「ある日」のログ・イン光景―――
市子は、自身の友人であるリリアの為になろう―――と、必死でした。
「私が、友人の為にしてあげられる事・・・」
「それは、少しでも強くなり、友人の傍らに・・・為にならなければ・・・。」
それは、頑なまでの――― 一途な思いではありましたが・・・
その強すぎる思いは、時として人を「盲目」にし、自分が危ういことさえ判らなくなる・・・。
そして今、その“危うさ”が、市子を取り巻いているのでした。
その日市子は、自分の「レベル」「スキル」上げを目的とし、
少しばかり“難解”な「上級ダンジョン」(B+〜AA相当)へと入っていました。
そこでの“敵”は、「ゴブリン」や「オーク」など、一人で倒すことはできるものの、
「ペース配分」を間違ってしまえば、立ち待ちに窮地に陥る危険性を孕んでいたのです。
そして・・・ダンジョン最下層―――待ち受ける「ボス」は・・・
市:(『ツタカヅラ』・・・植物系のモンスターですか。)
いざ―――尋常に、勝負ッ!
「ツル」や「ツタ」などを、「触手」のように操り、時には「状態異常」となる、「ガス状の霧」を発生させる―――などをして、
最終的には人間を喰らうとされている、言わばの「食人植物」・・・
しかも“敵”は、「ツタカヅラ」一体だけではありませんでした。
周囲りには、隙あらば市子を襲おうとしている、ゴブリンたちが・・・
仮想内最弱の“モブ”ながらも、圧倒的な個体数を誇り、その“数”で押してくる場合には、
一層の注意・警戒が必要な、お馴染の敵―――・・・
そして、戦端は開かれましたが、やがて―――
市:(あっ・・・?!)うっ―――し、しまっ・・・
ツタカヅラからの無数と言える触手攻撃に翻弄され、足下を掬われて転倒してしまう市子・・・
すると、すぐさま触手は、市子の左足に絡みつき、逆さの宙吊りにしてしまったのです。
ここで危機感を覚えた市子は、この窮地を脱するため、すぐに手に持っていた武器で、
自分の足首に絡みついていた触手を斬り払い、なんとか急場は凌げたのでしたが・・・
その事に逆上したツタカヅラは、次々と・・・間断なく市子を襲い、
市子もまた、ボスからの容赦ない攻撃に、「じりじり」と後退を始めたのです。
「このままではいけない―――・・・」
そうは思いながらも、焦りは禁物―――
ですがしかし、市子の“焦り”を感じ取ったボスは、ついに―――・・・
「あ、あっ―――!!」
武器を手にしていた市子の右手首に絡みつき、捻りあげ、手から武器を離させると・・・
残っていた左手首にも巻き付き、両手首を頭より上部で縛り上げて、高々と宙吊りにしたのです。
しかも・・・状況としては“最悪”―――
足が、地に着かない高さまで吊り上げられているので、これ以上の反撃や抵抗が出来ない・・・
しかも、ツタカヅラの幹の部分が大きく割れ、そこには、大型魔獣の「顎」を思わせるかのような、大きな「口」が・・・?
しかし、そう―――“それ”が、ツタカヅラが、「食人植物」と呼ばれる所以・・・
そのことに、一層の危機感を募らせる市子・・・
すると―――
市:(う・・・)あ、あっ―――??
(こっ・・・これ―――は・・・っ??)
その「口」の部分から、“ガス状の霧”を顔に噴射され、「状態異常」にさせられてしまう市子・・・。
その「状態異常」も、「混乱」「麻痺」「魅了」―――そして・・・「失明」。
これらの状態異常を受け、軽い“トランス”状態となってしまった市子は、誘われるがままに・・・
食人植物へと近づく―――己の肉を、贄として捧げる為に・・・
市子の頭は、既に「呆っ」としており、足下もふらついていた・・・
自分のしている行為が、間違いだとは気付きながらも、進む先は「生贄の祭壇」を目指していた・・・
けれど、ここで思わぬ事態が―――
それが、市子が「ボス部屋」へと辿り着く前に、その多くの仲間を退治されてきた、ゴブリンたちの参入―――
今、明らかなのは、自分達よりも強く、仲間の多くを葬り去ってきた人間が、確実に弱まってきている・・・と、言う事実。
だからなのか―――その内の一体が、市子に攻撃を仕掛け・・・
すると―――
市:あうっ―――?!
(・・・はっ! い、今私は何を??)
