≪第四節;盗賊と姫君≫

 

〔そして・・・〕

 

 

ス:なあ、あんたさん。

ア:はい、なんでございましょう。

 

ス:あんた・・・・人を疑うっちゅうことをしないんで?

ア:あの・・・それはどうしてでしょうか?

  人というものは、生まれながらにして“善”である・・・そう、わたくしは教わりましたが・・・

 

ス:はぁ〜〜ん・・・成る程ねぇぇ〜〜・・・。

 

ア:あの、その前に・・・

ス:うぅん?何ですかい?

 

ア:あなたのお名前・・・なんておっしゃるのです? わたくしはアヱカ・・・と、申す者です。

ス:ふぅ・・・ん、ワシはステラバスター・・・ステラでいいよ。

 

ア:そうですか・・・ステラさんと、おっしゃるのですね?

  本当に・・・見ず知らずのわたくしを・・・なんて御礼を申し上げてよいやら・・・

 

ス:それよりあんたさん、腹ァすいてないかね?

ア:はい?え・・・えぇ、わたくしは先程ので十分・・・

  あ・・・あはは・・・

 

ス:ふふ・・・体はウソ、言わんねぇ。

  どれ、ここで会ったのも多生の縁だ、ワシの行きつけでよけりゃ、案内して差し上げるがね。

 

ア:ええっ?!よ・・・よろしいのですか? 本当に・・・まぁ、まぁ・・・どうしましょう。

  全く知らないお方に、ここまで善くしてもらえるだなんて・・・感謝してもしきれないくらいですわ。

 

ス:は・・・左様ですか・・・。(はぁ〜〜・・・いや、しかし参ったね、こんなにも純粋なお人が、まだこの世にいるたァ・・・これじゃあ、まるで・・・)

 

 

〔こうして、姫君と盗賊は奇妙な成り行きから、この盗賊行きつけの、食べ物を食べる処へ行くまで、ご一緒することとなったのです。

そしてその道中・・・〕

 

 

ア:あの・・・ステラさんは、何をしなさっているので?

ス:それよりあんたさん、ここがどういう処かご存知なんで?!

 

ア:いいえ。

ス:・・・だろうね。

  まっ、ここは世に言う野盗や盗賊・・・山賊なんかの類がうろちょろしてる、まぁ・・・いうなれば“悪の巣窟”みたいなものさね。

 

ア:はぁ・・・野盗や、山賊・・・ですか。

  あの、なんなのです?それ・・・。

 

ス:〜〜―――・・・。

ア:あ・・・あの、どうかなさったのです??

 

ス:(はぁ〜〜・・・ヤレヤレ、ここまでモノを知らないでおれるもんかね??)

  つまりだね、人の物を盗ったり、またそれをするにしても、他人(ひと)様の迷惑を省みない、悪人なんだよ、ここに住んでる大概の者はね。

 

ア:まぁぁ、そんな・・・。

  でも―――・・・

ス:(ぅん??)

 

ア:でも、きっとステラさんは違いますわね。

  わたくしのこの路銀入れ、落としていたのを、ご親切にもわたくしに届けて下さったんですもの・・・。

 

ス:(ヤレヤレ、どーにも敵わんねぇ・・・)

  ところで・・・あんたさんは、どこから来なすったんで??服装身なりからしても、この界隈じゃあ、あまり見かけん処からみたいだが?

 

ア:わ、わたくしは・・・さある国の王族・・・だった者です。

ス:さある・・・国?(だった??)

 

ア:はい・・・。

ス:(な、泪??!)

 

 

〔ここで彼女達は、互いの素性をよく知ろうと、色々と聞きあいをし、姫君はここがどういうところなのか知りえたようです。

(しかし、目の前の自分より背の低い男が、盗賊・・・ましてや、自分の路銀入れをスッた張本人とは気付かないでいたようです。)

 

そしてこの盗賊は、今、姫君がお召しになっている衣装などから、彼女がこの夜ノ街近辺の者ではないと判断したようですが・・・

この姫君が、今、自分が置かれている境遇を話す際には、なんと彼女の目からは落涙が・・・

 

そして・・・・姫君は、泪ながらに語りだしたのです・・・・

何が自分の国に起こったのか、なぜ自分がこんなところにいるのか・・・・を。〕

 

 

ア:わたくしの国、テラは小さいながらも、そこそこ繁栄をしておりました・・・。

  城の兵士といえども、兵役のない時は農民達と混ざり、田畑・野山で山菜などを収穫しあっていたものです・・・。

 

ス:ほぉぅ・・・。(成る程、それで・・・人が好すぎるのも、世間を知らずにおれたのも、これで合点がいったわけだ・・・)

 

ア:ですが、先立って、敵対していた隣国カルマの襲撃にあい、わたくし以下、全員皆殺しの憂き目に遭ったのです・・・。

 

  ステラさんの言うように、他人の物を盗んだりする者達が悪人なら、彼らは一体何者なのでしょう??

