“超”のつく高難度のクエストを受けた、その翌日―――

現実の世界にては、「白鳳」の生徒会長である細川市子が、2クラスある2年生の、ある教室を訪れていました。

 

それは・・・「ある生徒」に、会う為に。

 

 

市:(・・・)松元さん、ちょっと来て頂けますか?

璃:―――えっ? わ、私・・・?

 

 

特段、目立つ印象のないクラスメイトの松元璃莉霞を、この学園の生徒会長本人が訪ねる―――

こんなにも異質にて、珍事が起こり得るものだ・・・と、そのクラスの誰もが色めき立ち、(ざわ)めいた・・・

なにより、一番驚いたのは、璃莉霞本人でした。

 

なるべく現実(こちら)では、あまり目立ちたくはない―――とはしていても、もう既に知られてしまった・・・

市子に清秀に柊子は、同じオンライン・ゲームで出会ったこともあり、

仮想(あちら)の世界では、現実の自分とは違う事を知られてしまったのです。

 

そう・・・つまりは、市子が璃莉霞を「自分の部屋」―――生徒会長室に呼び出したのは、

理由として“只一つ”・・・

 

 

璃:うわぁ・・・凄い部屋―――

市:(・・・)あなた―――それは皮肉で言っているの?

  昨日赴いた「シベリア」のエリマスの部屋は、ここよりは荘厳だったと言うのに・・・。

 

璃:(あ・・・)ははは―――・・・い、いえ、仮想と現実とは、違うと言いますか・・・

市:(・・・はあ〜)全く―――仮想(向う)現実(こちら)とでは、こうも違うものなのね・・・まあいいわ、

  あなたに少し聞きたいことがありましてね。

 

璃:―――えっ?

市:言っておきますが、これから私がしようとしている事は、立場が“そう”だからしているだけです。

  あなたが雷鳳の生徒ならば、この役目は橋川さんがなされていたはず・・・

 

 

璃莉霞も、実のところを言うと、「これ」は想定の範囲内でした。

互いに割れてしまった「リアル」・・・だからこそ疑問は湧いてくるに違いない―――

だけど、“それ”と“これ”とは、関係がない・・・

 

「シベリア」のエリマス―――エリヤ達の問題を、なぜ「リリア」が解決しなければならないのか・・・

互いが嫌悪するエリマス同士の仲を取り持ち、なにを得ようとしているのか・・・

 

実は―――“これ”でもまだ、自分の問題の、解決の「入口」に、()()()()()()()だけだったのです。

 

だからこそ、“今”は、()だその時では、ない―――

だから“今”は、「こんな言葉」でしか返せず―――・・・

 

 

璃:ごめん―――なさい・・・今はまだ、「その時」じゃないの・・・

  細川さんや秀ちゃんを、巻き込んだ立場で言うべき言葉じゃないのは判ってる・・・

  だけど―――“今は”、()だ、その時じゃない・・・

 

 

「今は」「()だ」「その時じゃない」―――

その言葉(ワード)で“至れた”事がありました。

 

「そうなのだ・・・“私達”は“()だ”、「そのLv」に至ってはいない・・・」

「私は(もと)より、蓮也も到底「そのLv」に追いつくまでは―――・・・」

 

だからこその、「危険地帯」とも言える、2エリアの強行(きょうこう)敢行(かんこう)―――

事実、シベリアで受けたクエストも、低難易度とは言え、順調とは言い(がた)いものでした。

 

その原因は―――やはりPTの(なか)では、Lvが低い蓮也だった・・・

彼はまだ、プレイ時間としても日が浅く、上級プレイヤーであるリリアやサヤの連携についていけないところがあった・・・

それを、NPC(ノン・プレイヤー・キャラクター)である「エネミー・モブ」に付け入れられることが(まま)にしてあり、

その“穴”のカバーに奔走していたのが、市子ではなく―――リリアだった・・・

 

そう、そこだけを見れば、まだまだ未熟・・・

蓮也よりはプレイ時間は長いものの、所詮市子自身は、蓮也に少し毛が生えた程度でしかないのだ・・・

 

そこは、認めないといけない―――

しかし、だからと言って・・・

 

 

市:あなたの事情―――全てではありませんが、少しは理解しました。

璃:あ―――・・・(ほっ)

 

市:・・・が、“それ”と“これ”とはまた「別」です―――

璃:えっ??

