圧倒的な武の“差”と言うものを見せられ、その場にへたり込んでしまった近衛長―――【セシル】を、

その差し伸べた手で起き上がらせた王―――【リリア】は・・・。

 

 

リ:なあ―――セシル・・・

 

セ:―――はい・・・

 

リ:私からの頼みがあるのだが、聞いてもらえないだろうか。

 

セ:はい―――

 

リ:どうか・・・この私の、と―――友になってくれないだろうか・・・

 

セ:―――・・・。

 

 

突如として、王から臣下にかけられた言葉に、“キョトン”とした表情となるセシル・・・

それに、中々戻ってこない返事に、焦る処となってしまったリリアは―――・・・

 

 

リ:あ・・・ああ―――いやその、め、迷惑ならいいんだ・・・

  わ―――私もちょっと〜〜・・・

 

セ:プッ!w ウッフフフフ―――w

 

リ:えっ?

 

セ:いえ、今のはちょっとびっくりしただけです。

  だって、王から臣下に対し、かけられる類のお言葉ではありませんでしたから―――

 

リ:そ・・・そうか―――

  そう―――だったのか・・・

 

セ:けれど、何とお答えすれば良いのでしょう?

  私は、曲がりなりにもあなた様の臣下なのです。

  他の臣下の前で馴れ馴れしい態度を取ると言うのは、いかがなモものかと・・・。

 

リ:ああ―――それなら、飽くまでもプライベートでの話しだ。

  それに、政策の上でも忌憚ない意見を述べてもらいたい。

 

セ:(かしこ)まりました―――それが“友”の願いとあらば。

 

 

この頃のこの世界では、いわゆるところの“封建社会”であり、“上”は絶対的で“下”は絶対的な服従―――

そこを、垣根を越えて・・・の、友誼(ゆうぎ)を王自身が求めた事に、セシルの思考が少しばかり停止してしまったのです

 

けれど、リリアの可笑しくなるような・・・それでいてちょっと可愛らしい仕草に、ついぞ吹き出してしまった―――

これはこれで“不敬の罪”には問えるものの、王はそんな事はしなかった・・・

折角得た・・・得ることが出来た信じるべき者に、自分を隠す事はするまいと誓ったのですから。

 

それにしても―――?

 

 

リ:{いっやあ〜〜どうにかしても、収まる処には収まるもんだよね。}

 

リ:{(?)勝算があったのではないのか?}

 

リ:{ん〜〜まあ―――“半々”かな?w}

 

リ:{(??)どう言う・・・事だ?}

 

リ:{だから、言葉そのまま―――私も同じようなスキルを持っているけれど、確率としては・・・}

 

リ:{ちょ・・・ちょっと待ってくれ―――? もし出なかった場合・・・}

 

リ:{ん〜〜〜まあ、想像しない方がいいかなッ?w}

 

 

恰好のいい事を言ってはいたものの、“出る”か“出ない”かはまさしくの賭け―――

しかし、その賭けは“吉”と出た―――

 

それに、王のリリアも不思議と所有していた“秘められし力”―――

それこそ【晄楯(こうじゅん)】と【晄剣(こうけん)】だったのです。

 

これは、何かの偶然の一致なのか―――と、実体のないリリアは想いましたが、

この賭けに出たお蔭で、王と近衛長の間は、急速に接近できたのです。

 

その事に一番驚いたのは―――

 

 

宮:これは―――・・・一体どう言う事ですか?

 

リ:ああ―――これは宮廷魔術師【イセリア=ジェノーヴァ】。

  私達はようやく判り合えるまでになれたのだ。

 

 

「先程までは毛嫌いするほどまでに嫌悪していた者が、今では引き寄せ合うまでになっている・・・」

「いつの間に―――? と、思いたい処だが、恐らくは再度の手合わせで、互いの(わだかま)りは解けたのだろう・・・」

「それにしても、難しいモノだ―――ニンゲンと言うものは・・・」

「しかし、それが興味深(おもしろい)・・・」

「恐らく学士殿も、そこの処に魅せられたのかも知れないな・・・。」

「そして、いずれニンゲンの王である、この方も―――・・・」

 

 

北の魔女―――こと、宮廷魔術師【イセリア=ジェノーヴァ】は、(かね)てからの学士のお願いにより、ニンゲン達の・・・

それも殊の外、この度新しく王と成られた【リリア】の事を、調査していました。

 

彼の方の考え―――行動―――

これまでと同じ、自分達魔族を敵とみなし、戦争をするのか―――しないのか―――したいのか―――したくないのか・・・

どちらかを知りたかった・・・

 

それが“もし”―――学士と考え方が一致だった時、新たなる『可能性』が見えてくる・・・

勿論、一致しなくても、現状としての魔族の有り方に疑問―――また限界を感じていた学士は、

自らが“その道”を放棄するなど論外―――考えていませんでした。

 

