数々の教えに(あた)り、なる成長げた璃莉霞―――

 

これで、“一応の”ミリティアの目的は達することは出来ました。

 

後はエリスの手により、璃莉霞が本来いるべき次元(せかい)していいだけ・・・

 

けれど璃莉霞は―――

 

 

璃:あの・・・こんなにお世話になって、厚かましいとは思っているんですが・・・

 

エ:例の・・・“集落”を見ておきたいと言うんだね。

 

璃:はい・・・それに、私がこちらへと来てしまった原因が“そこ”にあると言うのなら、

  戻していただく前に見ておく必要がある・・・そう感じましたので。

 

エ:判った・・・では、この手につかまりなさい。

 

 

自分の我が儘―――本来なら、教えられた後は、大人しく本来いるべき次元(せかい)へとるの普通なのだろう・・・

けれど自分は、知らなければならない・・・

今までの様に、知るべき事を知ろうとすらせず、“無関心”“無自覚”を装いたくはない―――本当の意味での、「豎子(バカ者)になりたくない・・・

 

そんな璃莉霞の事を理解してくれたのか、魔王エリスは自身の右手を差し出し、璃莉霞につかまるよう促すと、

彼女達の周りの空間だけが(ゆが)み・・・一瞬の(もと)に―――

 

 

そこはまさに、“何か”あった・・・

“蹂躙”“略奪”“侵攻”―――それだけの事が展開された集落があったのです。

 

それを見た璃莉霞は―――・・・

 

 

「酷い・・・けれど、これが戦争―――」

 

 

璃莉霞は―――いえ、璃莉霞だけではなく、璃莉霞の親や祖父母の世代まで、

「日本」と言う国家はその理念・・・『憲法』の(もと)国間との戦争じてきました。

 

それは、その国が、一度徹底的な大敗北を迎えた経験を持ったから。

そして“連合国”の指導の(もと)こんなにも悲惨かしい行為回避してきたのです。

 

けれどそのお蔭で、璃莉霞やその親―――祖父母は、その凄惨さを経験した事がない・・・

 

だからこそ、知らない―――本当の意味での、戦争の悲惨さを・・・。

 

しかし今、璃莉霞は自分の眼で、その光景を焼き付けました。

とは言え―――

 

 

魔族:おお―――あそこに居られるのは魔王様!

魔族:皆―――魔王様が来られたぞ!

魔族:いや・・・待て―――魔王様のお側にいるのは、“ヤツら”ではないのか?!

 

エ:皆の者―――鎮まるが良い。

  この者は、私がかねがね模索している、対話の為の“彼ら”からの使者である!

 

魔族:おお―――それではようやく、ヤツらも耳を傾ける気になったと・・・?!

魔族:いや、待て―――それにしては妙だ・・・

魔族:そうだな・・・ならばなぜ、このタイミングでヤツらがまた・・・

 

エ:それは、彼らの二面性の作戦なのだろう。

  私達の言い分もあるなら、彼らの言い分もある。

  だが、もし―――彼らの言い分を()られないとした場合こうもあるとの、示威的行動あると、ている

 

 

やはり・・・魔族(自分達)その―――以外自分という存在がいると、こうになってくる・・・

そこは考えてはいたけれど、予想以上の“敵意”に、璃莉霞は怖気(おじけ)えていました。

 

けれど、そこで璃莉霞は、エリスが魔族の王たるゆえんを、垣間見たのです。

 

 

璃:凄い・・・ですね―――

 

エ:何がかい。

 

璃:あんなに私を敵視していた魔族の皆さんが、エリス様の一言がきっかけで―――

 

エ:これでも、交渉力には自信があるからね。

 

璃:(・・・)それ―――って・・・もしかすると、こちらの世界の「人間」達と対話をする・・・って。

 

エ:だって私は、それくらいしか取り柄がないのだもの。

 

璃:(???)エリス様―――魔王ですよ・・・ね?

 

エ:璃莉霞―――君の眼には、私がどう映っているかは判らないけれども、私は魔族としては、さして強くはないよ。

  もしかしたら、あの伝令役の彼(ゴブリン)にもけてしまうかもしれないね。

 

璃:はあ―――? えええ〜〜〜??

