自分に偽る事を止めた王は、今まで自分の心の奥にしまって置いた大切なことを、そこで吐露することにしました。

そのきっかけとして、王リリア自身が知っている、宮廷魔術師イセリアの正体―――

本当は魔族である彼女を、友に迎え入れたかった……

 

それにしても、なぜ―――?

 

 

そんな事を、今ここで公表したところで誰も得をしない……

いや、そればかりか―――

 

 

ですが、イセリアのそんな思惑とは裏腹に、リリアは胸中を語り始めたのです。

 

 

セ:……え?

  い―――今なんと……?

 

「「―――……。」」

 

セ:お答えください……王よ。

  今、何と仰られたのです!

 

イ:どう言うつもりだ……王よ―――なぜ……なぜなのですか。

 

セ:そ、そうですよ……なぜイセリア殿が魔族などと……お戯れを……

 

 

しかし、王の口からは、それ以上語られることはありませんでした。

その沈黙が、逆に怖かった……けれど判らない事と言えば、ならば魔族であるイセリアが、この国の為にと発展への寄与・努力をしてきたのは、どう言う事なのか……

『魔族はニンゲンの敵対勢力』―――この事は、この国の子供にさえも浸透している事実。

なのに、その“敵”が、自分達ニンゲンを助ける道理などあるはずがない……

これは、冗談なのだ―――ただ、性質(たち)の悪い冗談なのではあろうが……

 

 

まさか……こういう幕引きになろうとは―――

この私すらも、この展開は読めなかった……

これで、この世は一気に―――

 

 

セシル・イセリア両者の思考が錯綜し合い、その場は一種の“混沌”に充ちようとしていました。

すると、やおらして機を見計らったかの様に王の口から―――

 

 

リ:いや―――真実だ。

  宮廷魔術師イセリアは、魔族である……と共に、私の大事な“友”だ。

 

 

そして再び、衝撃は(ほとばし)る―――

その真実が語られる以前までは、宮廷魔術師であるイセリアが『魔族である』以外の真実は語られないままでしたが。

ここにきて、異種属であるはずの彼女の事を、自身の新たなる“友”に迎え入れる事をセシルの前で公表したのです。

 

しかし―――この突発的な真実の公表を前に、さすがの魔族も……

 

 

イ:えっ―――? いや……ちょっと待って頂きたい?

  あなたは、私が魔族であることを公表し、それを理由に罷免(ひめん)……それと共に魔族との全面戦争に(はや)るものかと思いましたのに―――

 

リ:私には、そんな度胸なんてないよ……。

  第一、軍を動かした事なんて、これまでにも一度たりとてない……。

 

セ:でっ―――ではなぜ、イセリア殿を魔族などと……

 

 

この、読めなかった展開に、これから一気にこの世は先の見えない混乱・戦乱の時代へと突入し、出口の見えない迷路に迷い込んでしまうのだろう……と、イセリアは思ってしまいました。

そしてセシルも、自身の推薦人が―――恩のある人物だと思っていたのが、まさかの魔族だったとは……思いも寄らなかった事だった。

 

けれど実は、この真実の公表でさえも、単なる前振りでしかなかったのです。

その証拠として、次なる王の主張を聞いた時イセリアは―――……

 

 

リ:私は―――もう、魔族との戦争を、止めにしたいんだ……。

 

 

今にして(よみがえ)る―――学士が提唱した説……

ニンゲンと、魔族との間の、戦争の即時停止―――

 

 

彼の方だけではなかった……?

ニンゲンの(なか)にもこの想いに至った者が……?

それも、支配階級である王ご自身が……?

フフ……いや―――大したものだ……学士殿。

あなた様の読みは、間違えてなどいなかった……

ここに―――ここにその“可能性”があるではありませんか!

