≪五節;擁護する言葉≫

 

 

〔そして―――以上の事を、今は王都・ウェオブリに在駐するガク州公・アヱカに、

奏上するべくタケルは、以前母国で飼っていた愛馬スルスミの背に跨(またが)り、

その戦場から王都まで、一日と経ることなく到着したのです。〕

 

 

タ:ただいま―――戻りました。

ア:ああ―――タケル、それで・・・どうだっただろう。

 

タ:はい―――今回も境界は護られたようにございます。

ア:そうか―――それは良かった・・・。

 

タ:ですが―――ただ一つ・・・

ア:うん―――?なんだろう・・・

 

タ:主上におかれましては、『蒼龍の騎士』の事について何かご存知ありませんか。

ア:(・・・・・・・。)

  蒼龍の―――騎士? 初めて聞く名だな・・・それがどうかしたのだろうか?

 

タ:・・・どうやら―――その存在が、キリエ殿とヒ殿との前に現れ、

  彼らの間に亀裂を生じさせてしまったようで・・・

 

ア:(ふぅ・・・)そうか―――

タ:・・・以上で―――?

 

ア:ぅん? ナニが―――?

タ:・・・いえ―――

  ワシがキリエ殿にそのことをお訊きしました時、なぜか彼女が――――・・・

 

ア:・・・・私に報告をするな―――そう云っていたか・・・。

  それは判った、気の毒をした―――そう言っておいてくれないか・・・。

 

タ:・・・本当にそれだけでよろしいのでしょうか―――

 

ア:・・・いい―――

  今のところ、とりあえずは、それだけでいい―――・・・

 

 

〔タケルは、有り体のまま、ガク州公であるアヱカに今回の戦の評定を申し述べました。

 

そして―――あのこと・・・

突如として現れたであろう不確定の存在―――『蒼龍の騎士』・・・

その存在の事を、アヱカは知っているか―――と、訊いたのですが・・・

 

なぜかその時の言い回しが気になるものには間違いはなく―――

つまり・・・それが―――遠巻きではありながらも、アヱカがその存在を“知っている”ことを暗示していたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと