蜆亭の大女将に招かれた、極北よりの客人―――エリヤとキリエ・・・。

その二人の前に今、「おもてなし」と称される料理が並べられているのでした。

 

季節は6月初旬―――季節の山菜や、鮮魚を調理したものが並べられ・・・

ですが二人は、そうしたおもてなしの料理には、(いま)だ手さえつけなかったのです。

 

その様子を・・・(ふすま)の隙間から覗き見している、こちらの二人は。

 

 

小:うおぉぉ〜〜すっげぇ・・・なんなんだ、あれ。

市:なんという・・・お料理されたモノが、異彩を放っているように見えます。

 

小:ああ、と言う事は、“今”のここに、あれだけの調理をこなすのがいる・・・って事だな。

 

 

覗いて見ているだけでも判る―――

それは、(いま)だ自分で調理をしてこなかった、小夜子や市子でも判る「ある事実」でした。

 

そしてそれは、恐らく客人の二人でもそうなのだろう・・・

こうまで際立つ逸品を見せられては、息を呑んでいるに違いない。

 

極北からの客人二人が、(いま)だ料理に手をつけられないでいるのは、そうしたことなのだろう―――

と、小夜子に市子は、そう理解するのでした。

 

けれど二人の理解も、実は半分まで正解だったのです。

 

エリヤにキリエが、料理に手を付けなかった(・・・・・・)―――いえ正確には、付けられなかった(・・・・・・・)理由、

それは―――・・・

 

 

 

#45;「ものの(ことわり)(はか)る」ということ

 

 

 

エ:チゥディエースヌイ(素晴らしい)

  まるで食材が喜んでいるかのよう・・・

 

 

“赤”の美人エリヤは、供される先駆けの品「お突き出し」を手に取り、その“断面”を、ただ見つめていました。

「食」と言うのは、我々が生命を繋いでいくためには必要不可欠のもの、

けれど「食」べていくには、“他”の生命を自分の身に取り入れなくてはならない・・・

それは、「動物」であろうと、「植物」であろうと、わけ隔てることなく―――

 

それに、そういったものは、「捕食」にも密接に関している・・・

強者に捕らわれ、その“肉”となっていく弱者の立場としてはどうなのか、

それをエリヤは、この食材たちが、自分達に食べられることに喜びすら感じている・・・と評していたのです。

 

それとはまた、一方の“青”の美人キリエは、小夜子や市子からすれば、

奇妙すぎる行動をとり始めたのです。

ではその―――“奇妙すぎる行動”とは・・・?

 

 

キ:(くんくん・・・すんすん)―――。

 

小:い゛い゛っ―――?! あいつ・・・料理の匂いを嗅ぎ出したぞ??

市:・・・。(←ちょっと引いているw)

 

 

そう―――料理をその手に取り、エリヤの様に目の前に(かざ)したのではなく、

料理を限りなく自分の鼻に近づけ、“におい”を嗅ぎ始めたのです。

 

その行為に、小夜子・市子の両名は、「いよいよ“伝説のM(変態)本領発揮と、ってしまったのです

実は・・・キリエのこの行動は、“そう”ではなく―――

 

 

キ:フ・・・実に“いい香り”です。

  恐らくこの食材たちは、己が切られた事すら感じていないのでしょう。

瀬:あなたには“それ”が判る―――と?

 

キ:ええ・・・決して不要な力は入らず―――それに食材に逆らおうとはしていない・・・

  無理にそうしたのだとすれば、鼻に衝くものでしかありませんからね。

 

  それに―――・・・

 

エ:ええ・・・私達は、こうした「ものの(ことわり)(はか)れるを、一人だけっていますからね。

瀬:“ものの理”・・・ねえ―――

 

エ:ええ・・・「ものの(ことわり)(はか)は、()だの()”くだのの、前提―――と、

  ここの本来の女将に教えられたことがありますから。

 

 

エリヤは―――いえ、エリヤだけでなくキリエも、こうした料理方法で自分達の舌を愉しませてくれた、稀代の包丁人のことを、唯一人知っていました。

そしてその人物こそが、ここ・・・「蜆亭」の本来の女将だとも。

 

そして今ここに、その稀代の包丁人と負けず劣らじの、「おもてなし」の粋を極めた“包丁人”が、

今現在、「蜆亭(ここ)板場っているるのです

 

それからは、供されたモノを余すことなく平らげ、大女将に今回の本来の目的を(たず)ねよう・・・と、した時。

 

 

瀬:まあ―――お待ちなさい。

  その話しの前に、今回あなた方に「おもてなし」をしてくれた者を紹介したいと思うの。

 

エ:生粋(きっすい)包丁人―――

 

瀬:いえいえ、そう呼ぶのは妥当ではないわ。

  だって“この子”、まだうちの「見習い」ですら―――

 

――失礼いたします――

 

瀬:いいわよ、入っていらっしゃい。

 

 

大女将は、この・・・極北よりきた美人二人と、自分達の事を覗き見している不審者二人(w)に、

(あたか)せつけるかのように今回おもてなしをした、蜆亭板場自分部屋へと呼び出していたのでした。

 

そして、入室の許可を得る為に、その者がかけた声―――

その声に聞き覚えがあった二人は・・・

 

 

市:えっ―――?まさか・・・

小:あいつ―――が・・・?

