市子が今回無謀とも思える、「単独での他クランへの殴り込み」をした動機―――

その発端は、これまで知る機会がありながらも、何一つ知ろうとしてこなかった“自分への怒り”・・・それでした。

 

そして、自分の師より教えを受けたことで、最先端を征く信友の背中が、“ようやく”見えてきた・・・

 

あんなにも、衝撃的な真理を知ったとしても、未だ背中が見えて来ただけ―――・・・

なぜ自分は、信友のすぐ横にいないのだろう―――・・・

 

その歯痒さゆえに、市子はある一大決心をして、“ある事”をジョカリーヌに頼み込むのでした。

 

 

市:ジョカリーヌ様・・・この私の、たっての願いを、聞いて下さいませんでしょうか・・・

 

禍:(・・・)―――なんだい?

 

市:願わくば、あなた様が使っていた、「あの術」を―――

 

禍:ダメだ・・・と言った処で、君は食い下がってくるのだろうね。

 

市:多くは望みません・・・それに私は、また孤独(ひとり)にはなりたくはないのです。

 

禍:判った―――この私の「封術」を授けはしよう。

  それで・・・何に使うつもりなんだい。

 

市:多くの方の、目を覚まさせるために―――

 

 

「この子は、危うい―――」

「その強さも、危うさが起因しているのだろうが・・・」

 

 

飛躍的に成長を遂げる事は、何も悪い事ではない。

けれど人は、その事により、時に“盲目”となり、“道”を誤りさえする・・・

その事をよく心得ていたジョカリーヌではありましたが、市子の熱意に()け、めた伝授したのです。

 

 

禍:一つ忠告を・・・この術は、本来こちらにはない―――言わば、「魔族の魔術」なんだ。

  だから人間である君が行使するのには少々無理がある。

  だから日に一つ・・・無理をして二つまでにしておくんだよ。

 

市:はい・・・。

  それと、焔帝様の洞窟の折、あなた様は、手指の動きや柏手―――更には目を瞑っての術の発動をなさっていましたよね。

 

禍:あれを見ていたのか!

  ヤレヤレ・・・私もまだまだ未熟者だね。

  まあ・・・『運指法』は基本的な術の発動条件だけれど、『柏手』と『目を瞑る』のは―――・・・

 

市:是非ともご教授ください―――!

 

 

ジョカリーヌの「弱点その1」―――熱意ある者には、とことん弱い・・・

 

今も、初歩的なものは教えはしましたが、後の二つは、より高度な“式”を自身に組ませるもの・・・

けれど、魔族ではない人間である彼女の身体が、魔族の魔術に耐えきれる保証などどこにもなかったのです。

 

ですが、市子の熱意に折れてしまい、そのうちの一つを伝授したのです。

 

 

   * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 

 

 

そして―――・・・

強固な意志を持ち、再び立ち上がって来た者―――

それに対し―――・・・

 

 

ドゥ:なぜあなたが、そんなになってまで立ち上がってくるのか―――判りませんが・・・いいでしょう!

 

市:フッ――――フフフ・・・

 

ドゥ:なにがおかしいのですか!

 

市:(わら)えてくるじゃありませんか・・・

  勝利を確信してもいないのに、なぜ勝ち誇れるのです!

 

 

「この人・・・ハッタリじゃない―――なんなの、この感覚・・・」

「けれど、どの道もう終わり・・・実質的に見ても、あの人の方がダメージは大きい・・・」

「だから、“この技”で決める―――ッ!」

 

 

ドゥルガーは・・・マリアは、知らない―――

目を瞑っている市子の、その瞳に隠された秘密を・・・

 

 

ドゥ:どちらにしても、“これ”で終わりにします!

   ―――≪真空波動拳≫!

 

 

市子は、生来からの盲目ではない・・・

ただ、彼女が所有していたOUS『座頭』―――こそは、仮初めにでも盲目とならなければ、発動されない特殊なスキル・・・

 

それに・・・()()()()()―――とっておきしておくのに最適だった・・・

 

自分の身に迫りくる、最大級の衝撃波を前に―――

今・・・ゆっくりと・・・閉ざされていた市子の瞼がひらかれ―――

そして唱えられる―――

 

 

市:――《六魂幡》――!!

 

 

その瞬間―――最大級の衝撃波は掻き消え、代わりに市子を中心に、黒と白の霧が発生し、それは渦を巻き、ある(かたち)りました

それこそが「太極圏」・・・

その“圏内”にいた者は、一定のダメージを受け、傷ついた市子の体力を回復させたのです。

 

 

ドゥ:ま―――まさか・・・そんな大技を隠していたなんて・・・

 

市:(・・・)今日は、こんな処でしょうか―――

 

ドゥ:(!?)待ちなさい・・・! まだ決着は―――・・・

 

市:つい、「奥の手」を出してしまいました・・・なので、今回は私の“敗け”で構いません。

 

ドゥ:なっ・・・? なにを―――何をしたいの??

 

市:(・・・)―――また来ます。

 

 

ドゥルガーは、訳が分かりませんでした。

 

彼女がしでかした不始末を認めるでもなく、また詫びるでもなく・・・

けれど彼女は、なぜか敗北を認め、大人しくこの場から去った・・・

しかも、再度来襲することを臭わせて―――

 

だからこそ『DIVA』達は、緊急対策として、彼女に対抗するべくの作戦会議を練り始めたのです。

 

 

バー:お前達の感じている事を、素直に話してくれ。

 

クル:不意打ち―――とは言え、油断していた事には変わりはないね。

   だから私は、“アレ”を出すよ・・・

 

ワス:自分も、フル装備でかからないといかんな。

 

バジ:ボクも、出し惜しみをしている場合じゃないな―――

 

クリ:あたしは、今回採れた貴重なデータから、あのお姉さんの行動パターンの予測を立てとくよ。

 

カリ:マリア・・・どうした?

