リリアが―――市子が―――プリンが・・・ロンドンへと訪れていたと、同じ頃。

 

こちら「東京」では―――・・・

細川市子の本宅である、「細川家」に、一人の“訪ね人”ありき・・・

 

その“訪ね人”こそは、「神宮寺禍奈子」―――

けれど、実はこの人物こそは・・・

 

 

細川:はいはい―――どなたじゃな。

禍:こんにちは―――

 

 

細川市子が居住としている「お屋敷」に、誰かが訪ねてきた・・・

しかもこの家は、諸兄もご存知であるように、「白鳳学園」の事実上のトップ―――「理事長」の住まいでもありました。

 

しかしながら、白鳳学園理事長、御自らが来客を出迎えなければならない理由・・・

それは、現在の期間が、夏季の長期休暇の真っ最中であり、市子はもとよりその両親も出計らっていた様子・・・

 

だからこそ、理事長本人が出迎えなければならなかったのでしたが・・・

 

今―――我々は、耳目を疑う場面に、直面することとなる・・・

なぜなら―――

 

 

細川:(??)んん〜〜?

    ん・ん・ん〜〜〜???

 

禍:こんにちは―――「坊主」

 

細川:せ―――先生?

    先生ではありませんか??

    しかし・・・どうしてまた―――

 

禍:うん―――ちょっと今日、君に用があってね・・・。

 

 

市子の“祖父”に当たる「細川重太郎」は、誰がどう見ても―――の、(よわい)80前後老人・・・

なのに、来客である神宮寺禍奈子なる人物は、どう贔屓目に見ても―――の、20代後半〜30代前半に、見えた・・・

 

そんな、うら若い女性を目の前にし、一人の老人が口にする―――「先生」と・・・

 

もし、その言葉が真実ならば、この年若い女性が、どうして年老いた男性の「先生」足り得るのか・・・

 

 

細川:いや―――しかし、急に訪れになるとは・・・

    生憎、茶菓子などは、ありあわせしかありませんが・・・

禍:構わないでいいよ―――それより、かつての「教え子」である君に、たっての頼みがあるんだ。

 

細川:それは一向に構いませんが―――

    はて・・・?先生におかれては、またなにをなされるおつもりで?

 

 

 

#66;総ては可能性の為に

 

 

 

やはり・・・彼女は彼の「師」でありました。

 

しかも信じられないことに、彼女は年を取っていない・・・

かつての―――美人教師だった、あの頃のまま・・・

 

老人は、そこでかつての想いを馳せる―――

新しく赴任してきた、誰しもが目を奪う、美貌の持ち主に・・・

 

だから彼は、自分だけを見てもらいたくて―――

また自分だけを叱ってもらいたくて―――・・・

その(ひと)ちょっかいばかりをけていました。

 

その度が過ぎるあまりに、その(ひと)かしてしまったこともある―――

取り返しのつかない失敗をしてしまった時も、自分以上に謝ってくれた事がある、「先生」・・・

 

今では、こんなにも「シワクチャ」になつてしまったけれど、

当時と変わらぬ、“この想い”―――・・・

 

それに、自分に会いに来た理由も、また教える立場になりたいのだと言う・・・

 

老人は―――少年の頃に戻り、当時に想いを馳せる・・・

 

あの当時も、この(ひと)ことを()っていた・・・

それが―――『可能性』・・・

 

今の自分は、この事を教えられた事を、実践できているのだろうか・・・

さながらにして、老人は思う―――

 

そして―――・・・

 

 

細川:ほうほう―――また『可能性』を、お教えであると・・・

禍:うん―――幸い「原石」は見つかっているからね。

  あとは研磨するだけ―――

  そしてそこから、どう輝きを・・・私達に見せてくれるのか―――

  居ても立ってもいられなくなってね。

 

 

新たなる「原石」を見つけて、この上ない喜びの表現を、隠そうともしない無邪気な(ひと)―――

 

「あの時と・・・いささかも変わらぬ、この笑顔・・・。」

「この笑顔が、また見られるとは・・・」

 

老いた教え子にとって、それはまさしくの至福の一時―――

そして、だからこそ思う・・・

 

 

細川:構いませんとも、構いませんとも―――

    先生の良きように計らってください。

    では・・・この夏休み明け―――と、なりますが・・・よろしいか。

 

禍:うん―――それでいい・・・

  ああそれからね、私は「本採用」でなくていいよ。

 

細川:ほう?それはまたどうして―――?