  ウソ・・・でしょ? それ―――

 

エ:こんな事を、嘘を()いたってまらないよ。

  それに、ミリティアからは痛烈なことを言われたからね。

  『あなた様程、最弱な魔王はこれまで見たことはありません。』

  『なので、我々が戻ってくるまでの間、大人しくしていたください。』

  ―――と、ね。

 

璃:(あ〜〜〜)あの人なら、言いそうなことだ―――

 

 

図らずも、知ってしまった事―――

魔王・・・なのに、最弱な魔族(ひと)

 

けれど、エリスが魔王になれた経緯こそが、その卓越した智嚢であり、交渉力だったのです。

 

 

   * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

 

それはそれとして―――・・・

璃莉霞が、異次元へと飛ばされ、また戻ってくるまでの5時間・・・

 

現実内の仮想内では、少し異様な空気に包まれていました。

 

 

 

#91;修羅逝き姫

 

 

 

それは・・・ある日のログ・イン光景―――現時刻22:30・・・

ロサンゼルス・サーバー・エリアの、あるクランの溜まり場にて・・・

 

 

ワ:ぐわっ―――!

 

バー:ワスプ!

   お前・・・どう言うつもりだ!

 

 

しかし・・・彼方よりの返事は―――ない・・・

けれど、彼方からは容赦なく―――

 

 

クル:く・・・返事もなし―――とは、いい度胸じゃないか。

   だが、そんなもので・・・私達に敵うとでも思っているのかい!?

 

 

たった一人―――

たった一人で、北南米エリアで最強の呼び声高いクランに、乗り込んできた者・・・

 

そんな、大胆不敵な剛の者に対し、クルセイダーの二丁拳銃での「跳弾」が襲う―――

 

が、しかし・・・彼方は抜刀をすると、己が身に迫りくる弾丸を・・・

 

 

カリ:う・・・ウソだろ―――おい・・・

バン:あいつの「跳弾」を、総て叩っ斬るとは―――

バジ:それにしても、判らないな・・・なぜ君が、そのような―――

 

 

その者の目は、一時的な“盲目”になるよう、閉じられていました。

ですがしかし―――“まるで視えている”かのように、己が身に迫る危機を、克服できていた・・・

 

しかも、言葉を喋らないと思っていた、その口から漏れたモノとは・・・

 

 

市:フッ―――あなた方「DIVA」とは、所詮こんなものでしたか・・・

 

バー:・・・なんだと?

 

市:―――で、あれば、私は非常に哀しい・・・

  こんな事であれば、『焔帝』様にでもお願いすべきでした。

 

バー:聞き捨てにならないな・・・。

   勝手に、私達の家に土足で上がり込み、荒らすだけ荒らしといて、気に食わないから「ハイサヨウナラ」―――か・・・?

 

 

北南米最強の呼び声高い「DIVA」を強襲したのは、市子―――でした・・・。

 

しかし、生来大人しく、冷静であるはずの彼女が、なぜこんなにも物騒なことを―――?

しかも、「挑発」をしてくるなど・・・

 

とは言え、自分達を虚仮にされたと思ったバーディーは、自らのスキル―――≪鋼斬糸≫で、市子を捕えると・・・

 

 

バー:捕まえたぞ・・・下手な動きはしないことだな。

 

市:(・・・)コレで、何をしようと?

 

バー:聞かせてもらおう・・・色々と―――な。

   何故私達なんだ。

 

市:まさかあなたは・・・この程度で私の身体の自由を奪ったとでも?

 

バー:質問に答えろ・・・さもないと―――

 

市:この“糸”で、私の身体を斬り刻む―――と、でも・・・?

  フフ・・・フフフフ―――冗談でしょう?

 

バー:貴・・・様あっ―――!

 

 

細い・・・ながらも、丈夫な“糸”が、市子の手足や首―――などに纏わりつき、一切の身体の自由を奪っていました。

しかも、“あと少し”―――力の加減を入れるだけで、市子の身体をバラバラに出来ると宣言して・・・

 

けれど、その“通告”も、()市子にはかない・・・

 

 

なぜ・・・どうして―――

あれ程までに、大人しくも冷静で、その「怒り」と言う感情からは、最も程遠い―――と、思われていた彼女が。

こんなにも無謀なことを―――?

