/35章/

 

 

【覚った者】

闘争の中で―――判り合えるモノがある・・・

 

けれど―――この人とは、もっと別の何かで判り合えたかった・・・

 

総てのチカラを注ぎ込み、全身全霊で立ち向かってきた相手の技を受け、

さながらにして女禍は理解しました。

 

そう・・・彼女と、その敵対者は、元はこういう運命にはなかったことを―――

しかし、持っていた特性同士は消えうせることはなく、ただ―――相手を引き寄せあった・・・

 

それが、当人同士が一番望まない象(かたち)・・・対決であろうとも―――

 

けれども、相手がやってきたことはもはやどうしようもなく、仕方なく自分の手で裁き、収めさせる形をとったのです。

 

 

【ウィドウ不敗の策】

この策は、敗けを拾うことはないが・・・勝ちを拾うこともない―――

それはどうしてか―――

 

それは、≪三節≫にもあるように、“繭”という防御システムを張り巡らせておけば、いかなる攻撃も無効化できる―――

加えて、“繭”を内部から崩壊させようとする者に対しても絶大な効力を発し、まさに内外からの攻撃に対して無敵だったのです。

 

けれども・・・リスクもやはりついてくるものでした。

ではそのリスクとは―――あたら防御の型であるためか、ウィドウ側から討って出られないと云うこと。

 

ならばどうしてそのことをしなければならなかったか―――

この完全無欠な壁の内側で、彼らはこれからの闘争に向けて自らの力を蓄えるために・・・

 

だからこそ、この100万年間―――フロンティアvsブラックウィドウという形式は、絶対崩されることはなかったのです。

 

 

【≪五節≫の解釈】

このお話だけは特別―――云うなれば“番外編”と云う事で・・・

―――と云うより、完全な 附録 です。

 

あそこであっていた者同士は、その場で何らかの契約を交わした―――・・・と、

それ以上のことは云えません。(勘弁してつかぁさいw)

 

なぜか・・・って? それはね―――{続編}のことに大いに関係がありまくりだからアルよ。

 

 

 

 

戻る