 

禍:ふふ・・・君達で、一度痛い目を見たからね・・・。

  私が辞めなくてはならなくなった時、君達のあの寂しそうな表情(かお)・・・

  あれは効いたよ―――それまでの、どんな君の悪戯よりも・・・

 

  だから、「実習生」―――と、言う事で・・・ね。

 

 

かつての美人教師からの、たっての願いを・・・

いつもは厳格な顔つきの、強面(こわもて)理事長が、相好(そうごう)して快諾をする・・・

 

また、あの快活な日々が戻ってくる―――

自分はすでに老いさらばえてはいるものの、若き孫娘が、この(ひと)からどうわり、成長していくのか・・・

想像しただけでも「わくわく」としてくる―――

 

『可能性』―――

 

「今ある「可能性」を秘めし子らよ、存分にその能力(チカラ)発揮せよ

「そして、我が師の求める、「可能性」を得よ。」

「さすれば、前途の闇をも照らす、一条の光明となるだろう・・・。」

 

老いさらばえし者は、思う・・・

自分には、ついには師の求める「可能性」の事は、判らなかった―――

けれども、その師が、再び教鞭を取ると言う―――

それはまさしく、自分が開いた学び舎で、「可能性を持つ者」・・・「原石」を見つけたからに、他ならないと―――

 

 

それから幾何(いくばく)かの―――

長期の夏季休暇も半分が経過―――丁度頃合は、「お盆」に差し掛かろうとしている頃・・・

 

松元璃莉霞は、()()()()()蜆亭板場っていました。

そしてこれには、ある事情があったからなのです。

 

 

璃:ええ―――っ?明日??

瀬:「ええ―――()()()()指名客様いらしてね?

  「それより―――どうしたの、何か都合でも悪いの?」

 

璃:え・・・はい―――・・・

  明日、友達と会う約束をしていまして・・・

 

瀬:「そう―――残念だけど、その約束は断って頂戴。」

  「これは、あなたの将来を左右するかもしれないのだから。」

 

璃:そう・・・ですか―――・・・

  それで―――私を指名するお客様・・・って、どんな人で何名様なんでしょう・・・

 

瀬:「“誰か”―――までは、今はまだ明かせないけど、お客様の数は「2名」よ。」

 

 

またしても―――の、急な連絡に、明日会って遊ぶ約束をしている信友に、行けなくなったことを連絡する璃莉霞・・・

 

 

市:ええっ―――?また瀬戸様が?

璃:「う・・・うん―――ゴメンね、急で・・・」

 

市:それは構いませんが―――

  それにしてもこの時期に、一体誰なんでしょう・・・?

 

璃:「判らない・・・誰かまでは教えてもらえなくて―――」

  「でも、「2人」ってことまでは、判っているんだ・・・」

 

 

もう既に、信友の“(しがらみ)関係は、取り払われたは―――

なのに・・・の、このタイミング―――

 

それに、「時期」にしても、引っ掛かりはありました。

 

明後日は「お盆」と言う事もあり、仲良し同士で盆踊りに興じる―――

(とは言いつつも、彼女達の真の目的は、「夜店回り」にあったようでして・・・)

 

それに今日は、その「盆踊り」の為に、「浴衣の新着(オーダー・メイド)をするまる予定だったのに・・・

 

市子はすでに、悪い予感しかしていませんでした―――。

 

しかもこの方、「蜆亭」絡みでは、悪い予感ばかり・・・

けれど、相手が相手なので、どうすることも出来ない―――

 

だから、ここ一番で頼りにしている・・・

 

 

小:ん〜?璃莉霞のやつ、明日来れないって?

