血塗(ちまみ)れ”の接吻(くちづけ)を交わし、またも公爵ヘレナは、高らかなる哄笑と共に消え去る・・・

が、しかし―――

()()()()()辱められた者は、行き場のない憤懣(ふんまん)に、身を震わせる・・・

それこそが“必殺の場”と化してしまい、誰もが触れられずにいたのです。

 

そこへ―――ベルリンより来れる二人は・・・

 

 

サ:(・・・ん?)ちょっと待て―――

リ:ん?なに、どうしたの―――

 

サ:変だ・・・おかしい、そうは思わないか?

リ:え?

  (!)そうだな―――やけに静かだ・・・静かすぎる。

 

サ:ああ、私らは公爵さんより、遅れてここ(ロンドン)に来た―――が、この静けさは不気味だ。

 

 

すでに公爵ヘレナが、こちらへと向かっていたことは知っていたため、

サヤ・リリアの二人も、準備を整えて、こちらへと足を向かわせたのですが、

こちらへと着いた途端、気付かされる“異常”・・・

 

それこそが、爆弾台風並みの破壊力を持つ者が、自分達よりも先んじてこちらへと来ているはずなのに・・・の、この「静けさ」。

 

本来ならば、公爵がこちらへと来た場合、もっと騒々しく、もっと戦々恐々としていなければならないはずなのに・・・

本来とは違う雰囲気に、急いで現場に駆け付けてみれば―――

 

幸いなから、“嵐”は去った・・・ながらも―――

またその場にて、萌芽しつつある「禍の種」・・・

 

権威・威厳のある者が辱められると、行き場のない―――やり場のない憤懣(ふんまん)の渦を巻き起こす・・・

だからこそ、なってしまう―――“必殺の場”・・・

 

教皇庁に報告へ行ったっきりのブラダマンテより、今いる場より動かないように―――と、忠告を与えられていましたが、

正直を言うと、市子は・・・プリンは・・・非常に心細かった―――。

 

だから、友人の無事が判ると、安心したからなのか・・・

 

 

市:リ―――リリアさん!

プリ:あ・・・ダメ! 市子さん! まだ動いちゃ―――・・・

 

 

この“必殺の場”に於いて、不用意な動きは死を招く―――・・・

 

今、信友の無事を確認し、安心したからこそ、市子は・・・

「その場に留まる」よう、警告を与えられていた―――にも拘らず、

その場から出てきてしまった・・・

 

それを、憤懣(ふんまん)に充ちた殺戮神父は、すぐさま感知し―――

己の標的がプレイヤーであろうが、不浄の者であろうが、誰彼構うことなく襲った―――

 

そして、殺戮神父の狂気の刃が、市子に振り下ろされようとしていた―――

 

まさにその時―――!

 

 

市:リリア―――さ・・・ん?

 

プリ:(そん・・・な、武器を持たずに―――?)

 

サ:(あいつ―――・・・)

 

セ:(プレザンス卿の、あの刃を―――“無手”で?)

 

 

その場に居合わせた者が、見た光景・・・

それは、必殺の刃を振り下ろそう―――と、しているのを、“神速”にて駆け寄り、

「徒手空拳」にて信友を救った、一人の勇気あるプレイヤーの姿でした。

 

しかして、その者こそ―――リリア・・・

現実内に於いては、ある武術を会得した者・・・

 

そしてその時、繰り出した「技」こそが―――

古廐薙流―――取奪の術・無刀取り

 

しかし、ここでリリアの動きは止むことなく―――

剣の自由を奪った()()()()颯爽(さっそう)(ひるがえ)―――殺気を(みなぎ)らせる背後取り、

その華奢にも見える“腕”で、殺戮神父の“気道”“血道”を閉塞させる―――

 

まさしく、その「技」こそも―――

古廐薙流―――閉塞道止・蔦絡

 

人の“気道”“血道”を絞めるのに、最適有効な手段―――

それこそは、「神社の注連縄」や「横綱の“綱”」にも見られるような、「太い」ものではなく・・・むしろ、

「ロープ」や「ネクタイ」などの、「細い」モノの方が、即座に絞めて殺せるのです。

 

