≪九節;陥(お)とし穽(あな)

 

兵:ン〜〜――――なんだ? やけに外が騒がしィ・・・・あっ!!や、奴は――――

 

フ:――――どうしたのだ・・・

兵:はっ――― 白銀の甲冑を纏いし、恐らくギルドの長と思われる者が、単身で―――

 

フ:来ておる・・・だと?

  (フフ・・・)中々に―――退屈をさせぬ輩が・・・おるものよなぁ。(ニィ)

  どれ・・・ワレが一槍教授してやろう・・・

 

誰:お待ちくだされ―――

 

フ:ナニ―――? なんだ・・・来ておったか、ウォルザ。

 

ウ:(ウォルザ;もう一人の軍酒祭謀、前述したダインと比肩するほどの狡猾さを持ち合わせる。)

  はい・・・。(ニャ)

  実は―――上のお方に、

『万が一、敗れるようなことはなかろう・・・が、万が一も、可能性は可能性、努々油断ならぬように・・・』

  ――――と、言われておりまして・・・そこで、私めを使わされたのです。

 

フ:ナニ? 大王閣下がそのようなことを―――?

ウ:いえ・・・ビューネイ様でございます。

 

フ:あやつが―――?!(ち・・・)自分が魔将の筆頭だからとて、いい気になっていやがるな・・・まぁいい―――それで、どうする。

ウ:はい―――実は、あの者・・・生け捕りにされてはいかがなものか――――と・・・

 

フ:なんと―――では、この“トライデント”『アクター・ネファリウス』で、倒すのをやめよ――――と?

ウ:はい、しかも丁度よいことに、単騎で侵入――――それに・・・“あの者”の所在も、知ってか知らず・・・とか。

 

フ:“あの者”―――『女禍の魂』の所持者か!!

  ふふ―――・・・成る程な、よし、よかろう、それで・・・どのようにするのだ。

 

ウ:はい―――実は・・・

 

 

〔その場にいたのは、もう一人の、この軍(いくさ)に従軍している、軍酒祭謀の・・・ウォルザだったのです。

しかも、恐るべき事に、このウォルザなる者は、単騎侵入してきた婀陀那の胆力を気に入り、討ち取る事よりも、むしろ生け捕る事を念頭においていたのです。

 

しかも―――婀陀那が、もしかすると『女禍の魂を有する者』=アヱカの事を知っているのでは・・・?と、し。

この魔将の心をぐらつかせたのです。

 

そして、そのこと―――女禍の魂の所持者を知っている事に、異様なまでの興味を示したフォルネウスは、

ウォルザの提案に乗り、そこで何かの策を授けられたようです。

 

そして――――〕

 

 

婀:ぅおおお―――! どけぇ〜〜―――!退けぇぇ〜〜――――!!

  (ど・・・どうじゃ―――これで、かなり追い散らしたはず・・・)

 

  あっ―――あれは!!

 

フ:フッ――――フフフ・・・中々に大暴れしてくれたな、キサマ・・・

  我が陣をこれだけ騒がして、タダで済むと思うなよ・・・・。

 

婀:(・・・・他の者より、甲冑の造り込みが違う―――よもやこ奴が、この軍を束ねし者か!!)

  そこなる者―――カ・ルマの将とお見受けする・・・・

推して、参る――――!!!

 

 

フ:ぬかせ―――! とぅりゃあ―――!!

婀:なんのっ―――!!

 

 

〔互いに交差させ・・・火花を散らす、剣と三叉の鉾・・・

だが、魔将は含むところがあるので、十合ぐらい打ち合って、逃げ出したのです。〕

 

 

婀:ぬっ―――待てい! 逃げるとは卑怯なり!!

フ:(ククク・・・)そうだ―――・・・こっちへ来い・・・・

 

 

〔そして、やや開けた広い場所に出る両名――――

でも、ここで、フォルネウス騎乗の馬は、大跳躍をしたのです。

 

――――が、しかし、逆に婀陀那は・・・〕

 

                   

 

婀:あっ―――??!

  (な―――・・・? お、堕ち・・・・)

 

      

 

 

〔なんと言うことか・・・婀陀那騎乗の馬は、彼女もろとも、一丈(約3m)はあろうかという、深い穴の中に落ちてしまったのです。

 

 

こうして・・・いつまで経っても、戦線は膠着したまま・・・一向に崩れる気配のないカ・ルマの陣営に、

早、頭領・婀陀那の武運が尽きた事を悟ったギルドの陣営は、速やかに各方面に散らばって行ったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

あと