  なんでまた・・・

 

市:「率直に申し上げましょう―――また「蜆」ですよ・・・」

 

小:またかい・・・相変わらず、あこぎなやっちゃ―――

  ん〜〜で?聞いてたのはそれだけか。

 

市:「なんでも、璃莉霞さん指名のお客様は、「2名」―――との事ですが」

  「“誰か”までは聞かされていないらしくて・・・」

 

小:(2名・・・って)おいおい―――そりゃ、また、まさか・・・

 

市:「「シベリア」の??」

  「しかし・・・あり得ない話ではありませんが、またどうしてこんな時期に・・・?」

 

 

その市子からの問いに、小夜子も答えられるわけもなく―――

なにしろ、あの「謀略の塊」のすることは、その存在のみぞ知る事なのですから。

 

ここで―――はっきりした事だけを申し述べるとすると、

小夜子の推測は、「全くの検討(まと)―――

つまり、今件に関しては、「シベリア」は、全く関与すらしていないのです。

 

ならば・・・“誰”―――と、言う事になるのですが・・・

ここで言うべきは、今回の相手は、彼女達自身も全く関係がない―――と言えば、

全くそうではなかったのです。

 

そう・・・“全く”「関係がない」―――のでは、ない・・・

けれども、遠かれ近かれ、関係がある出来事・・・

 

それは、瀬戸が、璃莉霞に連絡をした際の、「最後のあの一言」・・・

 

「あなたの将来を左右する」―――

 

「あなた」・・・璃莉霞の、将来を「左右」する―――?とは??

 

そんな強烈な言葉を遺し、出来上がったばかりの料理を、お客様の下へと運ぶ璃莉霞―――

その「お盆」は、心なしか、少し震えている様にも感じました・・・

 

 

璃:失礼―――します・・・

 

――どうぞ――

 

 

今回は、「あの時」の様に、自分をサポートしてくれていた、「臨時女将」は、付いてくれてはいない・・・

入室をする際の挨拶も、どこか緊張に震え、障子を開け深々と頭を下げる璃莉霞・・・

 

そして、その頭を再び持ち上げた時―――

 

彼女は、今回の事の重大さを、まざまざと思い知ったのです。

 

それもそのはず―――

なにしろ、今日自分を、敢えて“指名”した二人のお客こそ・・・

 

 

璃:おば・・・様に―――・・・

  お父さん・・・?

 

 

道理で、今回自分をサポートしてもらえない・・・と、思っていたら、

お客の2人の内の1人は、「森野婀娜奈」その人だった―――

 

そして・・・

もう一席にいたのは、実の父なのに、「父」と呼べない存在・・・

 

 

父:すっかりと、大きくなったな―――璃莉霞・・・

 

 

そう・・・璃莉霞の“今”の姓は「松元」―――なのですが、

これには浅からぬ理由というものがありました。

 

璃莉霞が7歳の時、実の母の行方が判らなくなってしまった―――

その理由も、一切何も教えてもらえない・・・

 

古くからの親交あるこの2人に関しても、頑なに口を閉ざしたまま―――・・・

 

「どうして―――・・・」

「どうして、私の家の事なのに、私が知ることが出来ないなんて、どう言う事??!」

 

璃莉霞の・・・“元”の姓は、「征木」―――

これは以前にも、ミリティアと会うのに際し、ミリティアの口から告げられた事でもあるのですが・・・

 

それでも、真相までは語られなかった―――・・・

 

そして「10年」―――あれから「10年」・・・

 

その真相が紐解かれるのが、「今」であるかのように、“例の一件”に深く関わっていた、3人の計らいでなされる・・・

 

そしてそれは、衝撃そのものであった―――と、伝えられるのです。

 

 

 

つづく