それが今・・・実践で示された―――

憤懣(ふんまん)わせ、殺意(みなぎ)らせ判断力らせた者を、

静やかに―――かつ、速やかに無効化させる手段・・・

 

それに、自身も武器を用いれば、互いが傷ついてしまうものとし、

そうした中で取られられた、応急的な措置―――・・・

 

とは言え、異端審問庁のトップを、絞め落としてしまった事実は拭いきれるでもなく、

事態はここに極まったか―――に、思われたのですが・・・

 

意外に、この事態を収束させたのは―――

 

 

ブ:さすがですわね―――お姉さま。

セ:ブラダマンテ卿―――

 

ブ:かかる事態は、既にわたくしが教皇庁に上げました。

  それに、彼の存在も今はこの地にはいない・・・

  で、あるのに、何ら罪なき者に、その刃を振り下ろす行為を、あなた方は“善し”―――と、されるのですか。

 

セ:・・・ありがとうございます―――

  格別の配慮、このセシル・・・プレザンス卿に代わりまして、お礼を・・・

 

ブ:よろしいのですよ―――セシル卿・・・

  (しゅ)は、てをているのですから・・・

 

 

意外に思われたのは、リリア達全員がイメージしている像とはかけ離れた、事態の収束能力を見せた“あの”ブラダマンテだったのです。

(だから・・・この子は、本当は「出来る子」なんですってw)

 

それに、セシルを含む異端審問の連中も、恭順の態度を示したところを見ると、

本当は、ブラダマンテは―――(以下略)

 

そんな意外性を見せられ、リリア達は―――

 

 

リ:は〜〜お前・・・意外と出来るんだなあ・・・。

 

ブ:イヤン〜♪

  もっと褒めてください〜〜♪

  わたくしッたら、赤面してしまふ〜〜〜♪♪

 

サ:(5秒くらい真面目になれって・・・)

  つーか、またお前・・・とんでもないのを見せてくれたなあ―――

 

リ:へ?なにが??

 

サ:「なにが」・・・って―――

  お前・・・あの「殺戮神父(キラー・マシーン)素手めてみせただろうによ。

 

リ:ああ〜〜あれ?

  市子さん危ないと思っちゃったから、身体が反射的に動いちゃったw

 

市:(リリアさん・・・!)

 

プリ:と言うより、リリア凄いよね―――

   もしかして、「最強の称号」とか、持ってるとか??

 

リ:おっ―――いい勘してるね〜〜。

  けど今は、その称号“こいつ”が持ってるんだ。

 

 

プリンにしてみれば、またしてもの意外な告白―――

けれど、判ることもある・・・

あんなにも殺気立ったこの地を、その言葉一つで鎮めさせたのは、全員がこの人物の実力を認めているからこそ・・・であり、

多少、時折変な言動をするものの、それ以外では畏敬の念を払われている・・・

それは、かつて自分と一緒に、音楽活動をしていたメンバーも・・・

 

だから、プリンは当初の目的を忘れることなく―――・・・

 

 

プリ:セシル―――

 

セ:プリン・・・まだあなたいたの―――

 

プリ:うん―――・・・

   私まだ、あなたに話していない事、あるから・・・

 

 

すると今度は、無下にもあしらう事はなく、自分の代理を立てて、残りの業務を代理の者に引き継がせたのです。

 

そう・・・セシルは、プリンを避けていたわけではなかった―――

 

私事(わたくしごと)公務とを混同しなかった―――ゆえにこそ、ああしたしい・・・やもすれば、たくもえる態度ていたのです。

 

それにプリンは、セシルに話しておくべき事を、決して語らなかった・・・

 

彼女達は、彼女達の言語で、語るべきを―――語る・・・

 

そう・・・“想い”の籠った「唄」を・・・

 

その「唄」を聴いたセシルは―――

 

 

セ:その唄・・・

  そう―――あなたは、あなたの唄を、完成させたのね・・・凛。

 

プリ:うん―――けど、あの子たちのお蔭じゃないよ?

