年が改まり、短い冬期休暇も終了、再び学生たちが登校し始めた時、異変がありました。

 

 

 

璃:うるさい! 所詮あんたは出来ないじゃないか!

 

市:なんっ・・・ですって?! もう一度行ってみなさい璃莉霞!

 

 

 

その異変こそは異変足りえていました。

日頃は腹を割って話せるほどの仲なのに、突如として吐いて出た暴言―――

普段言われ慣れていないモノだから、つい“売り”言葉に“買い”言葉となり・・・

 

 

 

璃:何度だって言ってやるよ―――あんたには覚悟が出来ていないから、連れて行く事だって出来ないんだ!

 

市:“覚悟”・・・? 覚悟なら出来ていますよ―――?

 

璃:なんの“覚悟”だ? それは・・・じゃあ確かめてやろうか―――

  ここに居る全員・・・

――殺してみせろ――

 

市:(―――っっ!)そんなこと・・・

 

璃:出来るわけないよな・・・? そう言う事だよ―――そんな覚悟が・・・

 

禍:征木さん―――

 

璃:神宮寺先生・・・

 

禍:(・・・)あとで生徒指導室に来なさい、私が直接聞きます。

 

 

 

珍しい事に、仲の良い2人が喧嘩―――それも互いを怒鳴り合うなど・・・と、そんな違和を一般の生徒でも感じ取り、

璃莉霞のクラスの副担任にして実習生の禍奈子に報せが及び―――そして駆けつけてみると、

一人の女子生徒にはあるまじき言葉・・・『クラスの全員を殺して見せろ』―――

普段は大人しく、そんなことを言うはずもない一女子生徒が、どうしてそんな強い言葉を発せたのか・・・

とは言え、それだけでも問題だったため、征木璃莉霞は生徒指導室に呼ばれたのです。

 

 

それよりも、事の発端は―――?

それは単純ではあったのです。

 

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

 

それはお正月三が日が過ぎた辺りの出来事でした。

普段通りログインし、クランメンバー達も集まってキャンぺーン・イベントを消化させようとしたところ・・・

 

 

 

市:(あっ・・・)リリア、今日は皆さんと一緒に―――

 

リ:ゴメン・・・ちょっと今日もやらなきゃならない事があってさ―――

 

ギ:なんだあ? あいつ・・・ここんとこ急に付き合い悪くなっちまったなあ。

 

ソ:それに・・・装備の方も今までとは違っていますよね。

  まるでどこかの―――・・・

 

蓮:ああそうだな、まるでどこかの王侯貴族のお姫さんのような―――似合わねえのにな。

 

 

 

“鈍ちん”とされている蓮也でさえも感じ取れていた事・・・急に仲間達との付き合いが悪くなり、“何か”を一人でしているようにすら見える。

しかも似合いもしない高貴そうなドレスをその身に纏い・・・

 

それに、付き合いが悪くなったと言えば、何も仮想内だけの話しではなく・・・

 

 

 

ソ:えっ? 現実内でもですか?

 

市:ええ・・・いつもならば私が誘えば一緒に―――でしたのに・・・

 

ギ:何かあったのか?

 

市:いえ、私にはとんと・・・

 

 

 

本当は、その時点で気付いておくべきでした。

急に付き合いが悪くなったにしろ―――イメージ・チェンジをしたにしろ―――どこか寂しそうでやりきれない表情をしていたのを・・・

 

それが気になって、ある日その原因を突き止める為に聞いてみたのです。

 

 

 

市:ねえ璃莉霞? 何か悩みがあるのなら話して頂戴? 相談なら乗るわよ。

 

璃:(・・・)相談―――? 相談・・・なんて、ないよ―――

 

市:そんなはずはないでしょう? 私、あなたの事なら判るもの。

  今だって何か抱えているものがあるんじゃない?

 

 

ああ・・・なんてことだ―――気付かれてしまってたんだ・・・

そりゃそうか・・・誰だって、“こんな”表情してれば―――

況して私の事を理解してくれている真友には、判り過ぎるくらいに判ってしまったんだろうから・・・

けれど・・・ダメだ、この人に“あんな事”は出来ない―――させてもいけない・・・

私と同じ・・・****を―――

 

そして話しは、冒頭へと繋がって行く―――

 

 

強く拒み、突き放しさえすれば、真友も私の事を見限ってくれるだろう・・・

何しろ、この手は・・・もう―――

 

 

一転して禍奈子から生徒指導室に呼ばれた璃莉霞は・・・

 

 

 

璃:ジョカリーヌさん・・・

 

禍:(はあ・・・)滅多な事を口にするものじゃない。

  確かに彼女は、君からすれば覚悟は足りていないのかもしれないが・・・

 

 

 

既にその場は、現実から切り離された空間でした。

その構成は、いつもジョカリーヌが他の姉妹たちと話し合いをしている―――あの空間と似た存在・・・

そんな空間で、彼女達は一体何を・・・?

 

 

 

禍:(・・・)それより―――聞こうか・・・

――一体何人殺してきたんだ。――

 

 

 

この場に()()()()()()()()()は、あらぬ事を師より聞かされた―――

けれど、この空間に呼び出された者は、師からの質問に答えず、口を噤み黙して語らない・・・

 

 

 

禍:(・・・)聞こえなかったのかな―――一体、何人殺してきたのか・・・答えなさいリリア。

 

 

 

聞き間違いではない―――確かに師はそう言った・・・けれどもまだ信じ難かった・・・

そんな気持ちとは裏腹に、真友は絞り出すのがやっとの声量で、こう答えたのです。

 

 

 

璃:―――100人・・・

 

禍:そうか―――

  今の私達の会話が、どう言ったモノか・・・君なら判ったハズだね。

 

璃:・・・え? 何を―――言っているんです?

