≪十節;士大夫≫

 

男:おい―――ラクシュミ、外が騒がしいが、何かあったのか?

 

ア:(えっ―――?)今の声・・・

キ:(男―――?)なんだ・・・ボク、いるじゃない、ここの主人が―――・・・

 

ラ:えっ―――違うよ? この人は、先生の友達で・・・

 

男:ほほう―――ここの主、『典厩』を存じておいでとは・・・そなた、もしや―――

 

キ:そういう・・・あなたは―――?

―――ザ・・・

ア:き・・・キリエさん―――

 

男:ほお―――・・・それがしを見慣れない顔であると認識をし、自分の主の盾となるべく前方に塞がる―――とは・・・

  成る程、そなたキリエと申すのか。

 

キ:(ムッ―――・・・)アヱカ様・・・お下がりを―――!

 

男:ふむ―――成る程・・・やはりそうでしたか。

  そこな御仁が、フ国はガク州、州公・アヱカであるとは。

ノ:(ノブシゲ=弾正=タイラー;以前にも出演した、ラー・ジャ国の重鎮)

  いや―――申し遅れた、それがし名はノブシゲ=弾正=タイラーと申し上げる。

 

キ:ノブ―――シゲ・・・・?

  (ハッ!)もしやそなたは、“大老”“老中”に次ぐ高官である、“若年寄”の・・・!!

  そんな方が―――どうしてこのような処に・・・

 

ノ:(フフ・・・)“このような処”―――とは・・・

  キリエ殿も、ここの童子が言い置かれたことをもうお忘れであるのか?

 

キ:えっ―――?

ア:――――と、いうことは・・・

 

ノ:それがしは、十年来の友が、どうしておるか―――と、気にかけ、二日をかけて張り込んでおったのだが・・・

  未だその成果は得られず―――と、いったところですかな。

 

 

〔そう―――その時、竹林の庵の主に代わり、そこにいたというのが、“彼”の十年来の友であるという、

ラー・ジャ国・若年寄の、ノブシゲという人物だったのです。

 

そして、意外な大人物が、自分たちを待ち構えているものと思い、改めての礼を施す、州公としてのアヱカが・・・〕

 

 

ア:それはそうと―――あなた様のような大人物がここにいるとは知らず・・・粗相をいたしました。

 

  いかにも―――私が、ガク州を治めさせてもらっているアヱカです。

  そしてこちらは、供としてついてきているキリエと申します。

 

  それにしても―――ノブシゲ様も、ここの庵の主の智をお求めになって・・・

 

ノ:はは―――イヤイヤ、それはちと違いますなぁ・・・。

キ:それは―――どうして・・・?

 

ノ:うん―――?いや、なに・・・

  元々ここの主の典厩は、それがしの国での老中にまで昇りつめた者・・・

 

  それが、ある事を契機に、その職を辞め、若くして楽隠居をしておるのでなぁ―――・・・

  少しでも頭痛の種を持ってきてやろう―――と、思ってきてみれば、どうしてかその事を察知して未だ帰ってこぬとは・・・

 

  いやはや、悪い事は出来ぬものよ。

 

キ:(ププッ―――)

ア:これ―――キリエ・・・それにしても、面白い事を言われるものですね。

 

ノ:・・・それはそうと、異国の州公であるあなた様が、度々来られている―――と、いうのは・・・

 

ア:はい・・・私は、自分の至らない面を援けていただくために、ここの主の方にご助力を願おうと・・・

  そう思い、足を向かわせてはいるのですが・・・これが不思議と“縁”(えにし)が結びつかぬようで・・・・

 

ノ:(・・・・ふむ)確かに―――典厩のヤツが、ラー・ジャより出てしまうことは痛い・・・

  ―――が、しかし・・・アレの力が要るというならば、やがてその願いは相手に通じることでしょう。

 

ア:ほ―――本当ですか??!

 

ノ:ええ―――それに、あいつを求めているのが、州公様のような方で良かった・・・。

  若くて―――美しくて―――それでいて、利発そうで―――

 

ア:(えっ??)な・・・何を急に言われるやら―――からかう言葉はやめていただきたい。(顔紅)

 

ノ:はははは―――!からかうなどと・・・本当の事でございますよ―――

  それに―――・・・

 

ア:(ぅん?!)―――なんでしよう。

 

ノ:・・・・いや、なんでも―――

 

  (ふむ・・・これがかの噂にいい置かれた御仁か・・・確かに、その噂―――いや、それ以上に品位・人格、ともに申し分ない・・・。

  それどころか、一国の州を治むる器ではない・・・おそらくは一国を治める立場にして、その才は大いに奮われるだろうに・・・

  おっと―――今は、他国の心配をしてやれるどころの立場ではなかったな・・・)

 

 

〔この人物・・・ノブシゲがこの庵にいたというのは、

自分と同期であり、能力的にも自分より上をいくものが、こんなところに楽隠居をしているので、少しは皮肉・愚痴を言ってやろう―――・・・

と、そう冗談交じりに言ってはいたのですが、その実は、この庵の主“典厩”に少しでも考えを改めてもらおう―――と、説得をしに出向いてきていたのです。

 

そんなところに、丁度出会ったのが、アヱカとキリエ・・・しかも、この人物は、他人を鑑る目を持ち合わせていたようで、

州公・アヱカに関する、巷の噂と合わせて、その人物評価をしていたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

あと