   この詞は、あなたの事を想って、書き上げた詞なんだよ・・・聖理那。

 

リ:え・・・今の唄って、セシルさんを想って作られたんだ・・・。

市:それを聞くと、また違って聞こえてきますね。

 

 

その唄そのものは、プリンのシークレット・ライブでも披露された事のある、

リリアも市子も聴いたことがあるモノでした。

 

が―――

今、その唄が出来た経緯を知り、解散して別れたとはしても、

仲間を・・・友人を想う、一人の「歌い手」としての“想い”が詰まっていたように聞こえたのです。

 

そして―――次に披露されたのも・・・

 

 

リ:(!)これ・・・確か、解散のライブ・コンサートで、〆の時に歌われた曲・・・

 

 

確かに“それ”は、「別離(わか)れの――

ですが、微塵にも、寂しくも侘しくもなるような、そんな感じはしてこなかった・・・

 

その詞は、別れはするものの、またお会いした時に、笑顔で会いましょう―――そして、いつしかまた、一緒に・・・

そんな意味にも取られたモノ―――・・・

 

するとセシルも―――

自分が得意とし、またその“道”を極める為に、渡った地―――

その地はまさに、「その音楽」発祥の地―――にして、“聖地”・・・

 

有らん限りの声で、肚の底より出される(それ)は、まさしくの魂の叫び(ロック)でありました。

 

プリンの曲調と、セシルの曲調は、全く折り合わない―――相容れない・・・

けれど、彼女達は、互いが認め合っていた為に、「まさにその一点」に限り、ここに今夢のコラボレーションが成り立ったのです。

 

 

プリ:あ〜〜〜唄い切ったあ〜〜!♪

   やっぱり聖理那と一緒に()・・・って、気持ちいいよ

 

セ:私もよ―――凛・・・

  けれども、あなたは今この時まで、ずっと歌い続けてきた・・・

  だけど私は、忙しいことを理由に、歌ってこなかった・・・

  だから今、あなたとの“(ブランク)を、まざまざとじさせられたわ。

 

 

互いに違う「音楽性」が、“闘う”―――

けれどそれは、嫌味な感じなど一つとなく、逆に競い合う「音楽性」が、幾重ものタペストリーを織成しているかのようにも思えた・・・

 

だからこそ―――言えた事・・・

 

 

プリ:やっぱいいよね―――だから、はっきりと言うよ・・・今まで言えなかったことを。

   セシル―――もっと一杯喧嘩しよう。

 

セ:えっ―――

 

プリ:ちゃんと喧嘩をしよう。

   それも、あなたとだけじゃなく、他の人とも・・・

   あのね、私・・・今リリアのクランに所属してるんだ。

   そして、そこのマスターに言われた事があるの。

 

 

 

#65;ぶつからなきゃ伝わらないことだってある

 

 

 

プリンは、リリア達のクランに所属し、ジョカリーヌと対面した際、自分が悩みとしている事を、一瞬にして見抜かれていました。

 

かつて、プリンが所属していた、アイドル・ユニット―――その崩壊の原因・・・

 

それこそが、意見の衝突など、全くなかった・・・

 

「人は、組織に所属した時、「調和」を大事にするあまりに、個々の主張をしなくなってしまう・・・」

「だからこそ、そこで生まれる軋轢(あつれき)―――

「最初は、ほんの小さなモノでも、蓄積させてしまえば、修復不能の大きな傷となってしまう・・・」

「「争い」とは―――互いを認め合いながらも、ぶつかり合い、そこから判り合えることもある・・・」

「これは、「良い」意味での争いの定義であると同時に、君達には更なる“可能性”の為に、質の「良い」争いをすべきだと、私は思っている。」

「そうすることで、“進化”を遂げていくものなのだからね。」

 

プリンは、今にして、さながらに思う―――

その“言葉”を・・・

自分達を“導いて”くれる、「導師(しるべびと)存在―――

 

 

 

つづく