〔14章〕
【ハイランダー形態になったキリエを見て、思わず驚くアヱカ】
これは言わずもがなと、言ったところか・・・今まで普通におしゃべりしていた『人物』が、
実は、上半身が蒼穹の鎧を纏った女騎士なのに・・・下半身(これはおヘソから下が〜)が、竜(つまるところの“スキュラ”)なのに対して、
素直に驚いたということ。
そんな彼女でも、古えよりの“皇”の臣下であることに大いに感銘を受け、そのこと(驚いてしまったこと)を詫びるアヱカに注目を。
【また“老婆”に戻ったキリエの心情】
早い話、コみゅ・乃亜ちゃん達のように『子供』の姿(この場合では“フリ”)をしていれば、
大概の人間に怪しまれずに済むということ。
(でも、『8章』のあれは・・・と思いたくもなるのだが・・・あの場合は、コみゅ・乃亜ちゃんと、あの子供たちが一緒に遊んでて、
ふとした気の“緩み”というもので、コみゅの『擬態』が解けてしまったということ。
それを(ギルドの)子供達は“騙された”と、思っていたわけ)
でも、確かに、このときはそれで済むと思っていたのだが――――・・・・
【ドルメンに行った感想を聞く官・セキと、その心情】
実は、彼は、この節(二節)でも明かされているように、『女禍の信奉者』であるという事。
でも、その実情は以外に辛辣なもので、この時代に、『伝説上の皇』の事を触れ込もうものなら、相手にされなくなる・・・と、いう経緯がある。
(俗に言う“干される”という容・・・もっと極端な話で言えば、中世の『宗教裁判』(天動説・地動説)にも見られるようなこともあったという。
なぜならば、“伝説”は、“あくまで伝説”であり、そのものが実在していたかどうかは疑問視されていたから。)
それをセキは、幼い時分から見てきていたため、現在ではそのことを押し隠し・・・
たまたま余所者でもあるアヱカから、今回のドルメン見学について、何かを聞きだそうとしていたことが分かる。
(ここでも分かるように、セキの父も、また『信奉者』ではなかったか?
それと、多くの仲間達が、酷い目に遭わされてきたのを、この目で見てきたからではなかろうか??)
【口止め】
結論だけを先に言うと、女禍様も、キリエも、コみゅ・乃亜ちゃんも、誰一人としてアヱカ以外を信じていないという事。
それはそうでしょう、彼女の生きている時間と、今その場に生きている“人間達”とは、明らかに『時間軸』が違うのだから。
(これはひとえに、彼女達が女禍様の官であったから・・・にも関わる事、
よく考えても見てください、明らかに“人間”と違う種―――それも、『捕食』していた者が、どうして今現在では、それをしなくなったのかという事を・・・・
その背景には、“つい、うっかり―――”で、腹の中に収めてしまったキリエや・・・(補章1)
姿かたちが違うから・・・という理由だけで虐待を受けたコみゅがいたことを・・・・(8章)
それでも、未だ彼女達が“人間”を護る側にいることには、女禍様の影響が“大”である事も・・・)
【“盗掘”によるドルメンの被害】
今の時点での被害の報告は、<少>―――つまり、これは目先のきらびやかな装飾・・・つまりは『燭台』とか、
往時に使われたとされる『錫』・・・の、ようなものとか(でも、これは本当は箒の柄)――――
でも、実はこれらは・・・盗賊共の目を眩ませるための、いわば『ダミー』のようなもの、
本当に重要なものは、ああいう者達の手の届かないところにあるのですよ。
(例えば、前回と今回出てきた『カレイド・クレスト』とか・・・)
【女禍様とセキの邂逅】
この二人のやり取りを見ても分かるように、先に心を開いたのは女禍様のほうだということ。
――――・・・と、言うことは?そう・・・“信じていい”人間が、“二人”に増えたという事。
【サナトリウム】
もはや息も絶え絶え・・・といった患者が行き着く処。
確かに、今回の悲劇の王子のように、身体のあらゆるところから透明な管を通され〜〜たとあっては、
さすがのアヱカも、目を背けたくなったというところか。
【以前はよく見舞いに来てくれていた存在】
一応“公主様”と、名前をぼかしてはありますが・・・早い話、あの人の事ですよ。
【意外なものによく効く、キリエの鱗】
まぁ―――よく言う『漢方』みたいなものですよ。(違うか?)
でも・・・それを持っているだけで、病に対する“抵抗力”ついたり、
キリエ(早い話ハイランダー)に対して、格下の魔物を追い払えるとあっては・・・(まさに便利アイテム)
そこで、疑問に思うのは、キリエの属している『ハイランダー』とは、全魔物たちの位置づけで、どこにいるのか―――???
