今回の、「鳳凰祭」のクライマックスと言える、雷鳳の生徒会長との一戦を終えた璃莉霞は、

ある“得体の知れない者”の襲撃を、あたかも知っていたかの如くに対処していました。

 

そして奇妙な音―――襲撃者が複数人いるかのような「走音」を聞き、

不用意な動きをしてはならない―――と、その場にいた橋川小夜子が告げ、

自分達の総大将の仇を討とう・・・と、殺気立っていた雷鳳の生徒会幹部や、剣道部員達をなだめたのでした。

 

そして、気を失っている千極厳三(せんごくよしみつ)介抱にあたる細川市子―――

 

けれど、未だに混沌の坩堝(るつぼ)まれているこの場所・・・

いつしか、気付けば―――璃莉霞はまたしても、あの姿勢「正座」をしているかのような、構えを取り、

その“得体の知れない者”に備えていたのです。

 

それにしても、やはり“美しい”―――・・・

その“凛”とした姿―――

 

「正座」は、やもすれば現代人である彼ら彼女達にとっては、苦手意識ばかりが先行をし、

足を崩したり―――などしての、楽な姿勢を好んできた・・・

なのに彼女は・・・

古き良き伝統が、まさにそうであるかのように、「ピン」と伸ばす背中はもとより、

静やかでも張り詰めた緊張感を思わせる、その(たたず)まい・・・

 

けれど、(ちが)えてはならない―――かにこの姿勢こそは、しき作法つなのだろうが、

今の“彼女”が取っている行動こそは―――「攻撃に移れる為の、予備動作」・・・

 

未だ鳴り止まぬ「ラップ音」―――

それは鮫等が獲物を“狩る”際の「セオリー」にも似たところがありました。

 

獲物を追い詰める為―――絶えることなく繰り返される「周回運動」・・・

 

そして―――獲物が隙を見せた瞬間を見計らい・・・

 

今―――

その「ラップ音」が

止んだ・・・

 

その直後―――獲物の(くびき)

頭上から・・・

一つの“影”が

舞い降りた・・・

 

冷たき刃を―――

無慈悲なる瞳を光らせて・・・

 

しかし璃莉霞は直ぐに反応をし、攻撃の第一波は防ぎました―――

が・・・襲撃者は、すぐにまた闇へと潜み、また獲物の隙を伺う・・・

 

その事に安堵を覚えたのか、市子が声を掛けようとすると―――

 

 

市:あの、璃莉霞―――

璃:来ちゃダメだ! まだ・・・終わっちゃいない―――

 

 

厳しい言葉遣いで市子を制し―――ようとしたのですが、

こうした僅かな隙を見逃すはずもなく、今度は思ってもみなかった方向から、“投擲武器”の雨が・・・

 

 

小:(これは・・・苦無―――)―――っっ?!

 

 

「苦無」とは、とある特定の職業に就いている者が、好んで使用をしている、言わば「暗器」。

しかし―――この苦無、獲物であるはずの璃莉霞の身体はもとより、その場に居合わせた誰しもの身体を掠めることはなかった・・・

ただ、無数の小さき刃は、床に突き立てられていた―――だけ・・・

 

なんとも「的外れな」―――と、思っていた次の瞬間、小夜子を含める、その場に居合わせていた全員が、動けなくなってしまった・・・?

それを璃莉霞は―――

 

 

璃:(・・・)『忍術・影縫』―――

 

フッフッフ―――イカニモ・・・コノヒトタチ ジャマダカラ・・・

 

 

璃莉霞は・・・知っていました。

この「忍術」を、駆使できる唯一の存在を・・・

 

すると、それに(こたえ)るかのように、声・・・

 

「忍術」とは―――言わばトリックのようなもの・・・

トリックとは―――「まやかし」・・・

まやかしを、強烈な手段で、観る者の前で披露させたとき、その“反応”は・・・?

 

璃莉霞は、その事を知っているがために、容易に暗示にはかからないでいられました。

けれども、小夜子や―――況してや市子は、「そう」では、ない・・・

その事は、今―――彼女達自身が身を(もっ)証明していたのです。

 

 

 

#31;跋扈する“闇”

 

 

 

それが、彼の者の扱う「忍術」の一つである「来霊(こだま)にしても、そう―――

小夜子や市子は、彼の者がどこにいるのかすら判ってはいない―――だからそうした恐怖心を感じるしかありませんでしたが、

璃莉霞()()は、その「得体れないが、どこにでいるかっていた・・・

 

判って「は」いました―――が、だからと言って、下手な動きは出来ない・・・

なぜなら、その「得体の知れない者」もまた、自分と同じように、(いにしえ)から連綿技術会得継承しているのだから・・・

 

 

そして、また―――近寄る「走音」・・・

今度は下手な策は弄さず、真正面から突っ込んできた―――?!