 

 

“自分達”が思っていた事を代弁―――いや、実行に移そうとしている2人がいる……

宮廷魔術師は―――イセリアは―――その嬉しさのあまり、感涙に(むせ)んでいました。

 

はや―――俗世に見限りをつけ、見放して何百年……長き生を得た事に悲観に呉れ、現実を直視しないように好きなことに没頭してきた“自分達”……

それを救ってくれる主が、ついに現れた―――

 

この(よろこ)び事に、(なみだ)しなくて生きている甲斐性などあるものか……

 

そうとでも言いたげに、一頻(ひとしき)り泣いた魔族は……

 

 

リ:大丈夫か?

 

イ:フフ……申し訳ございません―――嬉しさの余り、つい感極まり泣いてしまいました……。

 

セ:しかし……どうしてまた、魔族との戦争をお止めになられたいと?

 

リ:逆に問おう―――セシル。

  今の市井(しせい)の者達の暮らしぶりはどうなのだ。

 

セ:恥ずかしい話ではありますが……私には―――

 

イ:それは私の方からお話しを。

  正直良くないですね、経済としての活性率は殆どゼロ。

 ですが、一部の富裕層については……。

 

リ:それで結構だ。

  それ以上は私も耳が痛い。

  これで判ってくれただろう、こんなモノ(戦争)を続けていたって良い事の一つもない。

  そんなのは、私は嫌なんだ―――

 

イ:(……)『同じ』―――ですね……。

 

セ:えっ?

 

リ:うん?

 

イ:この私が正体を偽り、あなた様に近づいたのも、そもそもは“そこ”からなのです。

 

リ:なに? どう言う事なのだ?

 

 

王がそうした考え(戦争の即時停止)に至った動機こそ、イセリア自身に啓発を促せた人物と『同じ』だった……。

 

 

『無益な戦争を止めにしたい』……単にそれだけではない。

あの緋の瞳の奥には、“私達”ですら至らなかったような思いが、凝縮されているのだろう……。

けれど、“魔族(我々)”が現体制のままでは―――……

 

 

次代の魔王と、当代のニンゲンの王の思惑は、ここに両者互いの姿を見ずのままに一致をみました。

が……現在の魔族の体制では通じるモノではない―――

恐らく一度や二度は征伐の遠征が組まれるであろうことは、予測しなければなりませんでした。

 

しかし、それまでにやっておきたい事―――……

 

 

イ:では改めまして……我が名は、【北の魔女】とも呼ばれている、イセリアと申し上げます。

 

セ:【北の魔女】? 有力な魔族ではありませんか―――!?

 

イ:だが、私が修めた学もそう大したものではない……それに―――この私をここまで動かせた人物もそうなのであるが……。

  今は【学士】と呼ばれている人物が提唱する説に従い、この私が……リリア―――あなたがどのような人物なのかを見定める為に近づいたのです。

 

セ:それはまた―――何のために……?

 

イ:王リリア―――今まさにあなた様が言い置かれた“それ”ですよ。

 

リ:(!!!)それは本当なのか!?

 

イ:この私の信念に誓って―――そして今一つ……その学士なる方は、次代の魔王と成られるお考えである―――と、言う事です。

 

 

今度ばかりは、リリアやセシルが驚いた―――驚くしか、なかった……

なにも示し合わせたわけでもないのに、次代の魔王候補者と、当代のニンゲンの王である者が、その先にあるものに同調(シンクロ)していた……

けれど、これが実現すれば、或いは―――……

 

 

* * * * * * * *

 

 

しかしながら、事が事だけに、この計画は慎重に行う必要があるのです。

その為にも―――……

 

 

リ:それでは、これより会議を始める―――皆、忌憚のない意見を申し述べるがよい。

 

宰相:では、私めから―――王よ、そろそろ魔王軍との決着をつける為に、国家を挙げての動員をするべきだと思うのです。

 

リ:またその話しか……宰相ゼンウ。

  お前の話しも判らないではないが、戦争を起こすにしても“タダ”と言う訳にはいかないのだぞ。

 

ゼ:その事は、重々承知しております―――ですから私めは、お待ち申し上げたのです。

  財務大臣―――

 

