゲーム”のプレイヤーでもあったのですから。
そして、この『生稲たまこ』は、ある“役目”でもあるため、この大会場に来場をしていた・・・
では、その“役目”とは一体―――?
それよりも注目するべきは、当事者同士が剣を交らせる為に・・・と、立ち上がったその時―――
柊:璃莉―――・・・
(えっ??!)こっ・・・これは―――何??
もう・・・団体戦としての勝敗は決しているというのに、勝負の檀上へと立ち上がろうとする者に、
柊子はその人物の名を呼びかけようとしました・・・
その、呼びかけよう―――と、した刹那、
なにかの“異変”を感じた・・・
まるで、“ここ”だけが、現実の時間軸から切り離されたような感覚・・・
現実世界が一瞬にして闇色に染まり、あれだけ湧いていた歓声も―――観客席にいる観客や、隣にいるはずの部員達も・・・
いなくなってしまった―――?
いえ・・・目を凝らすと、“いる”ことは、いるようには見える―――だけれども・・・
どこか違う―――姿形こそはいつも見慣れたもののようには感じるけれども・・・
どこか録画の静止画を見ているかのような感覚―――
・・・と、それよりも、柊子や市子がそんなことに気を取られていた間―――
以前感じたことのある“殺気”を、また再び感じた・・・
けれど“ここ”は現実世界―――のはず・・・
なのにどうして、“あの時”・・・仮想世界であるゲームの内で感じたことのある“殺気”を、
「ある存在」から感じられるようになった・・・?
その疑問を、当事者に訪ねようとする柊子なのでしたが―――・・・
柊:璃莉―――霞・・・? あな・・・それ―――・・・
けれど無情にも、彼方からの返事は、一切なかった・・・
悍ましい限りの“殺気”を全身に漲らせ、相手を斬り殺さん―――と、しようとしている同級生に疑いの目を向けるのでしたが、
そこで柊子は、また有り得ない光景を目の当たりとしてしまっていたのです。
それもそのはず―――捨ての大将の相手方でもある、雷鳳学園の大将までもが・・・?
柊:(どっ―――どういうことなの? 璃莉霞だけでなく、橋川さんまで・・・?!!)
普通の人間なら、強烈な気に中っては、やるべきことが出来ない―――
それは、柊子や市子が証明しているようなものでした。
なのに―――雷鳳の大将である橋川小夜子が、動けているのは・・・なぜ
怖じることなく歩を進め、璃莉霞と対峙しようとしているのは・・・なぜ
そして璃莉霞と同じ“殺気”を漂わせているのは・・・なぜ???
その数々の疑問は、物を語らずとも、これから二人が証明をしてくれる―――
片や―――「殺人剣の伝承者」として・・・
片や―――「ある種族の立場有る者」として・・・
小:ン〜〜〜フッフッフ―――♪
いやいや―――ついつい嬉しくなっちまうもんだよねえ〜♪
だってそうだろう―――私ら“そう言う意味”で「イイ子ちゃん」してなくちゃならなかったんだからさあ〜。
これでも・・・感謝してるんだぜ―――?
璃:・・・―――。
小:オヤオヤ、あんたはこれでも「イイ子ちゃん」ぶろう・・・って魂胆かい?w
「橋川小夜子」―――市子や清秀、柊子や璃莉霞達と同じ地域に住まう、
その地域での有力な家柄の一つ・・・「橋川家」に生を受け、
市子と同じく「お嬢様泰然」とした暮らしをしてきた存在・・・
事実小夜子は、雷鳳では「お嬢様」らしく振る舞い、言葉遣いも柔らかいモノ・・・だった、のに―――
「大公爵」による術式解放のお陰もあるからか・・・
いつも“隠し”“抑えて”いたものが払われたからか・・・
少しばかり不適切なモノへと変わっていた―――・・・
それに小夜子は、やはり“そう”であるかのように、この“殺し合いの場”に上がるのを許された存在でもあった・・・
それは、これからの璃莉霞の言葉に集約されていたのです。
つづく