≪七節;慟哭≫

 

 

〔あの不逞の輩・・・バルザックを追い散らしたときには、ヱリヤの開放した能力(ちから)である“炎”は、

それを制御するモノがなかったがゆえに、家のあちこちに飛び火し、危なかしいというものではありませんでした。

 

けれど―――前(さき)にもヱリヤが申していたように、その家の築材には、

(あらかじ)め“魔法の炎”にも抵抗(レジスト)しうるようなモノが組み込まれていたから、

焼失するような事はなかったのですが・・・

 

それが―――この度新調されたモノを着け、心置きなく能力の開放をすると・・・

すると、どうでしょう―――あれだけまとまらなかった炎が、一つのチカラとなって集約され、

彼女の・・・ヱリヤの手足の如く、自由に振るわれていたのです。

 

 

このことを、ヱリヤは絶賛したようですが、そのあとに―――思いもかけない・・・

自分の“母”と、今はこの“少女”の形(なり)をしている者が、以前はどういう関係だったか―――を聞かされたのです。

 

でも、それは・・・今まで見聞したことからは想像も付かない―――“反目しあう仲”・・・

しかし、一つ裏を返せば、それは互いを認め合い、信頼しきっていた証しでもあり・・・

血が流れることを嫌っていたヱリヤが、敢えて血塗られた道を歩んで行った事も、

ニルヴァーナはよく理解しえていた事だったのです・・・。

 

 

そして―――今、そのことを、ヱリヤから吐くようにして語られた内から理解したゼシカは・・・

とある処へ、ヱリヤを案内しようと決意したのです。

その、ある処とは―――・・・〕

 

 

ゼ:――――こちらです・・・

 

ヱ:(・・・ぅん?)・・・・・・ここは――――

 

ゼ:はい・・・あなた様になら、教えても構わないだろう―――そう、私自身が判断をしました。

 

  これが・・・私の母、 ニルヴァーナ=へカテ=ヴェスティアリ の・・・

 

ヱ:・・・お墓―――

 

ゼ:はい・・・。

  あなた様に来て頂き―――きっと、母も・・・

 

ヱ:・・・すまない――― 少し・・・一人に・・・してくれないか――――

 

ゼ:(あっ・・・)は、はい―――

 

〜〜――サ                         ・――〜〜

 

ヱ:・・・ニル―――・・・

 

  どうして・・・どうして―――・・・お前や、丞相のような善い人ばかりが先に逝って・・・・(ずび・・)

  私や―――シュターデンのような・・・ロクデナシばかりが・・・・(ほろり・・)

後世に残るのだろうなぁ―――・・・(ぼろぼろ)

 

  私は―――(ぅぐっ)わたし―――は・・・・(ひぐッひグっ―――)うう・・・ぅぅぅ〜〜〜―――・・・

 

 

〔そこは・・・自分の古き知己が、靜かに眠る場所・・・・

 

その場所を目の前にし、なにやら熱いものがこみ上げてくるのが分かるヱリヤ・・・

 

それを覚(さと)られまいと―――・・・一人にしてくれるよう、ゼシカに云い・・・

 

 

そして―――ようやく一人になれた・・・そう感じたヱリヤは・・・

 

その場所で、靜かに、慟哭したのです・・・。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

あと