今回話し合うべき事がまとまったから―――と、別室から呼ばれた白鳳の使者は、

やはり警戒を解かないでいたからか、雷鳳の生徒会長たちの前で、またしても「正座」をしていたのでした。

 

その使者を前にして、雷鳳の生徒会長からは、

(すべか)らく(かか)る上の要件を(うけたまわ)りし事、(よし)しんば近々にして話し合う場を設けられたし」

との返答を受け、使者を去らせたのです。

 

そして、璃莉霞を見送りながら、厳三(よしみつ)は小夜子に・・・

 

 

厳:フフフ―――いや大したものだ、ヤツはただ細川の使い番として、ここに来たわけではないぞ。

  それにヤツは、ここへ偵察に来たのでもない―――ヤツは、オレ達に警告を与えに来たのだ。

小:(・・・)そいつは―――強引な引き抜きにも関わっている事なのか。

 

厳:「そうである」―――と、言いたい処だが、今回の様子を見る限りでは、「そう」でもないようだ。

 

 

璃莉霞が雷鳳を訪れた理由―――それは、ここ最近目に余る、強引な人材の引き抜きにあるのではないか・・・と、小夜子は見ていました。

確かに、厳三(よしみつ)が雷鳳の生徒会長に()くに(ともな)い、半ば強引と見られる「引き抜き政策」を断行してきた・・・

それは、「ライバル」関係にある、白鳳も言うまでもなく・・・

 

だから白鳳は、ここ数年―――学園としての業績や成績が下がる一方で、

だから、白鳳のトップが、これ以上の人材の流出を止めるべくの使者(しゅだん)寄越(よこ)してきた―――

そう思えたものだったのです。

 

事実、別室に移す前の璃莉霞の態度にしても、それに準ずる処があったようで、

彼女の態度に思うところとなった厳三(よしみつ)は、ある一定の評価をしていたのです。

 

 

厳:オレはな―――ヤツにだけ「剣気」を向けていたのだ。

  そしたら―――(ククク・・・)

  サヤよ、ヤツはただ“座って”いたわけではないぞ。

小:ん? なんだって? だが、あれはどう見ても―――

 

厳:まあ、聞け―――オレも実際見たことがなかったから、実感が()かないでいたが、

  先程のヤツの作法こそ―――「構え」だ。

小:「構え」―――だ、と?

  “次に攻撃動作に移るための、予備動作”とでも言いたいのか?

 

厳:サヤよ・・・お前の眼には、どう映ったかは知らないが―――

  先程までいた“アレ”こそは、まさしくの「剣」だ―――

  それも、「名剣」「妖剣」の(たぐい)ではない、“アレ”こそは―――「御剣(ぎょけん)」だ。

小:「御剣(ぎょけん)」・・・『草g剣(くさなぎのつるぎ)』に代表される―――“アレ”か・・・

 

厳:フッフッ―――市子め、またとんでもない者を召し抱えたものだ。

小:(・・・)お前―――細川のお嬢さんの事を、知っていたのか・・・?

 

厳:まあな―――あやつも、オレも、幼馴染だ。

  幼少の頃は付き合いがあったものだが・・・な。

 

  それにしても―――(ククク・・・)いやはや愉快よ。

  このままオレのなすがままなら、徹底的に潰すことも考えていたが、

  神代(かみよ)の剣を使者に(あて)がわれては、この「話し」呑まざるを得ん様だな―――?!

 

 

そう・・・今回「敵本陣に単騎で乗り込んできた使者」を、厳三(よしみつ)は「剣」と例えました。

しかもその例え様を、「名剣」「妖剣」の(たぐい)、一括りにはせず、言わば更なる高貴な剣―――

この国の“皇家(こうけ)”に伝わる、伝説の一振り・・・神代(かみよ)の剣、『御剣草g(ぎょけんくさなぎ)』に例えたのです。

 

その“メッセージ”は、ただ単に細川家の名代(みょうだい)としての“御使い”ではない―――

隙あらば、敵の総大将の首を落とす気構えすら見受けられた・・・

そうした意味での、璃莉霞の正座―――それこそが「構え」だったのです。

 

この翌日の放課後、成果を報告する璃莉霞に、市子は―――

 

 

市:そうですか、ご苦労でした。

璃:エヘヘ―――お役に立てましたか?

 

市:はい、それはもう。

  それより堅物(かたぶつ)である厳三(よしみつ)様が、(じか)にお会いして下さるなんて、意外でしたね。

璃:市子さん―――向うの生徒会長様の事を、ご存じでいらっしゃったのですか?

