≪五節;的確なる助言≫

 

 

〔こうして―――来賓を出迎えた者は、作業を一旦中断すると、婀陀那を居住区へと案内したのです。

そして―――・・・〕

 

 

ア:何か、今日は相談事でも―――?

婀:お察しでございましたか―――いや、実は・・・

 

 

〔先ほどまでは、純粋素朴の表情だったのに、

婀陀那が不意にここを訪れることを知っていたかのように、凛然とした表情になり、

彼女が持ちかけた懸案を聞くに至ったのです。〕

 

 

ア:なるほど―――つまりあなた様は、この私に尚書令になってもらいたい・・・と。

婀:はい―――妾も、あの方の固い決意の眼差しに、是非もない・・・と、したのですが、

  ここのところ少し急いている様に思えまして・・・

 

ア:そうだったのですか―――いや、だとしても、録尚書事であるあなた様でさえも手を焼くことに、

  私如きが何を出来る筈もないでしょう。

 

婀:そうは申されますが―――・・・

 

ア:それに―――この国には、人がいないわけでもありませんでしょう。

  それに、所詮私は道端にある石ころ同然・・・見事なまでの玉石を、遠方に飛ばしたままでは、人選の眼を疑われますよ。

 

婀:(遠方―――)なるほど、エルランドに出向させてある者を呼び戻せ・・・と、

  確かに、今はその時期でもありましたか。

 

ア:フフ・・・。

 

  ああ―――そうそう、せっかくあなた様もここまで来られて、手ブラで帰っては申し訳が立たないでしょう。

  そこで・・・私がその役職に就けない代わりに、ある役目を担いましょう、

  それでしたら私と釣り合いが取れるかもしれません・・・。

 

 

〔婀陀那がアヱカに持ちかけた懸案―――とは、自分の政策を推し進める上での援助・後ろ盾ともなる役職・・・“尚書令”に、

是非とも就いてもらいたい―――との要請だったのです。

 

しかし、アヱカは身に余る栄誉だとし、柔らかい物腰で拒んだのですが、

その代わりとして、一人の人物を尚書令に推挙したのです。

 

その人物とは・・・やはり婀陀那と同じくして、ここ最近でフ国の官となり、

その辣腕な政治能力を買われて、その人物の元いた国―――

ハイネスブルグの一地方に“出向”という形で、鳴りを潜ませていたのです。

 

そう・・・元・ハイネスブルグ尚書令、 イセリア=ワィトスノゥ=ドクラノフ ・・・その彼女のことなのでした。

 

 

しかし、もう一つ―――このシャクラディアまで来て、本来の成果なしに戻るのでは、

さすがに格好がつかないだろう・・・と、し。

また、尚書令に就けないお詫びとして、ある役目を担う官職に就くことを約束したのです。

 

その官職とは―――・・・王の傍に仕え、よろしく言動をお諌めする・・・

 

=諫議大夫=

 

なのでした。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

あと