 

「バカな―――?」

「あれでは、自分が今持っている“主導権(イニシアチブ)てる行為なのに??

 

そう小夜子が思った、次の瞬間―――

 

 

小:(なに? 消え・・・た?)

市:(あれは・・・幻術?!)

 

 

不用意な行動をし、璃莉霞によって撫で斬りにされていく「得体の知れない者」・・・

ですがしかし、己の身が刃に触れると、立ち処に・・・「霧」や「霞」のように、消え失せた・・・?

そうかと思えば、至る所で次々と発現してくる「幻」―――

 

この襲撃者は、やはり単独ではなく、複数で動いていた―――?

 

けれど、その(ことごと)霧散させる、璃莉霞(さば)きに(さば)―――

現実離れした「この出来事」ではありました・・・が―――

市子は、ある特異点に気づくのでした。

 

 

市:(なんでしょう・・・この違和感・・・

  私は―――この“術”に、心当たりが・・・ある!?

  最初は、驚きのあまりに、そこまでの思考が巡りませんでしたが・・・

  私は―――いえ、私“達”は、「この者」が操る「ある忍術」を、以前に見たことがある!!)

 

 

「手品」や「トリック」は、“ネタ”が判らないからこそ、皆(だま)される・・・

観客の目を(あざむ)美麗(さば)をして、魅了・・

 

けれど、“ネタ”が判ってしまった「手品」や「トリック」ほど、チンケで味気のないものは、ない―――のです。

 

だから市子は、そこで精巧な幻術を操る、「歴代忍者」の名を持つ者に、行き当たることがてきました。

けれども同時に―――

 

「なぜ―――“この人物”が・・・?」

「以前は味方をしてくれたと言うのに・・・なのに“なぜ”今回は・・・??」

 

いくら市子が思おうとも、通じ合わない―――通じ合う、わけがない・・・

だからこそ止まない―――終わりはしない、襲撃者の魔の手・・・

 

しかし璃莉霞には、この事を止める“一手”を心得ていました。

 

けれども「この事」は、向うも判っている―――だからか、その場所に行かせないようにしている・・・

とは言え、もう猶予は残されていませんでした。

 

ならば、こちらの“一手”を変えるしかない―――

 

果たして、またしても襲撃者は、璃莉霞の頭上から襲い来ました。

最初の頃より、鋭さを一層増して―――

 

けれど、“それ”を待っていたか―――と、言う様に、璃莉霞は・・・

まさに今、溜めに溜め込んでいた「殺気」を撒き散らし、その場に居合わせた者達共々、目を(くら)ませた・・・

すると―――突然、ある者の背後で・・・

 

「すみません―――腰のもの、お借りしますね・・・」

 

一瞬―――だけれど、目が(くら)・・・それは襲撃者だったとれ、

しばらくその場に(うずくま)っていたようでしたが、回復するとぐにまたへとめたのです。

 

その一方、市子の介抱で気を戻した(よしみつ)は、自分の背後から思わぬ声がかけられ、

その直後、自分の竹刀がなくなっていたことに気が付いたのです。

 

しかし・・・彼の竹刀は―――そう・・・

 

 

市:璃莉霞―――さん・・・

小:(あれは―――まさか?)

 

 

眩んだ目が慣れ、元の視界を取り戻した時、またしても彼ら彼女達は息を呑んだのです。

 

なぜならば・・・腰に竹刀を2本差したる、剣士の姿が・・・

 

そう・・・「剣が2本」―――これを見るなり、誰しもが想像に(かた)くないものをべたのです

 

『二天一流』―――と、小夜子が代表をして呟いた時、剣士はやおら剣を抜き、構えたるは・・・

 

古廐薙流―――天地陰陽(てんちおんみょう)の構え

 

璃:篤と、その身に受けるがいい―――

 

 

『二天一流』―――生涯無敗を誇る、天才剣豪にして兵法家『新免武蔵』が編み出した流派・・・

 

けれどそれは、武蔵が「武蔵」だったからこそ成せた(わざ)―――

 

