≪八節;初めての反抗―――そして受諾へ・・・≫

 

 

〔ところが―――・・・〕

 

 

サ:・・・だけど―――やはり私は、それを受けるわけには参りません。

ア:―――どうしてなんだい?!

  ・・・もしかすると、何か気に障ったことが―――・・・

 

サ:―――・・・。

ア:それは悪いことをした―――けれども、君の力がどうしても必要となってきたんだ。

  悪いところは直すから・・・頼む―――この通りだから!

 

サ:・・・!!

  そんなっ―――止めてくださいよ・・・こんな私に頭を下げるなんて!

  あぁ・・・どうしよう―――そんなつもりじゃないのに・・・面(おもて)を、面を上げてください!!

 

 

〔突如として、女皇である方が、一人の家臣の前で身を屈められた・・・

その家臣の、上背よりもないお方が、そうすることによって、いつもより小さく見えたものでした。

 

嗚呼―――なんて私は罪なことを・・・

 

サヤは―――女皇が自分に対して、してくれた態度を目の当たりにして、申し訳のない気持ちで一杯になりました。

 

それもそのはず―――本来ならば、“土下座”というものは、身分の低い自分たちが、

高貴な身分のお方たちにしなければならないというのに―――・・・

 

第一、サヤ自身が、今回のお願いを拒んだ理由は、

この度実施された適正試験や、初勅などの政策自体が気に入らなかったのではなく―――・・・〕

 

 

サ:・・・私が―――あなた様からのお願いを受けられないのは・・・

 

  私は、知ってしまったんです―――・・・

 

  “古(いにし)え”である7万年前、私たちの若さからしてきてしまった数々の“ヘマ”を、

  “皇”であったあなた様が、総て被られてきたことを・・・・

 

  こんな私なんかより、適正だと思われる連中がいるじゃないですか―――

  だから私は、受けるわけには行かない―――って云ったんです。

 

 

〔“古(いにし)え”である7万年前―――やはりサヤは同じ役職に就いていました。

 

けれどもそれは―――サヤを養っていた方が、“車騎将軍”という位の高い人物だったから、

それ相応の身分を与えられた―――つまり、分不相応の位・・・世襲制による就任。

 

あの当時は、サヤもキリエも若くして幼かったがゆえに、数多くの失敗をしてきていました。

 

そしてそのことは、当然ながら・・・養っている方であり上官である“驃騎”“車騎”両将軍や、

“皇”である方まで非難糾合が届き―――

 

けれども、サヤ・キリエ両名は、その当時そんなことなど知る由もなかったのです。

 

図らずも知ってしまったのは、自分たちが自立できるようになった、後の時代でのこと・・・

 

成長していくに従い、分別もつくようになって、徐(おもむ)ろに知れてきた自分たちの所業・・・

 

結局―――“皇”存命中に、世の中が定まらなかったのは、自分たちの所為だと思い込み、

だからこそ今回の適正試験でも、女皇自らの下命でも、安易に引き受けるようなことをしなかったのです。

 

でも―――・・・思いもよらない女皇からの態度に、ついぞまごついてしまうサヤ・・・

そんな彼女を見た、ある方は―――・・・

 

――だから云ったじゃないか・・・それで十分なんだよ―――って・・・――

 

この方は、何もかも存じていらした―――

この私が、つまらない意地で、今回のことを拒もうとした・・・

その理由でさえも―――

だから私は、“判りました”と、応答(こた)えるしかなかったのです。

 

 

こうして―――四将軍のうちで、空いていた“右将軍”の位も埋まり、

これから更なる局面へと、向かう準備は整えられたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

あと