  罪もない民や、無抵抗な者達までその手にかけ・・・自分達は英雄気取り・・・!!

  いうなれば彼の者達こそ、大罪人なのではないでしょうか??!

 

ス:なぁるほど・・・・ねぇ・・・。 ここに至るまでに、そんなん惨(むご)い目に・・・。

  だがね、時の流れは移ろいやすい、常に強者がその頂点に立っているとも限らない。

  「朝(あした)には紅顔ありて、夕べには白骨の身となれり」とはこの事だ。

  それに、「因果応報」というのもある。

  悪い事をして成功してても、いづれその借りが倍になって、その身にふりかえってくる事さね。

 

ア:まぁ・・・。

ス:うん?どうかしなすったね?

 

ア:いえ・・・あの―――学の方がおありのようだったので、つい聞き蕩(と)れてしまいまして・・・済みません、失礼な事を申し上げて・・・。

ス:はは、いやぁなに、こいつは昔習っていた、師の受け売りよ、ワシ自らの言葉じゃあねぇ。

 

ア:うふふ、ご謙遜家でいらっしゃいますのね。

ス:フ・・・・ほれ、つきましたよ。

 

 

〔ここでアヱカは、今までの自分が遭った境遇を、他人であるステラバスターに話して聞かせました。

すると・・・意外なことに、このステラバスターなる人物、学識を持ち合わせていたというのです。

 

その博学さに、目を丸くするアヱカ―――・・・

 

それよりも、互いに談笑しあいながらも、どうやら目的地に着いたようです。

でも、そこは、先程姫君が食事をしたような店舗ではなく・・・雨ざらしの屋台といったような処だったのです。〕

 

 

ア:あの・・・・ここ?・・・・です??

ス:ああ、そうですよ・・・っと、ちょっくらゴメンよ。

  さ、何でもあるから、好きなものをおあがんなさい。

 

ア:(は・・・)そ、それでは・・・・これと、これを。

  あ・・・・お、美味しい。

ス:意外・・・でしたかね?

 

ア:えっ?あ、はい。

  お味は少し濃いようですけれど・・・それがまたなんとも・・・

ス:フ・・・っ、そいつはどうも、お口に合って何よりでしたな。

  どれ、それじゃあワシも一つ・・・ぅんっ!この煮卵なんざ極上だねぇ。

 

 

〔どうやら、味付けはちょっぴり濃いながらも、お腹を空かせた姫君のお口には合ったようで、

するとこの盗賊も、好物の煮物や惣菜を口に入れているようです。

すると・・・どこから来たのか、可愛い双子の姉妹が、こちらの様子を物陰から窺っているようです。〕

 

 

ア:あら?どうか・・・したの?こっちへ、来る?

 

コ:(コみゅ;5歳くらい;この姉妹の姉の方、一見すると人間の子・・・に見えるのだが??)

  み゛っ!!?・・・・・・・・みゅぅぅ・・・。

 

乃:(乃亜;5歳くらい;この姉妹の妹の方、いつも姉の後ろについてきている甘えん坊さん。)

  みぅぅぅ・・・。

 

ア:うふふ、そんなに怖がらなくても、ほら、こっちへいらっしゃい。

 

コ:みゅ?! ・・・・・。

乃:みぅ。

 

ア:はい、どうぞ。

 

コ:みゅ。

  み・・・みゅぅ・・・。

乃:みぅ。

 

ア:あらあら、余程お腹がすいていたのね、この子達ったら。

 

 

〔どうやらこの双子の姉妹、相当にお腹が空いていたようで、姫君が与えた食べ物に、夢中になってかじりついているようです。

と、すると・・・・?〕

 

 

ア:あ、あら??!こ・・・この子達・・・尻尾??

 

ス:お気づきになりやしたかい。

ア:えっ??

 

ス:その子らは「スピリット」、いわゆるところの妖精ですよ。

  普段は人様、警戒して懐(なつ)きもしやしないが・・・あんたさんは余程気に入れられたと見える。

 

ア:はぁ・・・・そうなん・・・ですか。

ス:それも、しおれてたあんたさんじゃあなしに、本当の笑顔を見せてるあんたさんにね。

 

 

〔そう・・・この姉妹は、いわゆる人外の者―――

けれどステラは、例えそんな者がこの街にいたとしても、人畜に無害であれば構わないとしていたのです。

 

それにしても・・・自分が与えた食事に、夢中になって噛り付き―――さらにはその愛くるしい動作に、思わず笑みが・・・

なんと・・・ここ数日の出来事で、久しく忘れていた、本物の・・・・ありのままの笑顔というものを、姫君は取り戻せていた・・・ようでございます。〕

 

 

 

 

To be continued・・・

 

 

 

 

あと