今代の魔王―――ニンゲンの“英雄”である王によって討たれる……その一報は、瞬くの間に魔族の内に広まりました。

が……同時に、ニンゲンの王が行方不明となり横死してしまった―――との訃報も、早い時期に流されてしまったのです。

だとするならば―――その“真相”は……?

 

真相など、あろうはずがない―――この時点での重要な情報とは、“かもしれない”レベルのモノでも、“真実”としなければならない……

まだ誰も知らない情報(モノ)を取り扱うには、その事だけで全体の主導権(イニシアチブ)を握る事さえ可能となる……。

 

そう―――総てが“曖昧”……で、なければならない。

『王が生きている』―――などと言うようなことがあっては、絶対にならないのです。

とは言え、その時点では他の誰もが“真実”を知っているわけではなかった……なのに、この『訃報』が流された背景には、『王が生きて』もらっていては困る連中がいたからに(ほか)ならず……

 

ただ―――この不審過ぎる情報が流れてより、数刻後……

 

 

ミ:すまぬ、遅くなった―――

 

ガ:それで―――どうなんだい?

 

 

今まで事実確認に奔走していた、七人の魔女事実上のトップの帰還―――

またそれに伴い、例の一報が“虚”なのか“実”なのかを問われた時、ミリティアは……

 

 

ミ:(……)安心するがよい―――王の身は、ご無事である。

 

:おお! それは―――……

 

ガ:()()()、“(よい)”方だよね。

 

ミ:フッ……(さと)いヤツめ―――まあだが聴くがよい。

 

 

少しばかりの逡巡(しゅんじゅん)があった―――その“少し”の差をガラティアに見抜かれるも、総てはこれから話す、自分の説明の後で―――と、したのです。

 

 

ミ:偶然か否か、王は血溜まりの中で倒れられていた。

  そこを学士エリス殿に救われ、介抱の手解きをなされていたようだ。

  このワレが目にしたのは、既に快復され学士殿と歓談なされている王を、この両の(まなこ)で確認した。

 

 

それは衝撃的―――あまりにも衝撃過ぎる、事実の告白と言えました。

たった一人で強大な敵―――魔王を討ち果たした当代の英雄が、次代の魔王にならんとしている者と、笑いながらの談義に興じていた―――

その一点だけでも、衝撃的だったのに……

 

 

ミ:そればかりか、彼の王は学士殿と同じ考えであられる。

 

 

『学士と同じ考え』―――

こんなにも、世界を行き詰まったものにした、誰の得にもならない……下らない戦争の―――即時停止。

それは(はた)で聞いていても実現不可能とさえ言われた―――“理想”……

たった一人で―――学士しか提唱してこなかった“理想”が……

学士以外の“同調者”によって、理想が理想ではなくなってきた―――

 

この衝撃的な事実を知り、あのガラティアも……ジィルガも……思考を鈍らさざるを得なかった―――

とは言え、ミリティア程の者がこんな状況下で“戯言(たわごと)”を言う者ではないと言う事を、知っていたが為に……

では、なのだとしたら―――??

 

 

ガ:そいつは……“本当”なんだね?

 

ミ:ああ、全くの事実だ。

 

ジ:け……けれど、何かの間違いなんじゃ―――

 

ミ:疑いようのない、事実―――だ。

  なによりこのワレの目の前で、王と学士は、その手を固く握られた……。

  ハハハハハ……愉快な事だ! これ以上愉快なことがあるかね?! このミリティア、9500年余りを生きて初めて、この様な気持ちにさせられた―――

  ああ、そうだとも……あの“絵空事”が、絵空事ではなくなったのだ!! この事実の前に、あの虚報すら霞んで来たほどにな!

 

 

そこにいた“七人”も、やはりそうなった―――……

得も言われない表情―――

 

慶びの余り感極まり涙くれる者……

ようやく争乱が収まり、平和な日々が来るであろうことを描く者……

など様々―――なのですが、ここで一つ忘れてはならないのは……

 

 

ミ:ただ―――残念なことに、王の命脈は、そう長くはない……

 

ユ:そ―――そんな?!! で……では―――

 

ミ:原因は、何か―――までは判らぬ。

  だがワレが見立てるに、彼の方は近い内にお亡くなりになられる……

 

 

これもまた、驚くべき事実の告白―――でした。

折角、次代の魔王(候補)と、その志を同じくにし、その意見を交換したと言うのに……

また、元の振り出しに―――?

 

これでは、先程の慶びさえも、“ぬか喜び”となってしまう……の、でしたが―――

ここで何を思ったのか、ミリティアがガラティアに、“ある事”を聞き始めたのです。

 

 

ミ:ところでガラティアよ、確か(ナレ)は“ある事”を提唱しておったよな?

 

ガ:(はあ……)なんだい―――“ある事”って……

 

ミ:これはイセリアから聞かされた話なのではあるが、(ナレ)は以前に、この“現実世界”とは別に“違う世界”を創造(つく)り、そこに魂を飛ばすなどして物事を進めて行く―――そうした事を模索しておったそうだな?

