≪七節;帝國の崩壊≫
〔こうして、この国であった騒乱は、一応の鎮まりを見せたか―――に、思われたのです。
が―――・・・〕
佐:(ぐ・・・う・・・ど、どうやら、僅かだが動かせられるようになったか―――
それに、彼奴等は今、油断をしている・・・この機を逃しては―――)
〔冷酷無比にして、帝國・・・果ては皇帝に絶対なる忠誠を抱いていた大佐は、
ようやくにして、スターシアから受けた雷撃が、緩和されつつあるのを感じ取り、本懐を遂げて油断をしているユリア達の隙を狙っていたのです。
ところが―――・・・〕
佐:ぐぅおあああ―――!
エ:フフフ・・・なんとも健気なモノだ。
もはや、汝自身が忠誠を捧げる「象徴」も失せたと云うモノを―――
佐:う・・・お・の・れ―――ま、まだ鼠が・・・
〔倒れている自分のすぐそばに転がっている、自分の拳銃・・・それを、彼女達に見つからないように、そっと拾おうとした時―――
自分の手と、拳銃毎踏みつけにする足が・・・
しかしそれは、今まで姿を見せなかった「大公爵」―――エルムドアだったのです。
そして、この騒乱の総てを見届けたエルムドアは、ユリアに対して―――〕
エ:フッ・・・さて、どうしたら良いのかね―――ユリア・・・
ユ:・・・わたくしは、今件に関しては、「ヴェロー・シファカ」の壊滅のみを主目的に置いてきました。
ですから、それ以外の事は、最早わたくしの与り置く範疇にはありません・・・。
ス:フッ・・・聞こえようによっては、実に都合のよいように聞こえるが―――
ユ:ですが、事実としてわたくしは―――・・・
ス:まだ判っておらんようだな。
お前が「盟主」と見定めたお方は、お前のそうした考えも織り込み済みで、この地へと遣わしたのだ。
まあ・・・私にしてみれば、迷惑この上ない事なのだが―――
ユ:・・・・・・。
エ:フフ・・・ラゼッタ―――新人をいびるのはそれくらいにしておいてくれ。
それにしても、国家を支えていた屋台骨が崩壊した今となっては、早急に決めておかなければならない事ではあるが・・・
〔以前には敵対していた事もあり、程度以上の厳しい言葉を述べるスターシア。
その事に、ユリアも口を閉ざしてしまうのですが・・・そこをエルムドアが助け船を出し、先ず自分達がしなければならない事を、問題提起したのです。
しかし・・・ユリアだけは―――〕
ユ:あの・・・少しお待ちください、そのやり方では、今までのこの国のあり方、そのままではありませんか。
エ:うん? まあ・・・そのように捉えられても致し方のない事ではあるが―――
では、汝から、これに代わる「最良」の代替案でもあるというのかね。
なによりも、国力が極端なまでに疲弊し、民達が生きていくのにやっと―――と、云う、この国の現状で・・・
ユ:(・・・!)―――いいえ・・・
エ:ならば、口を噤んで黙っていて貰おう・・・。
ス:済まないな、きつい云い方で。
だが、私とて同感だ、確かにこの「やり方」は、私達が目指してきた事とは程遠い―――に、してもだ、
この国の「象徴」としての存在は、もういない・・・こうした疲弊した国家には、喩えそれが「案山子」と云えど、心の拠り所があれば、人心の安寧が図れるモノだ。
こうした「やり方」に賛同できかねる―――と、云うのなら、口を噤んで成り行きを見守るしかない。
〔その時、エルムドアから提起された案とは、なんの実権を持たない者を「象徴」に据え置き、その裏で自分達がその者を操る・・・
しかしそれは、以前でのこの国の―――「ロマリア帝國」の政治手法であり、その事にユリアは見咎めたのです。
けれど・・・その代替案を求められた時、ユリアは提示できなかった―――
「ならば、黙っていろ」―――と、厳しい口調で詰られたモノでしたが、先程までユリアに強く当たっていたスターシアからは、エルムドアのモノよりかは和らいだ表現が・・・
そこには、ユリアが反対をする道理が判っていながらも、仕方なくそうせずにはいられない―――それしか方法がない事を物語ってもいたのです。
それに、彼らの言葉の裏内には、ある事が巧みに隠されていました。
それが・・・ならばユリアが、その「象徴」となってみるか―――と、云うこと・・・
けれど、ユリア自身は、その事はもう、自分の役割ではない事が判っていました。
その役割は、「アヱカ」の時で終わったのだ―――そう、自分にも言い聞かせてきたのです。〕
To be continued・・・・