≪九節;処断された―――“縄目”≫

 

 

〔しかし・・・このとき、アヱカ―――いや、女禍様が下した断は、紛れもなく・・・〕

 

スラリ―――

 

キ:覚悟は・・・出来ているわね―――

 

ユ:もう・・・この世に未練など残ってはいない・・・さっさとやるがいい―――

レ;(ふ、副長〜〜―――)(ガクリ)

 

キ:(・・・潔い、あのときの私とはまるで―――)

  では・・・

御免―――!!

 

ア:<ああ・・・・っ!!>

女:―――・・・。

レ:(副長・・・・)

ユ:(カオリ・・・今すぐ、あなたのところに――――)

 

シュッ―――                                                      シュッ――――

ぶっつっ――――                                                                  ぷつっ――――

パラ・・・                                                        ぱらり〜〜

 

ユ:――――えっ・・・?

レ:――――・・・。

ア:<え・・・あら?>

女:うふふ―――・・・(クスクス)

 

キ:(キン――☆)・・・以上、処断の方、終わりました、主上。

ア:うん―――ご苦労だった、キリエ・・・。

  さて、それでは戻るとしようか・・・

 

キ:ははっ―――!

 

 

ユ:ち・・・ちょっと待って―――!!

  これは一体どういう事なの?!

レ:(・・・・えっ?あ、あれ?? わ・・・私の―――まで・・・)

 

キ:・・・はて?“一体どういう事”とは・・・?

  もしかして―――あなた達を縛り於いた、その・・・縄目を模したようなモノの事?

 

ユ:えぇっ―――?!!

レ:縄目を模した・・・“ようなモノ”??

 

キ:聴くに―――またこの辺りにて、孝士を縛り於く、不埒なモノノケが横行していると云う・・・

  私はそれを切り棄てたまで―――・・・

 

ユ:わ・・・私たちが“孝士”? どうしてそんな事が言えるの―――?!!

  私たちは・・・自分の意志で、州公を襲った・・・なのに、それがどうして“孝士”だと言えるというの!!?

 

キ:・・・それは―――見解の相違といえるものね・・・

  確かに、あなた方のやった事とは、現在のあなた方の“主”の総意ではないかもしれない・・・

  ただ―――あなた方の言い分も分かることだから・・・。

 

レ:それは―――どういう事なのです?

ユ:(この人は・・・・分かっている―――)

  それは・・・この人たちが、私たちにとって、厄をなするかもしれない・・・その事を分かっているからよ―――

 

キ:そう・・・。

  でも、今回のあなた方がやらかした事で、どうしても罰を受けたければ・・・

  あなた方の主である『典厩』と呼ばれる人物に、須らく今回の事を話し、その上で償うといいじゃない。

 

 

〔このとき―――州公アヱカ乗り合いの馬車を襲った“賊”を処断すべく、

キリエは佩剣を抜き、寸分違わずその切っ先を振り下ろしたのですが・・・

 

なんと、キリエが斬ったのは、二人の“孝士”を縛り於いたその『縄目』・・・

 

その事に更なる疑念がわき、思わず口を吐いて出た問いかけに・・・

その問いかけに、キリエは自分自身にも言って聞かせるように、その二人に応答(こた)えてやったのです。

 

身分ある者に対し、害をなそうとした自分たちが・・・どうして“孝士”なのか、そのことを―――・・・

 

 

そして、その応答(こた)えを聞き、『禽』の副長=鵺=事ユミエは、さながらにこう思うのでした・・・

もう―――この方々に委ねるしかない・・・

と・・・。

 

こうして、州公遭難の件は、当の被害者である、ガク州公アヱカがうやむやにしてしまった事で、その収束を見ることとなり、

その後―――馬車は一路、治領であるガク州へと帰っていったのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

あと