その学士が、自ら選んだ、険しくも厳しい道程(みちのり)―――それが、次代の【魔王】として成る事・・・

 

 

「皮肉なモノだ・・・最弱な存在が、“最強”の【魔王】に成ろうとしている・・・」

「しかし、見ものだ―――果たして学士よ、あなたがニンゲン“最強”の王と、どう差し向うのか・・・」

 

 

北の魔女は―――宮廷魔術師は―――イセリアは・・・

学士が提唱する“もう一つの説”に、さながらにして興味を沸き立たせました。

 

それこそが―――【総ての可能性の為に】・・・

 

 

「恐らく学士は、既に以前からニンゲンと魔族との間で為されている戦争の、即時停止を模索している・・・。」

「何の生産性もない―――ただ破壊し尽すだけの戦争・・・」

「武器商人や軍需産業などの、一部の者達だけが肥富(ひふ)の利を(むさぼ)る、醜悪な環境の循環・・・」

「“私達”は、それに嫌気がさして、魔族の都から離れ、自分が好きな事だけを追求してきた・・・」

「そんな折―――唯一交流のあった南の魔女から・・・」

 

『学士なる者から興味の湧く話しを頂いた。』

『そこでワレも少しばかりの支援をする為、方々を駆けずり回る事となるだろう。』

『その間、そなたにも学士からの打診があるやもしれん・・・』

『その場合は、まあ言っている事はともかくとして、ワレの顔を立ててはくれまいか。』

『無理な話しやもしれぬが、いずれそなたなら判ってくれるはずだ―――・・・』

 

「ああ―――そうだ、確かに、そなたの言う通りになってしまったようだよ、南の魔女・・・。」

「私は(れっき)とした魔族が、この二人ではニンゲンもそうモノではないとさええてくる・・・。

「だから私は、もうしばらくここへと居させてもらう事にするよ・・・。」

 

 

そのきっかけは、学士と南の魔女との“密談”でなされたもののようでした。

このお話しの時点では、具体的には何が話されたかまでは、判ってはいませんでしたが、

現実の結果として、南の魔女は学士の提唱する説に同調し、協力する(むね)(ふみ)(したた)めていた・・・

それに自分も、気付けば・・・目の前のニンゲンの女性2人に興味を示してしまっている。

今までは、長く生き永らえるくらいにしか思っていなかったのに、長生きしてみるのも、意外に悪くはない・・・

そう思っていたのです。

 

すると―――ところが・・・?

 

 

リ:なあ、イセリア・・・実はお前にも、お願いがあるのだ。

 

イ:何でしょう―――?

 

リ:私の友になってくれないか?

 

イ:―――はい?

 

セ:それは良い考えだと思います。

  それに私も、宮廷魔術師殿から、見込まれての近衛の長へと成れたのですから。

 

 

「―――正気か? この御仁・・・」

「いや、だって、私の正体を知らないはずはないだろう??」

 

 

宮廷魔術師イセリアが意表を衝かれたのは、自分の正体を知っているはずの王リリアが、

魔族である自分に対し、“友誼の契り”を持ちかけてきた事でした。

 

それに、一度は自分が魔族である事を知らしめる為に、目の前で『転移魔術』を行使し、消えてみせたのですから。

 

だからこそ、再びこの人物の前に姿を見せた時、バツが悪いと言うものではなかった・・・

なのに、この人物は自分の事を温かく迎えてくれた―――

 

 

「・・・もしかすると―――その最初から・・・採用をする前から判っていたのか?」

「それにしても―――なぜ・・・?」

 

 

北の魔女は―――魔族である者は・・・戦慄(わなな)える

普段ならば、魔族だと知れるや、戦慄(わなな)えるのはニンゲンのなのに・・・

なのに―――今は、魔族である自分の方が、一人のニンゲンに・・・ニンゲンの王に、戦慄(わなな)えてしまっている・・・

 

しかも―――・・・

 

 

リ:済まないな―――私は、もう・・・自分にも偽る事を止めにしたんだ。

  だから、これからは・・・自分に嘘は吐かない―――

 

イ:王よ―――!!

 

リ:よいか、セシル・・・これから話す事は、総て真実だ。

  だから、驚かないで聞いてくれ―――

 

セ:は? は・・・・あ―――

 

イ:止めてください、王よ―――それ以上は・・・

 

 

「そんな・・・? いつも冷静沈着なイセリア殿が、動揺をしている・・・?」

「それ程までに、王が言わんとしている事が重要なのか・・・?」

 

 

セシルは―――イセリアは―――リリア本人ではないから、知らない・・・知る由もない。

()してやそのがれた言葉重要性計り知れるなかったのです。

 

 

 

#5;秘めたる想い

 

 

 

つづく

 

 

 

戻る