 

市:この私を、あまり()めないで頂きたいですわね―――!

  それに、言いたいことがあるならば、はっきりと言えばいいでしょう!!

璃:ほ・・・細川―――さん?

 

市:はっきりと言いなさい! 「あなた達か足手まとい」なのだと!!

璃:わ―――わわっ!? 細川さん・・・声が大きぃ・・・

 

市:何を狼狽(うろた)えているのです! この部屋は「完全な」防音―――

  多少大声を出したくらいでは、ここで何が行われているか、分からない仕様となっているのですよ!!

 

  それに・・・あのPTの構成―――最初からおかしいとは思っていたのです。

  初心者も同然の清秀と、その彼より毛が生えた程度の私を、なぜ招き入れたのか・・・

  そこの処だけでもいいですから、あなたの「赤心」を、明かして下さい―――

 

 

いつになく感情的になり、お嬢様泰然としていた生徒会長から、怒号が飛び交う―――

 

「これが・・・この人の“素顔”―――」

「自分の素性というものを、押し隠していた“私”に対しても―――」

「赤心あるがままに明かしてくれたことを・・・」

「そこは、感謝しないといけない・・・」

 

「けれど―――・・・」

 

「「覚悟はできている―――」そう口にしながらも、本当の処では、「覚悟が出来ていなかった」“私”・・・」

「こんな時にでさえ、(いま)だ私の事情と言うものを、知られたくはない私がいる・・・」

 

「違う―――違うんだよ・・・」

 

 

璃:違うんだよ―――市子・・・さん。

  本当は・・・私は・・・

  本当の意味で私は、「臆病者」なんだ!

 

市:(!)あなたが・・・? どうして―――

 

璃:だって私は・・・(いま)だ素直にはなれない―――

  いくら市子さんが赤心を・・・あるがままの気持ちを明かしてくれと言われても、

  この私の“覚悟”が足りていないから、答えてあげるわけには行かないの―――!

 

市:(・・・)そう言う事でしたか―――分かりました・・・

 

 

自分の赤心を明かしてみたものの、やはり彼方からは連れない言葉でした。

けれども、“それ”もある意味では市子の想定内―――

自分一人となった生徒会長室で、市子は・・・「ある人物」を“召喚”したのです。

 

 

市:(・・・)―――祐美恵・・・

祐:―――こちらに

 

市:確かあなた・・・松元の家とは関わりがありましたよね。

祐:(・・・)「松元」―――その家名(かめい)、あまり思い出したくはありませんね。

 

市:(・・・)あなたほどの―――“忍”が?

祐:ええ―――なにしろ“あの方”・・・

  「征木」の“メイド長”であった「松元ハナ子」は、私の直属の上司にして・・・我が師でありましたから。

 

 

その部屋の―――“闇”の部分より湧き出た存在・・・

こんな“芸当”が出来る者こそ―――“忍”・・・

 

そして、その“忍”の主人であると思われる市子の口から出た、その“忍”の名こそ『須藤祐美恵』というのでした。

(ここで・・・前回出演したことのある「加東しの」も“忍”・・・そしてこの「須藤祐美恵」なる者は、市子の命により動いたようですが・・・

つまり、彼女達“忍”は、ある種の“契約”によって雇われ、動いている・・・“契約”をした主人の「家」に、忠義を尽くす者達なのである。

ちなみに・・・こうした“忍”は、あと一人いる模様―――)

 

 

その、「祐美恵」なる者の口からは“ある事実”が―――

そう、その“事実”とは、祐美恵なる者の“経歴”にも関わりがあった事―――

かつての、彼女自身の“上司”と“師”の存在・・・それが「松元ハナ子」なる人物のようですが・・・

 

そう・・・「松元」―――あの璃莉霞と同じ苗字・・・で、あるならば、なんらかの事情を知っているものと思い、

その人物の部下でもあった自分の「メイド」にして、忠実なる“忍”を呼び、言質(げんち)を取ろうとしたのです。

 

そして―――“思い”“至る”・・・

現在、形骸化されているとはいえ、かの「御三家」の“立場”に“影響力”は、自分達の「家」よりも、「上」なのだ―――と・・・

 