 

 

 

すると師は、薄いヴェールを剥ぐかのように、そこには絶対いてはならない人物を、璃莉霞の目の前に現出させたのです。

 

 

 

璃:(! !! !!!)い・・・市子―――!!?

  ジ・・・ジョカリーヌさん? なんで―――・・・

 

 

 

その場にいたのは、衝撃的な事実に晒され、固まっている市子がいました。

 

 

けれど・・・これで“何故”なのか、ようやく理解が出来た―――

何故あなたが人が変わったかのように周りを拒み始め―――

何故私を、ああまで強く突き放す態度に出たのか―――

 

 

けれどその先は、頭の中だとて言う事さえ憚られた・・・

 

 

 

禍:そんな事は知れている―――言わば市子も、また私達が賭けるべき“可能性”の一人なのだから。

 

璃:けれど―――だからと言って、市子にこんな・・・っ!! こんなにも・・・辛い事を、押し付けなくたって・・・!

 

禍:それは君の甘えだ! 確かに君はレヴェッカの教えにより、効率よく人体の急所を破壊し尽せる(すべ)心得ている

  そんな君でさえ、躊躇なく・・・・・・・ゴメン―――今言うべきはそこじゃなかったね・・・。

 

 

ああ・・・そうだ―――私には全然足りていなかった・・・出来てすらいなかった・・・

他人を―――他者を―――他の存在を・・・“殺す”と言う行為の意義を・・・

 

 

殺人剣を会得している真友ですら、その行為を躊躇なく―――しかしながら、その行為に及んでいる・・・

けれども自分は?

実際にも他人に傷を負わせたこともなければ、死に至らしめた事すらない。

 

そして、今でこそあの言葉が蘇える―――

 

『なんの“覚悟”だ? それは・・・じゃあ確かめてやろうか―――ここに居る全員・・・殺してみせろ』

 

出来るはずもない・・・激しく怨み、嫌っていたとはしても、クラス全員と言う訳には―――

けれど、そう言う事なのです、“そう”割り切らなければ・・・行為に及べようはずがない―――

 

けれど、ならばどうして―――?

 

 

 

#123;わかりあえること

 

 

 

市:バカ! なぜそう言う大切な事を私に話してくれなかったの? 私はあなたの何なの? 真友じゃなかったの??

  私の・・・勘違いだったの?

 

璃:違うよ・・・私は市子に―――市子の手を血塗れにしたくはなかった・・・

 

市:何を言っているの! 私はあなた・・・あなたは私! あなたと同じ道を歩む事―――それが私の希み!

  それがどんなに困難な道程だろうが、朱に(まみ)れていよう、あなたの歩幅まなければならないの!!

 

 

 

その途端―――堰を切ったかのように、堪えていたモノを溢れさせる2人・・・

 

そこには、誰が悪い―――と言った様な感じは一切ありませんでした。

突き詰めてしまえば誰もが悪かったのですから。

 

 

そしてようやく和解をした(わかりあえた)2人―――

 

 

 

禍:私にも落ち度があったようだ―――市子・・・君がそんなにも思い詰めていたなんてね。

  (・・・)リリア―――これまでの経緯を話してあげなさい。

 

璃:(・・・)はい―――もう市子も知っているだろうけど、敢えて言うよ。

  ジョカリーヌさん達はこちらの世界の人間じゃない―――いや、人間じゃなくて「魔族」なんだ。

 

市:その事は判りますけれど・・・「魔族」?

  私達が常日頃、ゲームや小説などの世界で悪役に指定されている・・・あの?

 

璃:そう・・・けれど、私が知ってきた事実はちょっと違うかな―――

 

禍:うん・・・私達は彼岸もそうだけれど此岸のニンゲンや人間達にはない、“あるモノ”が産まれつき備わっている。

  それは「魔力」と呼ばれるものであったり、数百・数千年を生きられる時間にしてもね。

 

市:けれど・・・それは「エルフ」?

 

禍:その解答では半分正解―――彼らエルフもそうであると言えるし、更に言えば「神」もある種「魔族」と言って差し支えない・・・。

 

市:(!)神ですらも??

 

 

そう・・・私達の世界では、主に二種類の知的生命体がいる―――

魔力を有し、長命の「魔族」―――

魔力はなく、短命の「ニンゲン」―――

ただここだけを比較してしまうと、魔族の方が優性種の様に聞こえるけれど、ニンゲンにはニンゲンの良さというものがある。

そこに目を付けたのが、私達魔族の長―――『魔王』なんだ。

 

 

師より語られたその言葉で、しばらく市子の頭は回りませんでした。

 

 

そん・・・な? 私達―――いえ私が師と慕ってきた方が魔族だと言うのは、百歩譲って好しとはしましょう・・・

けれど―――師の言う、魔族の長・・・『魔王』が? 魔王がやろうとしている事を、私達は手伝わされていた・・・?

 

 

やはり市子も、最初はそう思うしかありませんでした。

市子自身はプレイをしたことはありませんでしたが、同級生の男子や女子が挙ってプレイをしているゲームの内容を話し合っているのは自然と耳に入ってきていた・・・

その内容も実にありきたりのもので、『どこぞのダンジョンの攻略』―――だとか、『あのモンスターが経験値やお金やアイテムを多く落とす』のだとか・・・

そして極め付けが、『最終ボス(ラスボス)魔王攻略法・・・だとか―――

 

そう―――魔王は、絶対的な悪であり、自分達人間が最終的に倒さなければならない存在・・・

その存在を倒さなければゲーム内の世界に安寧は訪れないし、ゲーム自体も終わらない・・・

 

それが今までの、自分達が知る「魔王の定義」―――なのです。

 

 

 

つづく