≪七節;州公、その者の在庵を訪ぬう≫

 

ア:た・・・他国の?! それも―――その国譜代の・・・と、あっては、流石に無理なのでは?

セ:いえ―――それが、そうではなく・・・実は、当代きっての切れ者で、不世出とまで云われた人物が、

ある事情によって、家も名声も棄て、隠遁生活を送っている―――と、いうことなのです。

 

ア:なんと―――それでは、今は在野の・・・でも、だとすると―――どうしてセキ殿がその人物の事を・・・

セ:実は―――・・・その人物、我が主イクと多少の面識がございまして、

不肖の私めも、彼の者の講義を聞くに及び、“大した若者もいたものだ・・・”と、感心していたものです。

 

ア:な―――なんと?? その人物・・・若いのか?

セ:・・・はい―――。

  年の頃は・・・そうですな、アヱカ様と同じくらい―――ですが、節度・道理をきちんとわきまえた、見識のある御仁でございます。

 

ア:なんと―――・・・しかし、それほどの人物なれば、何も州ではなく、フ国のために召抱えては―――

セ:それが――― その人物が、私ども官僚の思っているような者であれば、た易く応じていた事でしょう・・・。

  ところが、以前にそのことを打診してみた事があるのですが・・・体よく突っぱねられましてな。

 

ア:ほぉう―――・・・

セ:まぁ・・・傑物には変人が多いというところでしょうか―――、万が一に雇用できたとしても、

  我等では、到底飼いならす事など、所詮無理な話だったことでしょう。

 

  現状のこの国を知る一人としては、そう思います。

 

ア:――――・・・。

セ:アヱカ・・・様?

 

ア:・・・・だとしたなら、その御仁は今どこに??

 

 

〔その場所こそは―――隣国はラー・ジャの都・・・ワコウより、北東の外れにあるクゼ州・クメル地方。

その、かの地にある竹林に庵を結んでいる・・・と、そうアヱカは聞き及んだのです。

 

そして、その渦中の人物に会うために、アヱカはただ一人、その場所まで馬車を進ませていたのです。〕

 

 

ア:・・・・。

 

 

  <長閑(のどか)・・・ですこと―――、ここもカ・ルマに程近いというのに・・・>

女:<うん―――、この国が元々そうなのか・・・それともこの地方の人たちの気質がそうなのか―――・・・>

 

ア:<ええ・・・・耕している間にも、なんとも心地よい詩(うた)が口ずさめるなんて―――>

女:<うん―――・・・それにしても、耳障りではない、実にいい詩だ、誰の作のものなのだろう?>

 

 

〔その詩は―――、何も牧歌や農耕の時に詠われているモノではなく、いわば“節”の移ろいを詠ったもの・・・・

それはがなんとも小気味よく心に響いてくるので、その詩が誰の作によるものかを知るため、

アヱカは一旦馬車を降り、近くの農民に聞いてみるようです。〕

 

 

ア:あの―――ちょっとお伺いするのですが・・・その詩歌を作られた方をご存知ありませんか?

農:はあ? 誰だい、あんた・・・

 

ア:ああ―――、わたくしは、とある人物を尋ねてきたのですが・・・

  その途上で、貴方がたが、口ずさんでいる詩が気になりまして・・・・・

 

農:はぁ〜〜ん・・・この詩の作者なら、この先の竹林に住んでいる先生だよ。

ア:えっ――― すると、これからわたくしが会いに行こうとしている方と、この歌の作者・・・とは、一緒なのですね。

  有り難うございました―――(ぎゅ)ご恩に着ます。

 

農:えっ――― あっ・・・あぁ―――――

 

 

〔しかし―――その詩の作者とは、これからアヱカが会いにいかんとする人物と同じ・・・・

そのことに胸を躍らせて、思わず教えてくれた農民の手を握り締めたアヱカ―――

 

すると―――・・・〕

 

 

農:(呆・・・)はぁ〜〜―――一体何もンなんだろうか・・・今の女(ひと)・・・

  上等な衣服を着付けていただに―――オラの・・・この、泥だらけの手を握ってくれてる〜〜・・・だ、なんてぇ・・・・。

 

 

御:あの―――・・・州公様、お手のほうが・・・・

 

ア:えっ―――? あら・・・まあ、どうしましょう。

  つい、感激の余りに、自分というものを忘れていましたわ―――

 

  (うぅ〜ん・・・)あっ、そうですわ――― これから参る処で、手を洗わせて頂くとしましょう、それがよろしいですわね。

 

 

〔身分が高貴な者は、得てして“汚れ”というものを嫌う・・・。

でもアヱカは、そんなことはお構いもなしに、お礼の意味も含めて、その農民の汚れた手を握り締めていたのです。

 

 

―――と、道すがらこんな事がありながらも、目的の庵まで来たようです。

 

そしてそこには、お手伝いと思しき女性と―――、一人の同時が、庭の掃き掃除をしていたのです。〕

 

 

ユ:(ザッ―――ザッ―――ザッ―――)・・・・ねェ、ラクシュミ、ちり取り持ってきて―――

ラ:うん、いいよ―――― あっ・・・

 

ユ:どうしたの?ラクシュミ―――・・・あの、どちら様で?

 

ア:わたくしは、この庵に居を構えておられます方を訪ねてきた者なのですが―――・・・

ユ:ああ―――先生ですね。

  でも・・・生憎、先生は今、ここを空けられていまして―――・・・

 

ア:そう―――だったのですか・・・お留守とは・・・。

  では、またの機会とさせていただきましょう。

 

  それでは、お邪魔をいたしました―――

 

ユ:(うん?)あら、手が汚れているようですね・・・どうかされたのですか?

ア:ああ・・・いえ、これは―――ちょっとその先で汚してしまいまして・・・

 

ユ:・・・でしたら、手洗い水でもお貸しいたしましょうか―――?

ア:いえ―――お気持ちは有り難いのですが、遠慮させていただきとうございます。

  それでは―――(ペコリ)

 

 

ユ:(誰なんだろう―――今の人・・・)

ラ:誰なんだろうね、今の女の人、お姉ちゃんよりも優しそうで、綺麗で、礼儀正しい―――なぁんて。

 

ユ:ラクシュミ―――#

ラ:あっ――――ゴメン・・・・

 

ユ:ホンッとにもう―――しつれぇしちゃうわよね。

 

 

〔しかし―――いざ訪ねてみるとなると、件の人物は留守をしており、

それを留守居役の姉弟から知らされて、今回のところは治領へと帰って行ったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

あと