 

ドゥ:(・・・)うん―――

 

 

今回の“襲撃者”の再来を予測し、今回は(おく)ったもののじようにはならないように―――との、対策われるDIVA達。

けれど唯一人、ドゥルガーだけは、どこか晴れない面持でした。

 

 

ドゥ:なんて言ったらいいんだろう・・・あの人、とても寂しそうだった―――

 

クル:はあ? 寂しがり屋だから・・・って、ここ襲っていい道理なんて、ありゃしないって―――

 

ドゥ:ううん、違うのよヘレン―――

   あの人は・・・そう、探している感じがしたのよ!

 

クル:だからさあ・・・なに探してるって―――

 

ドゥ;あの人と・・・“同じ人”??

 

カリ:判らないなあ? それだけじゃ。

 

ドゥ:うん、だって直接手を合わせた私だって、その全容を把握し切れたわけじゃないんだもの。

   それに―――あの人言ってた・・・「また来る」って。

 

カリ:それはそれで、厄介なことだけどねえ?w

 

 

そう・・・何から何まで、判らないことだらけ―――

けれど、襲撃者である武者巫女の言う様に、“次”があれば、その時に話す機会が・・・知る機会が出来るはず・・・

だから、“次”の機会を待つこととしたのです。

 

 

   * * * * * * * * * * * * *  * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

 

その一方で、ロスからトウキョウへと戻ってきた市子は―――・・・

 

 

『ダメだ・・・こんなのでは―――』

『私自身がこんな(ざま)ではえるえない・・・

『嗚呼・・・璃莉霞―――私はどうしたら・・・』

 

 

リ:なあに? 私がどうかしたの?

 

市:(・・・)璃莉霞―――? あなた・・・

 

リ:ただいま―――ちょっと遅くなっちゃったけれど・・・(あ・・・)

 

市:璃莉霞―――! 戻ってきてくれたのですね!!

 

リ:うん・・・ありがとう、市子―――心配してくれたんだよね。

 

ジョ:リリア―――

 

リ:ジョカリーヌさん・・・私、会ってきたよ―――

 

ジョ:それで、どうだった―――?

 

リ:私は・・・「豎子」には成りたくはない―――

  もう、知らん顔を決め込んでいるなんて、真っ平御免だ・・・

 

ジョ:そうか、判った―――

   そして市子、君はまだ、私に話すべきを話していないよね。

 

市:はい―――私も、「豎子」には成りたくはありません。

  それを、今回の件で思い知りました。

  あと、願わくば・・・

 

ジョ:その想いだけで今は十分だよ―――少し休みなさい。

 

 

今回の一件は、取り分けて二人にとっては、貴重な体験であり、経験でした。

そして二人とも、共通して得られたモノ―――「知るべきを知ろうともしなかった事実」・・・

 

しかして、これこそが―――

 

 

 

#93;無知の知

 

 

 

『無知の知』・・・とは、我々はその最初から総てを知っているわけではない。

多くの間違い、勘違いから学べる“知”・・・それを、脈々と受け継いで征く事―――

 

ただ、この世には“知るべき知”と、“知らなくてもいい知”とが大別としてあるのです。

 

その内の“知るべき”・・・知っておかなくてはならない事を、知らないでいる者達のなんと多い事か・・・

 

或いは固定概念に縛られ、或いは間違った知識を植えつけられ、それらを妄信してしまう“危うさ”・・・

 

その事を知り、また経験するなどして、“正道”へと戻る・・・

 

そしてここに、「賢者の卵」が2つ、誕生しました。

 

とは言え、最近覚醒した者は、その距離がありましたが、ほんの少し前に覚醒していた者は、信友を待ってあげていられることが出来ていたのです。

 

 

リ:あのね・・・市子―――

  今日私は、ジョカリーヌさんやミリティアさん達の先生であり、お母さんに会って来たんだよ。

 

市:あの方々の―――?

  私はてっきり、「魔王」に会って来たものとばかり・・・

 

リ:うん、それも本当だよ―――

  でもね、笑っちゃうくらいに、「魔王」と言うのが似合わない人でね。

  だからこそ思ったよ―――だったら「魔王」って、一体なんだろう・・・って。

 

市:魔王らしくない魔王―――ですか??

 

リ:そうなの―――でも、驚くくらい理知的な人でね。

  だから私、決めたんだ・・・

 

 

その信友(ひと)決意―――

固いからこそ、次に出てくる言葉が、正直怖かった―――

 

 

『決めた・・・って、何を―――?』

「けれど、私は聞いた―――聞かなければ、私は豎子のまま・・・」

 

『うん・・・私、近い内に、またあちらに行ってみようと思うんだ―――』

 

 

「やはり・・・そうだった―――」

「私の信友は、“あちら”で、私達がしないような経験をして来た・・・」

「けれど、恐らくは・・・私達の(なか)でも最先端信友(ひと)でも、あちらでは通用しないのだろう・・・

「それに、『近々』とは言っていたけれど、『すぐに』とは言っていない・・・」

「ならば―――」

「その期間までに、せめてこの信友(ひと)てられるだけのしなくては・・・

 

 

市子は想い・・・そして誓う―――

 

――総ては可能性の為に――

 

そしてその“為”とは、信友の“為”に

 

 

そして、間を置かず再び立つ―――

武闘の女神たち(DIVA)―――

 

 

 

つづく