≪七節;古(いにし)えあるがままに・・・≫

 

 

〔その文章を一目見た、“生贄”の少女の眼からは、一条の涕が零れ落ちていました・・・

けれどもその涕は、これから生贄となる恐怖心や寂しさからなどではなく・・・

 

遙か昔に見たことのある・・・ある方の―――

 

それでいて、悲壮なる決意が表されていた一言だけが・・・

その紙の上には落とされていたから―――・・・〕

 

 

ヱ:・・・この手紙―――封が切られているようですけれど・・・あなたもご一読を・・・?

 

タ:これは・・・お恥ずかしながら―――

  ですが・・・一体何と書かれてあるか〜までは・・・

  簡単な件(くだり)であることは、字面(じづら)が少ないことからも判りはするのですが・・・

 

 

〔ここに・・・ナニが書いているのかが判らない―――?!

それは当然・・・何しろ、ここに落とされている字体そのものは、古代の文字―――

“ナグハマディ”と呼ばれる、古代に頻繁に使用されたものであり、現在ではそんなには使われてはいない・・・

ただ―――この宗教国家と呼ばれているサライの、最初期の聖典書の“原本”くらいにしか、

使用例の見ない、難解不読とされているもの・・・

 

それが・・・現代を生きる人間如きになど、判ろうはずもない―――・・・

 

けれども・・・私には判る・・・

このお言葉を―――あの方が文章に落とされたとき・・・

どんなお気持ちで、そうなされたのか―――を・・・

 

そこには・・・今にも消え入りそうな―――それでいて、哀しみ漂う一言・・・

 

――申し訳ない――

 

その一言が判ったからこそ、私は申し出を引き受ける気になったのだ・・・

 

 

難解不読であり―――また、哀愁の漂うパライソ国女皇からの招聘状を受けた少女は、

自身が涕を流していることを覚られまいと、居住を訪れた使者に背を向けて、その文(ふみ)に眼を通していました。

 

それに、この文書を作成したのが、誰であるかが判った時点で、

すでに受理した者の気持ちは、そちらのほうに動いていたわけであり―――

 

けれども、どうしても“手続き”というものは、必要不可欠であり―――・・・〕

 

 

ヱ:・・・判りました―――

  それでは、“ゾハルの主”に捧げるための供物一式を取り揃えてもらいます。

 

  まづ・・・一つ目は―――この山・・・ゾハル山の八合目付近に咲いている花・・・

  <キンカリンドウ>という花を一輪・・・

 

  それともう一つは―――この山・・・ゾハル山の中腹付近にある洞窟・・・

  通称<焔竜の祠>―――そこまで無事に送り届けること。

 

  この二つの条件を揃えていただければ、かのお方への案内役の大任、

  須らくお引き受けいたしましょう―――・・・

 

 

〔この者達が・・・この私をどうしたいか―――

それは、あの方からの文章に眼を通すまでもなく、その態度にありありと出ていたこと・・・

 

あとは、その決意の程を、いかほどのものであるか―――見極めさせていただくまで・・・

 

この度、女皇からの招聘状を受理した者は、いかにも容易(たやす)そうで、その実試練が待ち受けている二つの頼みごとを、

女皇に成り代わり、使者として赴いてきた者とその従者に課すことで、

その決意の程を見定めようとしていたのでした。〕

 

 

 

 

 

 

To be continued・・・・

 

 

 

 

 

 

あと