 

 

この世で、一番大切にしていた“信友”を失ってしまったから・・・?

 

何も出来ないでいる、無力な自分への腹立たしさから・・・?

 

それとも―――・・・

 

ただ一つ言えたことは、()市子支配していたのは、そのものでした。

 

では市子は、何に対して「怒り」を覚えていたのでしょうか。

 

 

けれど、市子からの更なる「挑発」に乗せられ、“あと少し”の余分な力を込めようとした―――その瞬間・・・

 

その場にいた者達は、信じ難い光景を目の当たりとしたのです。

 

〜パチン☆〜

 

市:―――≪禁鞭≫

  ・・・こんなものですか。

 

バー:(な・・・っ?!)わ・・・私の糸が?!

 

 

“糸”で、身体の要所を封じられていたとはいえ、手首から先は自由―――

そこで市子は、“ある者”の術を行使したのです。

 

そう―――手指の運用により、為せてしまえる術・・・

 

しかし、それこそはまさしく―――

 

 

クリ:信じ・・・られない―――

クル:どう言う事だ? クリューチ。

 

クリ:あの術こそは「ジョカリーヌ」・・・更に言えば、最初の『四凶』である「女媧」が得意としていたものですよ!

   それを・・・どうして―――?

 

 

「・・・あの方より、直接に授かりましたが―――よもやここまでとは・・・」

 

 

そう・・・まさしく市子が使った術式こそ、クラン・マスターであるジョカリーヌが最も得意としていた『封術』だったのです。

そして今、運用したのは、そのうちの一つでもある・・・真空波を生じさせる『禁鞭』だったのです。

 

そして一度(ひとたび)市子により、じた真空波くの市子身体りついていた・・・

しかもその影響を周囲まで派生させていたのです。

 

けれど、思いの外消耗・・・特にMP消費量や、それに伴う疲労感は激しかった・・・

とは言え、こんな事は気取られてはならない―――

それに、自分の“覚悟”を、無駄にはしたくはない―――

 

慣れない内での運用は、既に分かっていた事・・・

ならば―――実践を兼ねての修錬をすれば、いいまでの事・・・

 

市子の「怒り」―――

それは・・・

 

今まで、何も知ろうとしなかった、自分に対しての―――・・・

そして、あるレベルに到達し、その先を目指さない・・・変わろうとすらしない、自分“達”に対しての・・・

 

だからこそ、まだその“見込み”がある―――

 

 

ドゥ:あなたは・・・“敵”―――?

 

市:そう思った方が・・・都合が良ければ―――

 

ドゥ:そう・・・では、“覚悟”はしてきたのね。

 

市:これから闘争を始める前に、一つ伺ってよろしいでしょうか・・・

 

ドゥ:・・・・・・・・・・・ええ―――

 

市:あなたは・・・変わろうとしていますか―――

 

ドゥ:そんな・・・下らない理由で、私達の仲間まで巻き込むなあ―――!

  ―――≪斬影裂破≫!

 

 

「嗚呼・・・なんと心地よい―――」

「心地よき、静かなる怒りなのでしょう・・・」

「あなたも、藻掻いていらっしゃったのですね―――」

「ならば・・・共に、高みへと目指しましょう!」

――総ての可能性の為に!――

 

普段の市子からすれば、今回彼女が起こした行動こそは、無謀の極みと言えたことでしょう。

けれど、その場にいた彼女こそは、普段の彼女ではなかった・・・

 

そう―――市子は知ってしまったのです。

師と崇める人物からの、一大告白により、飛躍的に成長を遂げてしまった“彼女”―――

 

今―――そのクラン1武力(ブリキ)からの、突撃技からじてのったようとしても、

身動(みじろ)つしない彼女去来するモノ・・・

 

 

『総ての可能性の為に』

 

 

市子自身の、大切な“信友”を失った後、師より教わったものとは・・・?

 

それは、これから括目に値するのです。

 

 

 

つづく