 

ガ:ああ―――そうだよ……ちょいとした酒の席での“与太話(よたばなし)”でね。

  丁度一緒に飲んでいたヤツと意気投合しちまってさ―――まあ、今から考えると、バカな“与太話”だったと思うよ。

  大体考えても見なよ、それこそ本当の“絵空事”―――なんじゃないかい?

 

ジ:その……ガラティアお姉サマと『一緒に飲んでた席』―――って……私も丁度いた時の事よね? だとしたら“あの人”の事かしら??

  それにしても……ミリティアお姉サマ? どうして今になって、そんな事を―――……

 

 

以前、“意識の者”がイセリアに語ってきた事―――

 

『私がプレイしている“ゲーム”の(なか)での“クエスト”の“イベント”に、丁度こうした策謀めいた内容があってね。』

 

イセリアは、この―――“意識の者”からの言葉を、そのまま“戯れ言”とは取らず、あの当時、自分も同席していた『酒の席』で、死せる賢者と一緒に盛り上がっていた【発明王】との、その会話に耳を傾けていた……。

だからこそ、死せる賢者が言っていた“与太話”を、どこか頭の片隅に置いておき―――そして、“意識の者”が語ったその時、甦ってきてしまった――――……

そこでイセリアは、この事を自分なりの注釈を加えた上で、ミリティアに“(手紙)”を送ったのです。

 

しかし当初は、受け取ったミリティアも何の事かは判らなかった―――の、でしたが……

 

 

ミ:これは、ワレが彼の王に直接目通りした時の感想だ……。

  彼の方は……一人ではなかった、どこかこう―――“もう一人の人格”と言った方が良いのか……。

  そうした、“もう一つの魂”の輝きをワレは彼の方に感じたのだ。

  それに、イセリアからの“信”にはこうも書き添えられていた―――

  『かの“意識の者”も、王リリアと同じく『リリア』を名乗っている』そうだ。

 

 

その最初は、酒の入った席でのバカ話も同然だった……それがこれを機に、そのバカ話でさえも真実になろうとしていた……

先程までは悄気(しょげ)かえっていたガラティアでしたが、そのミリティアからの話しを聞くと、みるみるうちに元気を取り戻してきた―――

それに同調するかのように、興味を示してきたジィルガ―――事実上の、魔族の頭脳と言われている2人が協力をすれば、叶わない事などない―――

 

ですが―――……

 

 

:それはそれで良いとして―――運命は最早変えられぬのじゃろうか。

 

ミ:ああ―――変えられはすまい……。

  だが、こうも言えはせんだろうか。

  彼のニンゲンの“英雄”の王に然るべくして入ってきた“もう一つの魂”……ワレは、この事を偶発的には捉えてはおらん―――

  “今”ではない“未来”に於いて、そうした“魂”の持ち主は確実にいる―――と、言う事だ。

  だが我々にはやるべき事がある……それは、エリス殿を魔王にする―――と言う事が前提となって来るのだ。

 

 

そう……ニンゲンの王―――リリアの“死”は、(まぬか)れる処ではない……に、しても―――偶然にも王の身に宿った“もう一人”のリリアなる者の魂……

それに後になって紐解いてみれば、どうやらその“もう一人のリリア”なる者も、王の志に同調していたと見られていた……

 

“今”に於いての可能性は、早くも消えようとしていた―――けれど……

“未来”に於いては、そうした可能性は引き継がれている―――そう解釈できるのです。

 

 

* * * * * * * *

 

 

そして―――……かの予言は、的中してしまう……。

 

未明―――王は、さある者との会食の最中(さいちゅう)、立ち待ちの内に昏睡(こんすい)(おちい)り……

大量の王の血と共に―――“絶命”……

 

 

* * * * * * * *

 

 

その日の王は、魔王軍との激闘の末、勝利を収めた―――その“祝勝”と同時に、その威光にひれ伏し、改心した―――との告白により、王ご自身の臣下、宰相邸に招かれていました。

 

 

リ:そうか―――お前もようやく、心を入れ替えてくれたというのだな。

 

ゼ:はい―――これまでの、主君であるあなた様に(あらが)いきた事、(まこと)に恥ずかしく思っている次第……。

  ゆえに、このワシ自身改めて心を入れ替え、王の治世の為力を尽くしていく所存にございます。

  つきましては、その志としての証しに一席を設けたく、王をお招きした次第にございますれば……

 

リ:(……)私の―――“治政”か……そう言えば、私の父も常々言っていたことがある……。

 

ゼ:ほう―――? 前王が……何か?

 

リ:うむ、そなたの事をな―――

 

 

予々(かねがね)、この宰相の“黒い噂”は、常に付きまとっていました。

今代の王の父―――前王の死に関しても、宰相自身が直接手を下さず何者かに依頼をし、隠密の下にその命を断った―――とか、また今代の王に関しても、未だ疑惑の残る“行方不明の件”等々……

しかし、今代の王により暴かれてしまった宰相の陰謀―――その厳しい処罰の前にさすがに懲りたものと見え、改めての忠誠を誓う証しとして自らの邸宅に招いての“会食”……

そこで語られた王自身のお言葉に、宰相は何を感じたのか―――余人には知り得るべくも、ないのです……。

 

 

 

#20;未来への可能性

 

 

 戻る