ジョカリーヌが、現実内にて、()()活動再開させるための手続きをっていた時・・・

 

 

ミ:少し―――いいか。

ジ:ああ・・・ミリティア姉さん、なんでしょう。

 

ミ:実はな、(なれ)った最大功労者手渡してもらいたいものがあるの

ジ:(・・・)それは、姉さん自らが手渡してあげた方が―――

 

ミ:ヤレヤレ―――鈍い奴だ。

  いかなる理由があれ、あの者は慕っていた(なれ)、その(しい)してしまったのだ。

  物の弾み―――とは言え、その心に抱える“闇”は深かろう・・・。

 

ジ:(あ・・・)そう―――ですね・・・

 

 

『7人の姉妹』の頂点に立っていると言っていい「長姉」からの、思わぬ依頼・・・

()()が、今回パーソナルレイドで、四凶であり、「レイド・ボスだった「(ジョカリーヌ)」を討った・・・

最大の功労者である「リリア」に、特別な褒賞を与える用意がある―――と、したのです。

 

しかも、直接の手渡しを、ミリティアではなく、ジョカリーヌ(リリアが討った本人)から授与するようにさせた・・・

 

けれどそれは、ミリティアなりの“温情”でもあったのです。

 

事の経緯がどうであれ、自分が慕い「師」とまで呼んでいた存在を、自分が討ち果たしてしまった・・・

 

とは言え、この「死」は、「死」ですらない―――

 

「ジョカリーヌ」と言う“存在”の、“一形態”が「女媧」であり、

だとしても、その事を知らないリリアは―――

 

自分の“仮初め死”に向かい、大声を張り上げて泣いてくれていた・・・

そこの処は申し訳なかった―――と、思い、リリアの心の傷を少しでも癒してあげる為に、

例の施策が提言されてきたのです。

 

そこの事情も分かっていた「長姉」からは、また、次の事も“訓示”として、「末妹」に与えたのです。

 

 

ミ:判っていようが―――“ソレ”の取り扱いは、呉々も・・・な。

ジ:―――はい。

 

ミ:よし、ならば“ソレ”に掛けてある封を解いてやろう・・・。

  そして―――()ってくるがよい。

 

 

今回、ミリティアがリリアに用意していた「褒賞」こそ、ある「称号」でした。

 

以前リリアは、仮想内に於いての、最強のプレイヤーの証しでもある、『清廉の騎士』というモノを持っていました。

けれど、自分の「因縁の宿敵」に敗れた際、その「称号」は、リリア自身のフレンドでもある、「ブラダマンテ」と言うプレイヤーに譲っていたのです。

 

言ってしまえば、現在リリアは、「称号」というモノは、持っていなかった・・・。

 

そこの処を(かんが)みたのか、ミリティア清廉騎士わるたな称号(モノ)を、リリアえようとした・・・

 

けれど―――「称号(ソレ)がまるで、危険物であるかのような物言・・・

 

恐らく―――解放されれば、「自分達」と同等の権限(チカラ)ることになるだろう・・・

それだけの“可能性”を秘めた「称号(モノ)―――

 

それに・・・実は―――

 

以前からミリティアは、事ある毎にリリアを呼びつけるのに、「ある言葉を」口にしていたものでした。

 

その言葉の、意味・由来を知っている者からすれば、「(ののし)にしかこえない、「あの言葉―――

 

けれど、もし・・・「こうなる事を見越して」、この人物が使っていたのだとしたら・・・?

 

そして、今まさに―――「話術師(ロア・マスター)により、その「称号かれたのです

それも・・・「この言葉」の持つ、真の意味合いによって―――・・・

 

 

 

#54;遂に豎子(じゅし)の名を為さしむ

 

 

 

本来の「その言葉」は、“未熟者”“愚か者”“馬鹿者”“赤子”・・・と、

どう無理をしても良い意味として捉えられない、言わば罵りの言葉―――それが「豎子(じゅし)でした。

 

けれど・・・このミリティアの「言葉」に、隠された意味があるとすれば―――

 

 

時は―――古代中国「春秋戦国」の時代。

後の世に「名軍師」と呼ばれる者がいました。

 

その「名軍師」には、古くから“友”と呼べる(おとこ)がいました。

同じ学び舎で、戦乱の世を生き抜くための(すべ)学び合っていた二人。

 

二人は、その時誓い合いました。

この世を一つに纏める為に、自分の力となって欲しい―――

「名軍師」は、友である(おとこ)要請じました。

 

けれど、“理想”と“現実”は中々一致とならず、結果として「名軍師」は、友との約束を守れなかった・・・

その事を恨んだのか、(おとこ)、あろうことか自分冤罪(罪なき罪)

その当時として最も重い刑罰とされていた「黥刑(げいけい)(びんけい)」に処し、

(あまつさ)、あの呼び名・・・「豎子(じゅし)びつけ、地位名誉(おとし)めたのです。

(「黥刑(げいけい)とは、身体に「刺青」を施し、対象者が罪人であることを知らしめるためになされた刑罰

(びんけい)」とは、膝頭の骨を抜き、自力では立てないよう、また歩かれないよう施された刑罰のことを言う。)

 

そして当時、(おとこ)が仕えた国は、当時の古代中国に於いて、「軍事大国」と呼ばれたところ・・・

片や「名軍師」が仕えた国とは、小さいながらも、これからの発展途上が期待されるところ・・・

 

紆余曲折(うよきょくせつ)あり、名軍師(おとこ)は、いの覇権、「戦争をしました。

(おとこ)の国は、全員一騎当千の(つわもの)軍団

ですがしかし、「名軍師」の国は、いくら少数精鋭とは言え、

 

