≪36章≫

 

 

【痛烈なる皮肉】

巻き上げられるものは巻き上げておき、しかし自分たちがなすべき仕事は全(まっと)うせず・・・

これではよくなるべきものもよくならない―――

そう思い、州公さまは彼らに苦言を訂したのですが・・・やはりというべきか、余り彼らには好印象はもたれていない様子。

 

 

【“お忍び”で、州民たちの反応を見に来ていたアヱカ】

どうして“お忍び”なのか・・・つまり、上記のものを見ても分かるように、州官たちは未だアヱカの事を認めておらず、

アヱカのほうでも、このだらしのない者達に任せておいては・・・と、いうのが見え隠れしてくる。

 

これはいうまでもなく、上司とその部下における、関係の亀裂であるともいえよう。

 

でも、“見切り発車”であったとはいえ、自分が打ち立てた高札を見て、喜んでくれていることには、

ナニモノにも変えがたかったことでしょう。

 

 

【『高札』の内容】

実はこれは、女禍様が“皇”であった時代の『私田法』の応用なのであり、

ある部分を『永久的』に直したのが、今回の高札の内容。

 

 

【≪私田法≫】

―――これより、土地を耕したる者には、一定の期間、その土地を国のモノにした後、須らく開墾者本人に返すべく候―――

―――ただし、一定期間とは、五年の範疇を超えず―――

 

この法案こそが、伝説上の皇国の穀倉が尽きそうになったときに適用されて、未然に飢饉などを回避できた<善政>法案の一つ。

また、それを今回は“一定期間”を経て・・・でなく、すぐさま“永久的”に、開墾者本人になる内容にしたことにも注目を。

 

 

【周囲の者が、州公本人が里に降りてきているのを知らなかった理由】

ここで一つ不思議に思うこと―――・・・そう、“孝子”は、アヱカが自分たちの州のお偉いさんである事を、

(以前に顔を見たことがあるから)知っていたのですが、

では、他の州民たちは、どうして気がつかなかったのか・・・・

 

それは―――このときアヱカは、支配者階級が着るような、上等な『絹』を使ったものを着てはおらず、

見た目にも動きやすい・・・・いわば、庶民達の着ている『綿』のものを着用していた―――

とどのつまり、『高札』を見に来ていた州民たちと同じ格好をしていたのです。

 

 

【古の“農耕法”】

この〔三節〕で、アヱカ(女禍様)が申し述べていた『農耕法』こそ、

7万年前に“皇”ご本人が確立させた『荒地法』である事を、ここで付け加えておきましょう。

 

 

【<四節>の続き・・・】

実は―――・・・あの『節』にはもう少し続きがございまして・・・・

では、それを披露目いたしまする〜〜

 

コ:(アレっ?!)キリエ様ぁ―――・・・どうしたのみゅ?

キ:・・・ああ、コみゅ――――

  (はぁぁ〜〜・・・)“大きくなる”・・・って、イヤなものなのねぇ――――(ゲンナリ)

 

コ:ほ・・・・ほぇぇ?

乃:・・・・・なかなか へヴィ! でし。

 

えぇ〜〜―――と、です・・・ね、ここで解説をいたしますと、

元々そういう意味(諫言)で言ったわけではないのに、自分の元からのご主人様にそう捉えられてしまって、

しかも、お返しとばかりにキツぅ〜い皮肉のお言葉に、少々落ち込んでしまうキリエ、

そんな彼女を見たのが、古くからの同僚でもあるコみゅ・乃亜の二人であり、なぜ―――どうして・・・の理由を聞いてみたら・・・

なかなかに へヴィ なモノが帰ってきた―――と、いうことです・・・

(しかも・・・一番小さい乃亜ちんがそのことを一番理解してるていう・・・ ^^;;)

 

 

【気になるユミエの科白】

自分たちの主に、飽くことなく会いに来た・・・・

今回は、そのことのお礼も含めて、主の親友や兄弟よりも先んじて知らせようと思っていた。

 

けれども―――その人は自分が喜ぶよりも先に、私の事を心配してくれた・・・

もはや―――何も言うべきことなど、ないだろう・・・?

 

 

【キリエのとった態度】

あんなにきつくやり込められたのに、それなのにどうしてこの人のいうことをきいてられるのか、

それは―――この人は、自分が幼少のころでも、可愛がってくれた存在であり・・・また、厳しく接してくれた方だから・・・

だからあんなに言われても、気持ちの切り替えが出来るんです―――

 

でもね・・・?

その返礼に、『大酒飲み同士、よく気の合いますことでェぇ〜♪』とは・・・・

(かなぁ〜り根に持っていたようですね。 ==;;)

 

 

【あの庵でのやり取り】

――――・・・・もう言うべく事は何もないでしょう??

『あとがき』にも書いたように、『三○志』の“あのお件”ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る