 

 

今―――音も立てずに、大女将の背後(うし)ろの(ふすま)けられ、そこに伏礼していた姿・・・

その姿勢は、余りにも整っていて、美しさすら感じた・・・

そして、その(おもて)げようとしたとき―――

 

するとその時、不意に、この覗き見をしている犯人(もの)背後(ふすま)―――

 

 

婀:失礼いたします―――

  お勘定、こちらに置いておきますね。

 

市:(えっ・・・あっ・・・)お、おば様―――

 

婀:フフ―――いけない子たちね。

  でも、もうお終い・・・ここから先は、見てはいけないものよ。

 

小:うっへ―――見張られてたんかい。

 

婀:なら、よかったのだけれどね。

 

 

その、臨時女将からの言葉一つで、自分達は“鬼”の手の平で踊らされていたことに、気付くのです。

 

そう―――見せるモノは、見せるべくして、見せた・・・とでも言う様に、

「これから」の事に関係のない「部外者」は排除―――

とは言え、幾分か隣の部屋が騒がしくなったことに、呼ばれた者は・・・

 

 

璃:あの―――なにかあったんですか?

瀬:さぁ〜〜てねw

 

エ:フフフッ―――瀬戸様もお人のお悪い・・・。

璃:―――って、綺麗な人・・・

  って、私もしかして、お二人の料理を作っていたんですか?私・・・

 

キ:「もしか」ではなく、そのようね―――

 

璃:ああ〜〜だったら、私が作ったお料理、お二人の口に合って―――

 

エ:いましたよ。

  それに久方ぶりなのよね、まともな食事にありつけたのって。

キ:そうですよねぇ〜〜―――私達が現在住んでいる場所って、

  ほとんどがスープか黒パンだけだもの。

 

エ:キリエ―――

 

璃:えっ??キ―――キリエ?

  ・・って、もしかしなくても??

 

瀬:はいはい―――そう言う事よ。

  こちらの方々は言うまでもなく、あのゲーム内に於いての「エリヤ」「キリエ」ご両名なの。

  そして、“現実世界内(こちら)では―――

 

エ:エカチェリーヌ=アトーカシャと、申します。

キ:キシリア=アグリシャスよ、よろしくね。

 

 

思わずも知れてしまった、「仮想内」と「現実内」での、“彼女達”の姿・・・

その事に、少なからずの無礼があったのではないかと、杞憂してしまう璃莉霞なのでしたが・・・

 

実は、今回の瀬戸の計画では、飽くまでここまで・・・

「シベリア」の実力者と、璃莉霞とを現実内で引き合わせる―――

だからこそ、その事が終了すると、璃莉霞も帰宅をさせたのです。

 

そしてここからが“本題”―――

極北「シベリア」のマスターと、その側近の二人とを、自分の本拠に呼び寄せた、“鬼”の思惑が・・・

 

 

瀬:なに―――簡単なことよ。

  近々に“アレ”を発動させようと思っているの。

 

エ:我々の間でも噂になっている、『四凶』の実装ですか・・・

  しかし“アレ”は―――

キ:そのための「レイド戦」・・・

 

エ:(!)それで・・・

  私も“レイド”に関しては、時期尚早ではないかと思っていましたが・・・

  もしや―――?

 

瀬:その通りよ、全ては「あの子」を中心に動いていた―――

  「あの子」が『因縁の宿敵』を打破できたのを契機に、「ある者」の思惑が動いた・・・と、したなら?

 

キ:フン―――「ヤツ」か・・・

  相変わらず、回りくどいことを。

  だが、今回ばかりは感謝しないといけないようね。

 

エ:その通りね。

  また、蜆亭本来の女将である、我が至高の友『征木阿重霞』その人と、同じ手料理を味わうことが出来たのですから・・・。

 

 

今回なぜ、鬼姫に呼ばれたか―――の、理由を察し始めたエリヤとキリエ。

 

エリヤも、「レイド」に関しては、その実装時期が早いのではないか―――としていた一人でしたが、

今にして思えば、関係性が最悪とも言えた、「モスクワ」からの歩み寄り・・・

そして、“至高の友”とまでしていた、璃莉霞の実母『征木阿重霞』の存在・・・と、

その娘が背負う「最重要クエスト」のクリア。

 

全ての思惑は、個別に進行しながらも、大元は“そこ”に繋がっていた―――

 

そして、「13人」の一人でもある瀬戸からの申し出にもあったように、

「運営サイド」としては、この「6月下旬〜7月初旬」にかけ、『あるコンテンツ』を実装させようとしていた―――

 

それが『四凶』なる存在・・・

かのリリアをして、苦心・苦悩させた強敵『因縁の宿敵』すら裏で操り、(そそのか)せたともされている、「元凶・・・

 

その「四凶」を討ち倒す為に、為されるであろう「打診」に、瀬戸は今回の“お食事代”と引き換えに、

最大の便宜を図るよう促せたのです。

 

 

 

つづく