財務:はっ―――前回の出師より大凡(おおよそ)10年……ようやく今回分の出師が出来る手筈が整いました。

   つきましては―――……

 

 

リリアが、自分の父親である“前王”より王位を継いで、はや10年―――けれど、依然(いぜん)として変わらない立場……

国の実権は、相も変わらず宰相であるゼンウなる者の一派が牛耳っており、とても王だけでは太刀打ち出来なかったのです。

それでも、“友”である2人の前で言い放ったこともある―――これは極力回避させる方向性でいかないと……

だからこそ、そこでは珍しく抵抗をしたのです。

とは言え、露骨な反対は出来ない―――だからなるべく柔らかい表情で……でしたが―――

この会議が終わった後で実は―――

 

 

リ:やれやれ―――どうにか抑えられることが出来たな……。

 

 

出師に反対する王一人に対し、賛成派はほぼ全員だった―――こんな圧倒的な不利な立場を、それでも可決までにさせなかったのは、案の“承認”が王でなければならなかったから―――

だから、王を除く全員が賛成をしたとしても王がその案を“善し”としなければ、見送ることが出来ていたのです。

 

しかし―――“それ”が精一杯だった……王位に就いているとはいえ、所詮は齢22歳の小娘に過ぎない……。

それが大の大人―――老獪なる策謀の師相手に、どれほどの抵抗が出来るだろうか……少なく見積もっても、“あと一回”くらいが限界だった……。

そう思っていた処に―――……

 

 

リ:{ムッカァ〜〜! 頭にくるなあ―――ア・イ・ツぅ〜〜!!}

 

リ:またお前か―――どうしたのだ、いつになく“熱い”ようだが。

 

リ:{え? ああ―――だってさあ、アイツ本当に気に食わないんだもん!!}

 

リ:お前は……そう言えば、あの宰相の名前を知った時からそうだったものな。

  なにかあったのか?

 

リ:{えっ、あっ……まあ〜〜ちょっとねw}

 

 

今回の、魔族との決戦の是非で、案を提出した宰相に思う処があった姿の見えないリリア―――そう……忘れたくても忘れられない“あの名前”。

それがなぜか、現実離れしているこの世界での“もう一人の自分”の配下……だったとは。

その事も気に食わない一因ではあったようなのですが、やはり本質的には―――

 

 

リ:{それより、何が気に食わないのってさ……戦争をやりたがる人間が全員、戦場には(おもむ)かないんだよ? あんたにも覚えがあるだろう……絶対あいつ、戦争が始まったら『私は国内の事が大事ですので、都に残ります。』とかなんとか言って、はぐらかすに決まってる!!}

 

リ:……凄いな―――お前……ひょっとすると予言者なのか??

 

リ:{予言……なんて、大層なもんじゃなくて、そう言うモノなの。}

  {私も、私の先生から教わった事なんだけどさ、とやかくは言えないけれど……。}

  {戦争を始める時はね、(こぞ)って『命より大切なものがあるかもしれない』って言う人たちが大勢いて、それで結局、終わる時には『命より大切なものはない』で締めくくられるんだって。}

  {それが、『繰り返される戦争の論理』……なんだって。}

  {だから、私が何が言いたいか―――って、そもそもが戦争したがるヤツって、大体あんなヤツ……って事だよ!}

 

 

殊の外ご立腹の様相―――なのには、やはりそうした原因があったからなのでした。

それに、王リリアも気付いてはいたのです。

 

自分の父親―――前王が存命中の時代でも数度に亘る出征を繰り返していた……ものの、不思議と出征を口にした宰相自身は従軍すらせず、戦場とは縁のない遠い都にて(ぜい)(むさぼ)っていた……。

 

 

私の父上ですら、戦場に立っていると言うのに―――……

 

 

それなのに、この国の実情には乏しいモノと思われていた、姿の見えぬ“もう一人の自分”からの指摘に、王は思う処となったのです。

 

 

 

#6;垂れ込める暗雲

 

 

戻る