〔二十一章〕

 

 

【ガク州を治めるアヱカに、突きつけられた『召喚状』の、真の“意味”】

話を丁寧に読んでいくと判ると思うが、実はこれ・・・アヱカに駆けられた“疑い”など、どうでもよく、

ようは、この新州公が、すんなり自分たちの言いなりになるかどうか・・・それを天秤にかけているということ。

 

早い話、自分たちの要求に応じ、すんなりと『賄賂』を渡せばそれでよし。

反対に渡さなければ―――・・・こじつけた『嫌疑』に、さらに輪をかけて、罪を捏造していこうという魂胆がみてとれる。

 

無論・・・アヱカに女禍様は、迷うことなく“後者”を選び、これからは、苦難の道を歩まざるをえない事に―――・・・

 

 

【この当時の官位『録尚書事』】

もはや恒例のようですが―――・・・一応は・・・ ^^;;)

 

この時代の、政務官の最たるもので、官品は『三品官』。

その当時としての、文官・政務官としては破格の権威を持ち、この位の者が、国家を運営していたと言っても過言ではない。

 

しかも――― ここでは、セキがその位を担うこととなっており、でもそれでは主のイクより、位が高くなってしまうのでは・・・

と、思うのですが・・・・

 

 

【この当時の官位『司徒』】

この当時としての高官・・・・“三公”の一つ。

主に“民政”“教育”“官吏の登用”を掌(つかさど)るとされた。

官品は『一品官』

 

ちなみに―――ここで言う“三公”とは、国家の主『王』直属の最高施政機関の一つであり、

前に述べられた『録尚書事』などは、この“三公”のしたにあり、彼等を通さないと、王に面会する事すら出来なかったという。

 

そして、このたびイクが就いた職がこれ。

 

 

【官位での買収工作】

これは、現在より高い官職に就かせるということで、一旦その者に恩義を売り、

余り諫言をさせないようにする・・・と、いう、佞臣たちの常套手段。

 

 

【連環の計】

よく知られるもので、美姫による猛将と悪王の仲を裂いたものや、大船団を鎖で繋ぎとめたのは、その筋でよく知られた話。

 

しかし今回のは、佞臣・忠臣ともに、『官位の買収』を思わせた上で、王自身の周囲を忠臣で固めた・・・と、いうこと。

それを女禍様は、直感的にそうではないか―――と、思ったということ。

 

 

【“太子”ヒョウと、“州公”アヱカ】

互いに家柄の違いがあろうとも、ヒョウにはヴェルノア公国の公主様と、同列の目で見ており、

アヱカにしても、年頃の“男女”間ではあるのだから・・・つまりはそういうこと。

(でも・・・酷い事に、彼等はそれ以上発展はしないのだよ・・・)

 

 

【サナトリウムでのやり取り】

太子を見舞いに来た州公を、『たぶらかす』だのと暴言を吐いたり、手を上げたりしたり―――

しかも、実の母親に対して『母親なんかじゃない』などといった坊ズも中々・・・

 

それにしても、急に母親の前を横切って、その子をぶっちゃったアヱカさんには脱帽。

 

 

――――と、言うわけで、よく見れば“修羅場”な十一話でございまする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る