『五大陸選抜選手権』の予選が粛々と終わり、やはり結果は現・女王イリスが首位に立ち、僅差で前女王キシリアが追う―――

そうした構図となりました。

 

そして、明日の本番―――の前に、声援(エール)っておきたいっていた璃莉霞とその仲間達・・・

 

 

 

璃:イリスさん―――・・・

 

イ:ア・・・マサキ リリカ―――サン ニ・・・

 

市:私はこの方の友人で、細川市子と申します。

 

清:オレは、こいつとは幼馴染の、森野清秀だ。

 

豪:で、オレはこいつの仲間の清水豪志ってんだ。

 

聡:私は同じく、仲間の本條聡子といいます。

 

禍:そして私は、この子達の保護者―――神宮寺禍奈子だ。

 

ナ:私はナオミ=サード=アミテージと申します。

  あなたの圧巻の演技、感動いたしました。

 

イ:(・・・)アリガトウ―――ワタシ アシタ モ ガンバリマス!

 

 

 

この時点では、イリスも―――璃莉霞達も、お互いの事を良く知りませんでした。

ただ、先程あった予選での演技に感動を覚え、明日の本番も今日と同じか・・・若しくは劣らない演技を魅せてくれるよう声援を送ったのです。

 

 

「これで頑張らない訳がない―――」

「ありがとう・・・皆さん、私明日は全力で演じ切ります!」

「演じ切って、優勝した感動を、仮想内の『お姉サマ』にご報告を申し上げ・・・」

「キャ〜♡ もう、そこから後の事は言えませんッ!!

 

 

・・・ん? ちょっと待って下さいよ? この娘―――って・・・(まあもう少しばかりのお付き合いをw)

 

―――とまあ、それはさておき・・・

 

 

 

璃:ねえ〜ねえ〜見たでしょう〜? ああああ可愛いわあ〜〜〜

 

市:そうですね、純粋と言いますか―――

 

聡:そうですよ、だから考え過ぎだと思います!

 

ナ:征木璃莉霞の心拍数上昇・・・なにかありましたか?

 

璃:えっ? ああ―――私ってさ、ああいう健気なの放っておけないのよ〜

 

清:そう言やお前、昔からそうだもんな―――

 

ナ:そうなのですか?

 

清:ああ、オレとこいつとは付き合い古いからな。

  結構何でも知ってるぜ?

 

ナ:(・・・)あとでデータ・サンプリングをお願いしてもよろしいでしょうか?

 

清:えっ? ま、まあ―――構わないけど・・・

 

豪:それにしても明日が楽しみだなw 前の女王―――だったかのキシリアってヤツも、次点には甘んじたが・・・

 

聡:そうですね・・・意外にも点が伸びなかったというか―――

 

禍:けれどもそれは、それだけあのイリスと言う人の演技が素晴らしかった―――と、言うべきだろうね。

  それとあと、明日の事だけど皆分かっているよね。

 

 

 

予選での熱量そのままに、皆それぞれ明日の事を想い、別れたものでした。

 

そして―――運命の決勝戦・・・

 

 

 

#114;対    ピアノ協奏曲第5番『英雄』x『白鳥の湖』  

 

 

 

この大会の決勝に駒を進めることが出来たのは、前日の予選での成績順で8人・・・

けれど事実上は、新・旧女王の対決―――それでした。

 

午前中は技のコンビネーションや調整に余念がなく、それでいて夜の本番に向けての、無理をしない程度でリハーサルを終える新女王。

 

片や、やはり同じ時間帯にリンクに現れ、新女王のリハを見終え、自らも技のコンビネーションや調整をする旧女王・・・。

 

そこには、以前見たような“馴れ合い”は一切見えない―――

互いが好い関係での闘争心を剥き出しにした、そうした“ピリピリ”とした緊張感・・・

言葉は、交わさなくても分かる―――それに打ち克ってきた者こそが、“栄光”と言う名の冠を頭上に頂くのに相応しいのです。

 

 

そして・・・決戦の火蓋は切って落とされる―――

決勝のプログラムは、前日での予選の成績順・・・

つまり、首位に立ったイリスが“大トリ”で、次点のキシリアが“トリ”・・・

 

そこで璃莉霞達は息を呑む―――

互いの、プライドを賭けた女王同士の対決を・・・

 

 

 

璃:(これまで演技をしてきた人たちも凄かったけど・・・)

 

市:(昨日とはまるで雰囲気から違いますね・・・。)

 

豪:(スゲエな・・・これまでの6人が、完全に前座扱いかよ―――)

 

聡:(けれど・・・その6人も、予選よりは良かったんですけど・・・)

 

清:(それだけじゃ全然足らない―――って事は、このオレにも判るぜ・・・)

 

禍:(皆も感じているようだけど―――実にいい緊張感だ・・・)

 

ナ:空気の張りつめ方が、これまでと全然違います。

  原因を察するに、これから演技を行う、あの2人の所為・・・

 

禍:良く視えているね・・・ああその通りだ。

  この雰囲気こそは、彼女達2人が本気でぶつかり合おうとしている証しでもある・・・

 

 

 

氷のリンクが、演者や観客の熱によって溶け出す・・・その上で冷気が舞い、

その冷たさが、(あたか)これからあるぶつかり雰囲気―――緊張感そうえられました。

 

そして本気同士のぶつかり合いは、旧女王の―――この演技によって始められる・・・

 

程好い冷気の為か、引き締まった表情―――そして冷気と凍気を纏わせ、『氷上の美女』は、舞う・・・

 

 

 

豪:(う・・・おっ?!)こ―――この曲??