ある人が言うのには・・・

 

「剣は、両の手で持ってこそ、その真価を発揮する」

「それが片手のみで、両手が成すを成そうとするから齟齬(そご)じる

「なまじ(かじ)った凡愚武蔵真似しようとするから間違こるの

「所詮我らは武蔵ではない―――が、武蔵の流派に頼らず、我等は我らの流派の解釈で遂げればよい」

(この“解釈”は、独特の言い回しのものを、璃莉霞の脳内にて分かり易く変換させたものを使用している)

 

そう・・・璃莉霞の「師匠」は、古来より伝わり、現在では自分が継承している流派を、

更に進化させるべく、(たゆ)まぬ鍛錬と試作を繰り返してきました。

 

そして辿り着くことのできた新たなる技―――“境地”とでも言うべきか・・・

それは、正しく弟子にも継承され、ここにお披露目の機会が出てきたのです。

 

それに・・・その「構え」には、寸分の隙も許さない・・・また、見い出せない―――

けれど、刻々と迫る刻限―――そのことに焦りを覚えてしまったからか、

逆に追い詰められてしまった襲撃者は、不用意な動きをしてしまったのです。

 

それを見逃さなかった璃莉霞は―――

 

 

璃:これで―――仕留(きめ)

 

 

直後―――息つく間もなく剣閃が舞う・・・

その5つの剣閃は着実かつ―――確実に襲撃者を捉え、散らせた・・・

これこそが―――・・・

 

古廐薙“輪”の連撃―――連ね五輪

 

その剣の(ひらめ)は、確実に捉え―――着実に斬った・・・かに思えました。

―――が・・・

またしてもその姿は、“霧”となり、“散”っていった・・・

その場に残されていたのは、身代わりとなった「切り株」のみ・・・

 

『忍術・空蝉』―――と、璃莉霞は「ぽつり」と漏らすと、今件(こんけん)(すべか)らくわったのを見届けたかのように、

借りていたものを元の持ち主に返し、「有り難う御座いました」―――と、軽く一礼をすると、

まるで何事もなかったかのように、その場から去ったのです。

 

 

その後―――

 

 

市:大丈夫ですか―――?

厳:ああ―――うむ・・・小夜子、こちらに来て肩を貸せ。

小:ああ・・・はいよ―――

 

市:―――。

厳:どうした、もっと喜べ。

  オレはあの、地に突き立てられた剣が欲しかったのだ。

  だが、その剣自らの意志でオレの思惑を粉砕してくれるとは―――

  いや、愉快愉快―――ハハハ!

小:おい―――どこか打ち所悪かったんじゃないのか?

 

厳:うん?心配するな小夜子、オレはどこも可笑しくはない。

  ただこれは堪らなく愉快なのだ。

 

  自分の思惑通りにならねば、皆歯痒(はがゆ)するものだが、

  こうも完全に粉砕してくれるものとは、夢にも思わなかったぞ。

 

  だからこそオレは、あの「剣」が余計に欲しくなってきた。

  市子よ、オレに獲られたくなければ、有らん限りの智謀を尽くせ―――

  あれは、お前にとっても大切な「(とも)なのであろう。

 

市:はい・・・その通りです―――

 

厳:その返事だけで十分だ。

  それにしても、あの忍も中々にやるな。

 

小:ああ・・・いつの間にか、「私達だけ」あの術(影縫)かれていた・・・

  他の連中は、気力を失わされて「あの(ザマ)だ・・・。

 

柊:えっ・・・では、私達は―――

清:「選ばれた」―――てのか?

 

厳:そう言う事だ―――森野の、お前はもう少ししっかりせんと、その座を追われかねんぞw

 

 

奇妙な事実がここに一つ―――

それは、彼の忍術を駆使する者により、その身の自由を奪われてしまっていた(よしみつ)に市子に小夜子、柊子に清秀・・・でしたが、

不思議と5人は、いつしか・・・(くだん)術「影縫かれており、一部始終せられていた・・・?

 

そして「奇妙」なこととは、この5人は例の“ゲーム”のプレイヤーであり、

その他諸々(もろもろ)くの部外者―――であるとわんばかりに、忍術によって気力くされてしまい全員わされていたのです。

 

しかしながら・・・少なくとも、市子・小夜子・柊子・清秀は知っているのです―――

この場は、図らずとも門外不出の流派の披露の場となっていたことを・・・。

 

 

 

つづく