 

市:ええ―――言ってしまえば、あなたと清秀の関係と同じですよ。

 

 

お互いがどう言った性格であるか、知り過ぎてしまっているが(ゆえ)に、通常の手段では受け入れてはもらえないだろう・・・と、

市子は予測していました。

だからこそ―――の、璃莉霞であり、璃莉霞もまた、市子の想定外の働きをして、

白鳳・雷鳳の生徒トップ同士の、会談の約束を取り付けたのです。

 

 

 

#28;思惑

 

 

 

それはそれとして、その日のログイン光景―――・・・

リリアは単身、「シベリア・サーバー」にいました。

それは、ここの「エリア・マスター」に借りていたものを返す為に―――・・・

 

 

リ:お邪魔いたします―――

ぐひっ―――:キ

エ:よく来てくれましたね、それに首尾(しゅび)も上々だったみたいで、なによりだわ。

 

リ:いえ、こちらの方に助けて頂かなければ、どうなっていたか・・・

エ:「手助け」を?それはおかしい話ね―――?

ぐぇぇ・・・:キ

  私は、他の誰にも、そんな指令を下した覚えはないのに??

 

 

「単于」を倒すために―――と、リリアはエリヤから借りていたモノがありました。

それが、『ファフニール』・・・

通常の剣では、奪われたOUS(スキル)晄楯(こうじゅん)』で、すぐに役に立たなくなることが判っていた為、

無理を推して貸してもらった一級品の武器・・・だからこそ、単于と亘り合う(わたりあう)事が出来ていたのです。

しかしながら、如何(いかん)せん単于の身体を(かす)りも出来なかったことから、リリアの目算も狂ってしまったのです。

 

それに、窮地を救ってくれた―――その事も含め、感謝を述べたものでしたが、

エリヤにしてみれば、リリアを手助けするよう、指令を出した覚えはないとのこと・・・?

 

けれど、リリアは―――エリア・マスターの部屋に通された時から、「その異変」は目にしていたのです。

確かに、マスターであるエリヤは()()()()()・・・

しかしながら―――その「材質」は、普通のものとは違っていたのです。

 

普通の椅子の材質と言えば、「木材」等が当たり前・・・少々高級なものともなれば、「金属」や「石材」ともなるのですが・・・

どうもエリヤが()しているのは、そのいずれでもなく・・・??

しかも時折?「ぐひっ―――」「ぐぇぇ・・・」などの、悲鳴めいたものが??

 

 

リ:あ・・・あのぉ〜〜―――エリヤ様? もうその辺で・・・

キ:いひひぃ〜〜〜♪

 

エ:ま゛っ! なんなんでしょうね゛っ! この椅子はっ!! 

  少しお黙りなさいっ―――!!(ぺちぺち☆)

キ:はひいぃ〜〜〜ん♪

 

 

え〜〜〜っと・・・ひょっとしてその「椅子」―――「人間」?w

 

そう―――とどのつまりは、その部屋にいたのは、客人であるリリア、部屋の持ち主であるエリヤ・・・の、他に?!

『人間椅子』であるキリエ―――??!

 

しかもどうやら、「お仕置き」の真っ最中らしく、とは言え・・・主人から罰せられても、顔を上気させ、喜びの余りに悶えては、

「おいおい―――これって、何の“ご褒美タイム”?w」

と、リリアも思うしかなかったようです。

 

それはそれとして、一通りの用を済ませ、トウキョウ・サーバーへと戻ってきたリリアは・・・

 

 

市:あら、お帰りなさい、どこへ行っていましたの?

リ:あ、うん―――ちょっとね、今回のお礼に・・・ね。

 

市:私にも声をかけてくれれば、ご一緒しましたのに。

リ:いやまあ、言ったところで野暮用だしね。

  それに、私自身の事だったから・・・

 

市:そうでしたか―――それにしても、今更ながら、あなたには驚かされます。

リ:えっ?なにが―――?

 

市:今回の雷鳳の件ですけれどね―――あの後、「彼」の方からメールを頂いたのです。

 

 

この(たび)の事で、自分が友誼(ゆうぎ)を結んだ人の凄さと言うものを、改めて思い知った―――

今までは、いくらこちらから声をかけたとしても、振り向いてさえもくれない、()れない幼馴染・・・

“だった”ものを―――

それが今回、璃莉霞を使者に立てたお蔭からか、その日の内に返事がもらえた・・・

 

「また・・・あの時の様に、お会いできる―――」

 

淡い期待を胸に秘める、乙女なのでした。

 

それから数日の時が経ち―――両校の生徒のトップ同士が話し合う場に、璃莉霞と小夜子の姿も見えました。

 

時は・・・「黄金週間(ゴールデン・ウイーク)」前―――

この大型連休を前に、市子は、ある一大計画を描いていました。

それこそが―――

 

 

厳:ほう―――「合同体育祭」とな。

市:ええ―――これは、普通の競技はもとより、お互いの部活同士の交流を含め、

  盛り立てていくと言うのはいかが―――か、と。

 

厳:ふむ・・・面白いな、たまには(きょう)をそそられるモノを考えるようになったか。

市:いかがです?