 

市:ピアノ協奏曲第5番・・・『英雄』!

 

璃:ああああっ・・・この人―――この大一番に、こんなにも繊細にして大胆なモノを・・・隠し持っていた?!

 

禍:(さすがだ・・・)しかもこの曲―――

 

ナ:はい、過去キシリア=アグリシャスが女王の座を―――

 

清:うおおおっ?! この人も四回転ジャンプ、きっちりと極めてきたぜ??

 

聡:それに・・・滑りの方も、段々シャープさを増してきてます!

 

 

 

かつてキシリアが数年に亘り君臨し、死守してきた女王の座―――

それをもぎ取った、キシリアにとっては縁起の好い曲―――

 

その曲の出だしと共に、滑らか且つ軽やかに―――時には優美に、時には繊細に、時には大胆さを魅せる・・・

けれども、キシリアも『この日この時の為に』と、猛特訓を積み、完成させることが出来た四回転ジャンプ・・・

 

これでもう―――イリスには主導権(イニシアチブ)はない・・・

なぜイリスが、前大会に於いて女王と成れたか・・・その原因と分析を詳細に亘り行った結果、

やはり女子フィギュア・スケート界に於いて、成功例があまりない高難度技を成功させていたから・・・

だから自分も、差をこれ以上広げさせない為にも―――と、どうしても修得する必要があった・・・

 

成功をした―――あとは従来通りの、自分本来の滑りを見せるだけ・・・

 

素晴らしかった―――あの演技を魅せられては、自分を応援してくれている人たちは、もしかすると勝てない・・・そう思ってしまった。

 

けれど―――・・・

 

 

 

璃:イリスさん・・・笑ってる―――?

 

市:あの演技を見せられても?

 

 

 

皆・・・誰しもがそう思ってしまった―――

あんなにも素晴らしい演技を見せられて・・・

 

けれどしかし、現・女王には、不敵にさえ見えてくる“微笑み”が、その表情に充ちていた―――

 

けれどそれは、やはりそうであるかのように―――・・・

 

 

 

豪:(これは!!)

 

市:(『白鳥の湖』!)

 

ナ:新たなるデータを修得。

  どうやらイリス=アディエマスは、「プリマ」のようです。

 

禍:(バレエの経験者か! なるほど・・・それでこの選曲―――)

 

璃:(ああっ・・・あ!あ!!あ!!!)これ・・・あの動画の―――

 

 

 

璃莉霞が、その外国人美少女の事を“凄い”と思った瞬間―――

それこそが、この大会の前段として放映された“特集”で見た、一連の動き・・・

 

まるで、湖上で静かに水面を泳いでいた白鳥が、一気に大空へと飛び立とうとする為、力強く羽ばたくそのフォルム―――

 

やはり、現・女王であるイリスも、キシリアとの雌雄を決する為に・・・と、その曲を持ってきた―――

 

その曲―――ロシアはチャイコフスキー作曲の交響曲『白鳥の湖(レベジーノエ・オーゼラ)・・・

 

それこそ、イリスがキシリアから女王の座を奪った曲でした。

 

それに、これまで謎だったイリスの経歴・・・そしてこの曲こそは、同時に「バレエ」の名曲としても知られていた・・・

 

そう―――イリスこそは、今でさえフィギュア・スケートに重きを置いていましたが、その原点(ルーツ)こそバレエだったのです。

 

そして―――・・・

 

 

 

キ:(あれは―――!!)

 

 

 

白鳥は、羽搏き―――飛び立ち・・・そして大空を舞う。

しかも、自分の最大の武器であった最高難度に、さらに磨きをかけてきた・・・

 

イリスの武器―――四回転ジャンプ・・・けれど今大会で披露したのは、半回転プラスに捻りを加えてきた・・・

しかも、それだけに留まらず、高難度でもある三回転半を、違う形で2回も・・・

 

その・・・先程までのキシリアの演技を更に上回るモノを持ってきた事で、観客も声を失ってしまった・・・

その限られた時間こそは、雑音は不要―――咳払いでさえも厳禁モノだった・・・

それ程までに、呑まれてしまった圧巻の演技―――

 

そして、その圧巻の演技を終えた者を待っていたのは、満場の・・・割れんばかりの拍手喝采―――

 

やはり女王は女王足りえた。

 

今、最大の強敵(ライバル)したいの健闘讃え合うかのように抱擁・・・

 

もう既に彼女達は“敵同士”にはない―――互いの事をよく知り、切磋琢磨をしてきた同志でもあるのです。

 

 

 

つづく