その“戦”は、最早“戦”と呼べるようなものではなかった―――

 

圧倒的多数―――圧倒的武力によって、「名軍師」率いる兵達を押し込み、蹂躙する(おとこ)が率いる軍勢・・・

 

けれど、なぜか勝ったのは、「名軍師」に率いられた軍でした。

 

戦況の先を見る力―――統率力―――計略により、圧倒的な数の不利を覆したのです。

 

そして・・・友である「名軍師」に敗れ、今わの際に遺した(おとこ)の言葉こそが、「あの言葉」だったのです。

 

 

「私は・・・あの“小僧”の才を誰よりも知り、なにより畏れていた・・・。」

「だから私の計略により、“小僧”を(おとし)めさせたものを・・・

「やはり私は・・・“小僧”に遠く及ばなかったか・・・」

「逆に、“小僧”の才を、この私の死で知らしめてしまったのだ・・・」

「さらばだ・・・友よ―――」

 

 

“これ”こそが、ミリティアの「言葉」に隠されていた、真の意味―――

「リリア」と言う、“可能性”にいち早く気付き、無暗(むやみ)(おとし)めるなどして、そのしたる可能性引き出そうとしていたのです。

 

 

それはそれとして―――・・・

ある日の仮想内に於いて、歓談(かんだん)かせている、あるクラン(もと)―――

静かに歩み寄る、一人の“麗人”―――

 

その“麗人”は、そのクランの“マスター”であろう人物に、こう呼びかけをしたのです。

 

「あの・・・済みません、空いている隣り、いいですか―――?」

 

リリアにしてみれば、空いている席ならどこにでもあるのに、物好きな人もいるものだ・・・

くらいの感覚でしかありませんでした。

 

しかし他のメンバーは、マスターに声をかけた“麗人”の顔に見覚えがあるのか、

少しばかり思考が停止し、絶句してしまっていたのです。

 

つまりは、そう―――

リリアは、自分の背後から呼びかけられており、しかも声をかけた人の顔を見ていなかった・・・

けれど市子達4人は、その“麗人”の顔を直視してしまっていたのです。

 

「そんなバカな―――?」

 

「いや・・・でも・・・ありえない―――?」

 

「どうしてこの人が―――・・・」

 

それぞれの思いが交錯し、様々な疑問が湧きあがる中、クランメンバーの異常な反応に気付いたリリアは・・・

 

 

リ:(あれ?)ねえ・・・どうしたの?皆―――

市:リ・・・リリアさん―――背後(うし)ろ!

 

リ:(背後(うし)ろ?背後(うし)―――って・・・

麗:こんにちは―――

 

 

まるで・・・夢を見ているかのようだった―――

 

今回のパーソナル・レイド戦に於いて、自分が倒してしまった「四凶」の一角・・・

 

本当は、その人の事を討ちたくなかったのに・・・

つい、この人の悪意、殺意に中てられてしまった・・・

あの時は、本当に哀しかったのに―――どうして・・・

 

どうして、今ここに、以前と変わらない朗らかな笑顔で、顔を覗き込み、その優しさで包み込んでくれる人が―――・・・

 

 

リ:ジョカリーヌさん・・・?

  ジョカリーヌさん・・・!

 

  ゴメンなさい―――ゴメンなさい!

  私・・・私―――!!

 

ジ:うぅん―――判っているよ・・・

  君には随分と、辛い思いをさせてしまったね―――リリア・・・

 

  けれど、もう泣かないで―――

 

リ:はい・・・―――

  けれど、どうしてジョカリーヌさんは・・・

 

ジ:おや―――言わなかったかい・・・

  「きっと、すぐまた会えるだろうから」―――って。

 

市:(その言葉・・・)では、あれは空耳ではなかったと―――

 

ジ:その通りだよ、市子。

 

 

堪えようとも、溢れ出てくる涕―――

それは、どうしても、討伐する際に、殺してしまわなければならない―――と言う、“申し訳なさ”と、

後の半分は、“期待外れ”の嬉しさから―――

 

もう二度と、会えないものと思っていただけに、

以前付き合っていた頃から変わらない、まるで“お陽さま”のような、あの笑顔―――

だからこそ、感極まってしまっていたのです。

 

 

そして、落ち着いた処で―――

 

 

リ:嬉しい―――こんなに嬉しいことはないよ。

  “お帰りなさい”―――ジョカリーヌさん・・・。

 

ジ:ああ―――少しばかり遅くなって申し訳なかった・・・

  “ただいま”―――だ、リリア・・・。

 

 

「今日」と言う日が、二度と訪れる事がないと思っていただけに、

嬉しさ余っての感慨は、また一入(ひとしお)でした。

 

そればかりか―――・・・

 

 

ジ:それより君は、「クラン」を結成させているんだったね。

  だったら私を、そこへと入れてもらえないものかな。

 

リ:えっ―――・・・?

 

ジ:ダメかな?

 

リ:えっ・・・ええ―――いえいえ、それは別に構いませんけれど・・・どうして?

 

ジ:う〜ん・・・そうだね―――

  この私を倒した“ご褒美”に、君達には私が持っている“知識”を与えようと思ってね。

  それでは皆、よろしくね?

 

 

「私の信友が・・・惚れ込んだのが、どことなく判ってきた―――」

「この人は、本当に「お陽さま」の様なのだ・・・。」

 

人当たりが好く、笑顔の絶えない人柄・・・

まるで、あの時に対峙したとは思えないほどの、ギャップもさながらに、

驚かされたのは、その知識の量と“確かさ”―――

 

市子は、この度、自分達のクランに加入しながらも、

早速その人の、豊かにして溢れる知性に触れ、感嘆することしきり―――に、なるのでした。

 

 

 

つづく