市子が受けていた状態異常―――「混乱」「麻痺」「魅了」の何れも、全て“軽微”なものでした。
そしてそれは、敵からの攻撃を受けると、すぐにでも効果が消えるものだった・・・
今、敵の一体であるゴブリンからの、不用意とも思える攻撃を受け、3つの状態異常が解ける市子。
そして、自分が何をしようとしていたのか―――
全てを理解した市子は、ツタカヅラからの呪縛から抜け、反撃への体勢を整えたのです。
しかしながら―――いかんせん、「失明」の状態異常は継続したまま・・・
けれど市子は、討つべき敵を、見据えていました・・・。
それが恰も、「視えて」いたかの如くに・・・。
そう―――市子は、以前に自分の「OUS」を修得していました。
けれど、その“用途”が判らなかった・・・。
けれど今は、この植物系のモンスターからの状態異常発生攻撃を受け、
宛らにして理解していました。
「私は盲目だった―――しかし今は視える!」
今の市子は「失明」の状態異常―――いわゆる盲目の状態でした。
けれど、先程ツタカヅラからの攻撃を受け、一時自分の手より離されてしまっていた、自分の武器を探り当てた・・・
市子のOUS―――それこそが、『座頭』・・・
##1;座 頭 市
『座頭』―――とは、本来「盲目のあんま師」の俗称ではありますが、
市子も現実世界内での「ある作品」の事は、知っていました。
盲目ながらも・・・神妙の居合抜刀術にて、“悪”を斬り裂く者―――
そう・・・市子は―――
今、盲目であるはずの彼女には、「総て」が「視えて」いました。
“敵”の位置―――行動―――倒すべき優先順位―――
その「総て」が―――・・・
それに、“敵”側にも、また微妙な変化が・・・
折角、贄を状態異常へと陥れ―――己の養分に出来ると思っていた食人植物は、
その状態異常を解いたゴブリン共を、襲い始めたのです。
そして次々と「捕食」し、これまで己が負った傷の回復と、能力を上昇させるボス・・・
けれど、市子には、もう―――・・・
市:フフフ―――それがあなた・・・いえ、“お前”の行動ね。
ええ・・・判っていましたとも、お前の愚かな行動など、私は手に取るようにわかるのです!
市子にしては、珍しい「挑発」―――
いえ、けれど彼女にしては、「挑発」ですらなかった・・・。
盲目に失明は、常人ならば、ただならないこと・・・けれど、
市子の「座頭」は、その“状態”になってからが、本領の発揮といえました。
そう・・・つまりは、意図的であるにしろ、目を瞑った状態の時、スキルを持っているプレイヤーが、
相手の強い敵意を察した時、全ステータスの向上・・・敵の認識範囲の拡大・・・敵の攻撃行動の予測可能・・・
だからこそ、ボス敵である食人植物の、無数の触手攻撃も総て躱すことが出来ていた・・・。
逆に、その事に焦りを感じたのか、食人植物は、またしてもガス状の霧を発生させた―――のでしたが、
既にその行動も読んでいた市子は。
市:お前のその行動―――最早見切っている!
<破邪顕正―――禍刻祓>
既に敵の行動を読んでいた市子は、「巫女」クラスが使えるスキルの一つで、
自分に降りかかる災厄を払う―――そんな効果のあるモノを行使しました。
すると・・・
状態異常にかかるはずのものが―――かからない・・・
そのことに怯んでしまう、ツタカヅラ・・・
その隙を見逃さなかった市子は―――
市:ここで極めます―――!
<一閃―――逆風の太刀>
総てが「視えて」いる、今の市子に死角は・・・ない―――
自分の武器を抜き放つのと同時に、「一閃」―――の、後に、素早く納刀・・・
まさしく市子は、「居合」の“それ”を修得していました。
そしてこれによりダンジョン・ボスを撃破―――
ですが、未だ気を抜くわけには行きませんでした。
勝利した事ゆえの慢心を期待し、物陰から市子の隙を伺うゴブリンたち・・・
けれど、市子は気を緩めない・・・総てが「視えて」いたからこそ、“残心”を怠らない・・・
―――が、市子はしかし・・・
市:―――・・・。
急に何を思ったか、警戒を解く市子―――
しかし“それ”が危険であることを、知能が低いゴブリンには判ろうはずが、ない・・・
市子の“誘い”により、数体が同時攻撃を仕掛けるも、その行動を須らく把握できている「座頭」には、
最早防御の必要性など、見当たらない・・・
全ての攻撃の軌道を読み―――最小限の動きで躱していくのみ・・・
市子はそこで、自分のOUSの総仕上げをすることにしました。
そして、無駄な動きに攻撃で、疲れ果てた小鬼を待ち受けていた運命とは・・・
市:フフフ・・・お前達には感謝をしているのですよ。
この私のOUS―――修得した時には、何が何やらよく判りませんでしたから・・・。
「ですが、私は、所詮盲目だったのです―――」
「この私のOUSが、どんなものであるのか判らない・・・」
「それは、まさしくの盲目―――」
「ですが今日、私は解りました。」
「ようやく、私は、「至れ」たのです。」
「「視えた」のです!!」
「これでようやく、私は、友人の為に役立つことが出来る―――・・・」
折角、修得できたはずのOUS―――『座頭』・・・
ですが、当初市子は、この名称の意味を知っていただけに、躊躇していたのです。
「どうして健全な私が、「盲目」にならなければ―――・・・」
けれど、そうした思いこそが、「盲目」なのだとしたら・・・?
それが今回、自分が身に付けた―――自分だけの「宝物」の価値に気付いた時、
市子の迷いは晴れたのです。
そして、それは同時に、新たなる『座頭市』の誕生に・・・他ならなかったのです。
つづく