それに、数年以上前から囁かれている、「征木家当主」“謎”の失踪・・・

その「家」の“メイド長”を務めていたと言う人物の部下ならば、多少の事情を知っているものと思ってはいましたが・・・

自分が()いた上では、それ以上の接点は見い出せずにいたから、程度以上の情報は聞き出せずにいたのでしたが・・・

ただ、“噂”に聞くところによると、「征木」には、自分達と同じ年頃の“娘”がいたはず・・・

それに、これまでは、その“娘”の行方も知れずのままであった・・・

 

けれど、だからこそ―――なのか、璃莉霞と接点を交らわせていく内に、市子は次第に気付き始めていたのです。

 

 

 

#16;OUS(オリジナル・ユニーク・スキル)

 

 

 

それはそれとして―――その日のログイン光景・・・

指定されていた時間より、早めにログインした市子と蓮也は―――

 

 

蓮:なあ―――お嬢、なんだってオレ達だけ、早くログインを?

市:―――・・・

 

蓮:お、お嬢?

市:全く―――! あなたと言う人は!!

  いい加減にその呼び方は止めなさい・・・と、言っているでしょう!!

 

蓮:えっ・・・え、え―――あ、ああ・・・

 

 

いつになく(いら)ついていた―――

それは、いつまで経っても、自分に対しての呼び方を直さない者に対して・・・?

それは、いつまで経っても、中々(うだつ)の上がらない者に対して・・・?

 

いえ・・・中々、上を目指そうとしなかった、“自分”に―――

現状に満足しようとしていた、“自分”に対して―――

 

「それにこれは、最早“八つ当たり”なのだ―――」

「成長していないのは、“私”―――」

「もし私が、あの二人にもっと近づけたなら―――」

「もっと展開は早くなったのだろうに・・・」

 

これは、市子の“焦り”にも似た感覚―――

けれどそれは、遅きに失していたことだったのです。

 

そこで一案を巡らせることにしました。

あの、二人の上級プレイヤーがログインしてくるまでには、少々時間がある・・・

その「時間」を利用して、どうにか出来ないものだろうか・・・

 

そうしている内にも―――

 

 

サ:おぉ―――んや、ようやく“至れたり”かい。

市:サヤさん―――あなたも気付いていたのですね。

 

サ:ああ―――だからと言って、私から言うほどの事じゃない。

  あんたは賢いからな、いつかは“至れる”もんだとは思っていたのさ。

市:それにしても、「ようやく」―――ですか・・・

  もし・・・私が“至れ”なかった場合には?

 

サ:そいつも心配はいらない―――そう言うのも“込み”での、「私」だから・・・な。

 

 

二人は、すでにその「域」に達しているから判っていたことだった・・・

 

「“これ”は、私自身が気付かなければ、ならないことだったのだ・・・」

 

その事は、次第に―――未だ“至ら”なかった自分への“怒り”へと変じ、

やがて市子は「至れる」事が出来ていました。

 

そう・・・市子「自身」でしか修得しえない「プレイヤー・スキル」・・・

それこそが―――

 

 

リ:(・・・)フッ―――ようやく「至った」か・・・

サ:おう―――やはり思っていた通りだったよ。

  私が“出る幕”なんざなかったってワケさ。

市:申し訳ありません・・・私が足踏みをしてしまっていた所為(せい)で―――

 

リ:そいつは、言いっこなし―――てヤツさ。

  “こいつ”は、な―――自分の「切り札」みたいなものなんだ。

  「切り札」―――ってのは、出来るだけ他人に知られちゃならない・・・

  なぜなら、知られた時点で、「切り札」ではなくなっちゃうからだ。

 

 

市子が、この度新たに修得した「プレイヤー・スキル」・・・

それこそが『OUS(オリジナル・ユニーク・スキル)』と言われるものでした。

 

市子「のみ」が修得でき―――市子「しか」知らない・・・市子「だけ」のモノ

 

だからこそ秘匿としなければならない―――

重要な、「ここぞ」と言う場面で出さなければならないもの・・・

 

それは、サヤやリリアも“同じ”であり、彼女たちが持つ「OUS(オリジナル・ユニーク・スキル)」も、

彼女達「のみ」が持ち得た、大切な『宝』のようなものなのです。

 

そして―――これで最低限の準備が整った・・・

OUS(オリジナル・ユニーク・スキル)」を持つプレイヤーが、PT内に3人・・・

これで、多少の無理が効こうと言うモノ・・・

 

そして“これから”、最大の「難敵」に挑まなければならないのです。

 

 

 

つづく