なのですが・・・はっきり言って“上位”(つまりはサイキョー^^;;)です。
(早い話、敵わない相手は、指で数えるくらいにしかいないということ)
【王后】
女性達の官位で行くと、最高位の称号。(アヱカを筆頭とする女性政務官は別)
ここフ国では、リジュ=ホーフェン=アレキサンドリアがそう。
―――と、ここで一言言わせていただくに・・・・
実は彼女、これからの話の展開で、その性格が180゜転換してしまった人です。
という事は・・・元の設定というのが、あの歪んだ性格の兄と同じく、かなりな『性悪女』だったんですが・・・(笑)
そこはそれ、ワシの見方も変わってしまいまして・・・・今では、ただのお人よし、いいように兄に操られている・・・・という、
半ば『被害者』じみた設定になってしまったお人なのです。
――――と、いうことはぁ??
とどのつまり、あそこ(ウェオブリ城&サナトリウム)でリジュがアヱカに対して吐いたのは、兄に吹き込まれた事をそのままにして言っていたという事。
【初対面で、アヱカに対し、いきなり暴言を吐いた小僧】
―――ではなくて・・・『坊ちゃん』ですね?? ^^;;)
まぁ・・・何も知らないとは、『怖いもの知らず』といえる事でしよう・・・
(弁解に廻った、太子・ヒョウのあわてぶりが実にコミカル)
ただ、もう一つにいえることには、ホウが言っていた事は、伯父と母から吹き込まれた事も関与しているので・・・・
【苦しい言い訳をする太子】
ん゛〜〜――――ちょいと、ここのところの微妙な関係が・・・
何しろ、この『身重の君』を自主的に見舞ってくれたのは、例の“公主様”と、アヱカだけなんですから・・・・
それまでは“公主”もいいなぁ―――と思ってたヒョウも・・・彼女が来なくなってから、突如と現れたアヱカに―――・・・
と、思えなくもない一場面♡
【王后のそばにいた、ナゾの看護婦】
――――で、これがただならぬ存在・・・で、しかも最初っから割食ってしまったキャラその二号。(一号は、ヴェルノアにいるカケスさん:笑)
名前は、ユミィール=ケチャ=カナック。
どうやらその出身は、『クー・ナ』にいるヒヅメ女史と同じく“南方”らしいのですが・・・・
ここではっきりさせときたいのは、一口に“南方”といっても、その地方は広いのです。
(しかも、部族とかも沢山いることだろうし・・・でも、まぁ―――ヒヅメと敵対してたとこにしとくかぁ?)
【ほくそ笑む、ユミィール】
あの最後の“笑み”―――を見ても分かるように、そこにあったのは、紛れもなく『毒薬』だったという事。
(しかも“遅効性”の・・・)
では、どうして『試飲』したはずのユミィールが平気なのか・・・と、申しますと。
彼女の職業は“忍”で、もし飲み水などに毒が仕込まれている・・・のだとしても、『そういうフリ』
をするのは、訓練としても仕込まれているから。
(ちなみに―――あのヒヅメ女史や、禽のメンバーもこのスキルは持ち合わせている。)
それとあと一つ――――実は、これは前述しておいた、王后・リジュにも関係あるんですが・・・
『六節』の、ユミィールの全セリフ・・・・あれ元はといえば、リジュのですからね。(アヲリがここにも・・・ −
−;;)
【短慮を起こしてしまったキリエ】
まぁ・・・説明するまでもないんですが――――
早い話、自分が主と認めた方を貶(けな)されて、黙っていられるか―――!! と、いうこと。
―――と、ここでも分かるように、実はキリエは気が短い・・・・
と、いうより、女禍様(今ではアヱカ)に対しては一途だという事が分かる。
【風雲急を告げる】
この節『八節』を見て分かるように、ここで紫苑がギルドに戻り、頭領である婀陀那に、事の詳細を述べていくことにより、
彼女等の運気も左右してしまった―――と、言うこと。
(それは、同じような事をしようとしている、キリエにもいえること)
【グノーシス】
“自分が自分であるためのものであり、その認識”といわれているもの。
本編での、女禍様の言よろしく、それを習得すると老婆の姿にはなれない・・・・と、しているが、それは『平安時』でのこと。
つまりこれから何かと騒がしくなってきては、反(かえ)ってそちらの姿(老婆)のほうが煩わしくなってくるので、
それならば―――と、言うことで、本来の主である女禍様からの許可を頂き、それを習得しようという事。
ちなみに―――それを習得すると、今までに封じられていた能力の全開放が可能になる。
(・・・と、いうことは、今まで垣間見れていたのは、そのホンの一部分だけ、しかもリミッターも効いているということだし・・・・)