≪六節;託される意志≫

 

 

〔―――ともあれ、二人が大手門の守備を放棄して後方へと下がったために、

瞬く間に大手門は陥とされてしまい、

その後も息つく暇さえ与えさせず、ワコウ城西ノ丸・二ノ丸―――と、蹂躙を許してしまったのです。

 

そして・・・目下には、現在彼らの立て篭もるワコウ城・本丸に、

カルマの軍兵は詰め寄り始め・・・〕

 

 

チ:おのれぇ〜〜―――・・・手前の武と智では、刃が立たぬと申すのか!

ノ:―――なあチカラよ・・・あの使い番、無事あいつのところへと、辿り着けただろうか・・・

 

チ:・・・今はそう願うしかありますまい―――

  ここが陥ちることを、兄上が知ってくれるだけで、後事をよろしく取り計らってくれるはず・・・。

ノ:“援軍の要請”―――と、違(たが)えてくれねばよいのだが・・・な。

 

チ:それは万が一にもありえません―――

  もしそうであったとしても、途中で気付いて中止してくれるはずです。

 

 

〔存外に、自身が備えていた智勇と武名では、カルマの進撃を食い止められないものと感じ始めたチカラ・・・

するとそこでは―――前述していた、シャクラディア方面への使い番のことが取り沙汰されたのです。

 

あの使い番は、おのれの命を賭してでも、タケルの下へと辿り着くだろう・・・

そこでタケルは、その瞬間にラージャの王都であるワコウが陥落することを知るに違いない・・・

 

ただ・・・そのことを―――“救援に駆けつけてもらいたい”ということと混同しないだろうか・・・

 

けれども、タケルの実弟でもあるチカラは、もしそうなったとしても兄・タケルは、隠された自分たちの真の意図に気付き、

派兵を思いとどまってくれるに違いはない―――と、していたのです。

 

 

そして、ノブシゲとチカラが、ラージャを復興させるために、

ワコウを捨ててある場所に退去する際、都城に火をかけたところ・・・〕

 

 

チ:さあ・・・大殿に父上――― 一度ここを棄て、コンゴウへと落ち延びましょう・・・!

  そこでわれらの再起を図るのです!!

 

王:・・・いや、ワシらはここに残ろう―――

 

ノ:殿・・・? ナニをお戯れを―――!

 

父:いや―――戯れではない。

  もはやこの老骨が残ったところで、老害になるばかりじゃ・・・

 

ノ:大納言様も―――

チ:父上―――・・・

 

王:(フ・・・ッ)ワシらはな―――もう十分に生を謳歌した。

  もはや悔いなどありはせん―――

父:それに・・・残ってお主ら若い連中の足手まといになってはな、申し訳もたたんのだ・・・

 

チ:ナニを仰られているのです―――!

  忠誠を誓う君主あってこその“もののふ”・・・

  それを、殿が亡くなられたら、これからは誰の御旗を仰げばよいのですか!!

 

  もう一度―――もう一度ご再考のほどを!!

 

 

〔王都ワコウより東南東の外れ―――約八里の処に、コンゴウという場所ありき・・・

そこは、ラージャ国の王族や重臣たちの保養地であると同時に、

急場を凌ぐ為の仮の王都がある場所でもありました。

 

そこへ彼らは、主だった者達と一緒に落ち延び、再起を図ろう―――と、したのですが、

 

ラージャ国国王と、その第一家臣である者は、最後の自分たちの務めとして、

ワコウの城に居残ることを選択したのです。

 

しかし・・・そのことは、同時にこの城と滅び逝くことを選択したことであり・・・

 

だからこそ、何とか思い留まってもらおうと、必死の説得がなされたのですが―――〕

 

 

チ:父上ぇ―――!!

ノ:殿ぉ―――!!

 

父:・・・何をしておる、早よう行け―――!

  ここはワシらに任せるのじゃ!

 

王:そして・・・コンゴウにて、カルマの野望を打ち砕く策謀をめぐらせるのだ。

  国の象徴たる王がおらずとも、そなたらが生き続けてくれる限り、

  国としての意義までは死んでおらぬことを、やつらに思い知らしめてやれ―――!!

 

 

〔痩せても・・・涸(か)れても・・・“もののふ”は“もののふ”でした―――

どんなに恥辱を噛み締めようとも、おのれの内に一本筋が入っていれば、挫けようはずもない・・・

 

ラージャの国王と、彼の一番の家臣であり、理解者であり、また友でもあった者は、

自分たちの 死に様 を、若者たちに見せることで、

 

士 道 と は       死 し た る こ と に    見 つ け た り

 

・・・を、教えようとしていたのです。

 

 

―――こうして、燃え盛る天守を背中で見送りながら、

二人の若武者とそれに随行するもののふたちは、一路コンゴウへと落ち延びるのでした。

 

けれども、国の王が亡くなったとはいえども、その精神は次世代の者達へと受け継がれ、

未だラージャは滅していないことを、暗に物語っていたのです・・・。〕

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

 

あと