 

厳:よかろう、だが、ただ勝敗を決するだけでは面白くない。

  そこで―――だ・・・

 

 

白鳳・雷鳳の「合同体育祭」―――

しかも、通常の競技を行う一方で、両校が抱える「運動部」の対抗戦にしてみては―――と、市子は提唱したのです。

そこは、今までにもない画期的な試み・・・と、そう見たのか、厳三(よしみつ)も膝を打って、その案に賛成しました。

 

・・・したのですが―――彼はそこでもう一つ、この「合同体育祭」が盛り上がる方策を立ててきたのです。

 

それが、所謂(いわゆる)ところの、勝敗の決着はもとより―――そこへ“点数制”を加味しての「総合決着制」を打診してきたのです。

 

しかしこれは・・・言ってしまえば「公開での引き抜き」―――

総合決着にて勝った(ところ)には、「誰か」を指名して自分の学生(もの)にできる・・・

これは、自信(あふ)れる厳三(よしみつ)ならではの“一手”―――

けれどここで「引いて」は、またしても誹謗(そしら)れ―――今度こそ永久に振り向かれなくなる・・・

ここが、市子一世一代の勝負所なのです。

 

 

ところ一方―――場所と時間を少々(さかのぼ)り・・・

ウランバートル・サーバーから戻ってきたばかりのキリエを呼び止めるエリヤ・・・

 

 

エ:どこへと行って来たのか―――と言うのは、敢えて問わないでおきましょう・・・それで?

キ:まあ・・・「中の下」―――と、言ったところでしたね。

 

べ:だが―――それでも、「清廉の騎士」は敗れたというか・・・

  “アレ”は、設定の上では、「上位者」を倒せたはず・・・と、聞いていたのだが?

キ:《ルクスゥ》それは違うわ―――私は「()くまで」、単于(あの男)の実力は「中の下」と言ったのよ。

 

エ:(・・・)ならば―――

 

 

ほんの少し前にも述べていたように、本来単于の居場所へと赴き、罰の“代行”を執行しようとしていたのは、

エリヤの一族の中でも《ラゼッタ》と呼ばれる存在でした。

 

・・・にも拘らず、現場へと赴いたのは、キリエだった―――

 

実はエリヤは、キリエの性格と言うものを知り過ぎていた為、単于の居場所に赴くことを禁じてはいた―――ようなのですが、

“それ”は()くまで「代行」―――

ここまでは語られてはいないのですが、そもそもこの「因縁の宿敵」とは、ある『イベント』をこなして行く上で必要不可欠のものであり、

「対象者」自身がこなせなければならないものだった・・・

それを、「対象者(リリア)」以外の者が、打倒してしまっては本末転倒ともなる・・・

だから「代行」とは言っても、《ラゼッタ》なる者や、キリエが「代わって(しゃしゃり出て)」―――と言うようなことはなかった・・・

 

ただ―――キリエが、あの現場にいた理由・・・

それは、“ある事実の確認”のために―――だったのです。

 

そしてやはり・・・自分達が想定していた通りだった。

 

元々の単于と言うプレイヤーの強さは、そんなに高くはなく、キリエ自身が証言するように「中の下」だった・・・

それを、「上位者」という曖昧且つ特定性のある存在を、打ち倒せる存在の価値を持っている「清廉の騎士」が敗れた・・・

 

その原因も、やはり―――・・・

 

 

エ:「略奪者(プランダラ)」―――あのOUS(スキル)、元から単于のものではなかった・・・と。

キ:ええ―――やはり、あの存在・・・「(じょか)」が関与していたモノかと・・・

ス:確認いたしました―――かのOUS(スキル)の消滅は、単于消滅に伴い・・・「(じょか)」の手により消去されています。

 

 

単于がOUS(オリジナル・ユニーク・スキル)としていた「略奪者(プランダラ)」・・・このOUS(スキル)が、単于自ら発現・所有していたのではなく、

ある存在・・・「(じょか)」なる存在から授けられた―――言わば「貸与(たいよ)」されたものだと言う事が判ってきたのです。

そのOUSが、単于のアバター消滅に伴い・・・消えた―――?

 

この解釈の仕方は、通常の“ゲーム”ならば、そのシステム上では、「キャラクター」等の“存在性”あるモノは消滅しても、

“スキル”などは消滅せず、また他のキャラクターに引き継がれていく・・・これが“通常”なのです。

 

それが・・・スキル―――「も」―――消えた??

 

これが果たして、『无楯(むじゅん)』の効果だったのか―――はたまたは、「(じょか)」なる存在の、思惑の内なのか・・・

ただ―――エリヤは虚空を見つめ、(つぶや)いたのです。

 

 

エ:やはり―――あなたを止めることが出来るのが、「あの子」だと言う事ですね。

  判りました・・・あなたが「そう」望むのであれば、私からはもう何も言えません・・・

  我が最敬にして最高の“師”―――ジョカリーヌ・・・

 

 

 

つづく