〔補章T〕

 

 

【固有領域の、次元隔壁の崩壊】

この事象の意味するところは――――

とある者が、永の沈黙を破って、真の姿を現した・・・と、いう事。

 

その“ある者”が、今回の語りの、二人のうちの一人、である事は想像に固くはない。

 

 

【キリエ】

本名;キリエ=クゥオシム=アグリシャス

今回では、その年齢は伏せてはあるが、古えの『女禍の治世』が出ている以上、7万歳以上である事は確か。

 

種族は人間ではなく、彼の者の言(ごん)の通り、『ハイランダー』《竜眷属》である。

彼女はそのうちの一種、『デス・バハムート』と云われる種。

(ちなみに・・・余談ではあるが、彼女が最上位種ではない、またそのことは、自分の主上がいることで確認済み)

 

本編で、出ていたあの(老婆の)姿は、他人から怪しまれないよう、自分なりに施しておいた『苦肉の策』。

 

 

【ハイランダー】

外見上は、人間とはそう変わりはないが、その実態は、各々が竜の力を内包した種族、別名 竜眷属 と云われる。

個々の形態は、それぞれで違うが、今回では、二種が確認済み―――。

 

この種の特徴は―――

物理的な攻撃力に特化しており、言い伝えによると、彼等は固有の長柄を携えており、

馬ではなく、竜―――(その呼称に、従属した竜)にまたがり、戦場を駆け巡ったとされる。

(こちらも、余談ではあるが、竜に“またがる”のではなく、今回のように、竜と同化していた姿(スキュラ形態)が、本来の姿のよう。

それを、昔の人達は、『竜にまたがった騎士』として、畏敬の念を顕(あらわ)にしたという。)

 

 

【デス・バハムート】

ご存知の、バハムートの亜種。

その姿は、青緑色をした鱗に覆われており、絶えず凍気を纏っている・・・・とか。

 

バハムート本来は、神性の高い竜『ディバイン・ドラゴン』の末裔だが、こちらは少しばかり魔界の血が入っているらしい。

 

尚、頭に『デス』と冠してはあるが、『アンデッド』ではないので、間違えのなきよう。

 

 

【フローズン・ハープーン】

またの名を、『凍てつきの画戟』と呼ばれる、キリエが所有している長柄。

彼女自身の身体から創り出されているので、綻びる事は、まずない。

(ちなみに、この武器の銘は『ヴェンティシュカ』)

 

 

【ゾハル山】

その概要は、ほぼ本編と同じ。

 

ただ一つ、補足としては、この山を覆っていた、炎がなくなったのは、キリエの主が喰ってしまった為。

 

 

【レ・テとアーケロン】

この大陸に流れる、二つの大河。

 

その名の由来が、冥界に流れているモノと同じ・・・であるのは、大変興味深い事である。

 

 

【ゾハルの主】

この巨大な竜が、キリエの主であり、別称=焔の凶山=と畏れられていた、ゾハルの焔を食べた張本人―――

で、あることには、まづ間違いはない―――。

 

その全身を、“熾緋なる鱗”で覆われており―――、(キリエもそうだが・・・)人間の言語をも解するという。

 

 

【メギドの焔】

通称―――『滅びの黒焔』・『終末の炎』・『浄化の焔』。

 

注釈にも書かれてある通り、この黒焔は、総ての生きとし生ける者の、生命を悉くに奪い去る事が出来る。

 

 

【ヱリヤ】

本名;ヱリヤ=プレイズ=アトーカシャ

この者の、見かけ上の年齢は8歳。

 

だが・・・しかし、上記してある『メギドの焔』の喚起や、キリエが全くといっていいほど、萎縮してしまったのを見ると、

その能力などは、常軌を逸しているのは明白。

 

ちなみに・・・彼女の種は、『ファイア・ドレイク』(焔喰い)と呼ばれている。

 

 

【サヤ】

本名;サヤ=ヴェダ=ゲオルグ

上記の二人とは、また別の種族、もちろん彼女も『人間』ではない。

今までの物語の注釈上では、“20歳前後”と言う、ふれこみだったが、

今回でめでたくも(??)キリエと、同期である事が判明。

(・・・・と、いうことは、彼女も、実年齢は7万歳を超えているという事。)

 

以前には、女頭領・婀陀那の依頼で、カ・ルマの騎士団と闘(や)りあい、

アエカ姫脱出の手助けをしたこともある。

(けれども、具体的にはどのように、彼等の警備を無効化したのかは、書かれてはいない。)

 

彼女の友、キリエも言っているように、彼女自身の『眼力』には、定評があるらしい。

と、いうことは、あの時に頼まれた『警備の無効化』にしろ、『姫君の瞳を覗き込んだ件』にしろ・・・

関係がなくはないようである。

 

 

【サヤの眼力】

通称『まなざし』

彼女のこの技(術??)にかかると、体を意のままに操られたり、急に眠くなったり、心の中を読まれたり・・・

とは、サヤの可愛い子分共の証言ではあるが、

彼女の これ は、魔術に多少なりとも心得のある者から見れば、『魅了』≪チャーム≫に、似通っているという。

 

でも、一介の盗賊ギルドの一構成員である、彼女がどうして魔術などを・・・・?

その詳しいわけは、下記にて↓

 

 

【ヴァンパイア】

皆さんよくご存知の『吸血鬼』。

一応、上記のサヤと、もうお一人――― サヤの主上がこの種族。

 

物理攻撃にしろ、魔法による攻撃にしろ、滅多な事ではダメージを受ける事がない。

それはなぜか―――

それは、この種族が『アンデッド』だからである。

 

万が一、魔力のかかった(つまりは付与魔術〔エンチャント〕のかかった・・・)武器などで、多大なダメージを受け、

肉体が滅んでしまっても、五日ほどあれば、地霊を吸い上げ、元の姿に復活できうるという。

 

ファンタジーの それ と同じく、生ある者・・・・殊の外、人間の生き血・生命を好むとされる。

 

魔力がかなり高いらしく、古今のあらゆる魔術などに精通しており、専らの得意な攻撃方法は、魔術での攻撃である。

(それゆえに、通常の武器では届かない範囲からの、攻撃が可能になっている。)

 

 

【真祖】

ヴァンパイアの上位種が、この『真祖』と呼ばれるもの。

通常のヴァンパイアが、ヴァンパイアに噛まれてなるのに対し、この真祖という種は、

自己の持つ強大な魔力に加え、『不死創生』《ビカム・アンデッド》の呪法で、恒久なる生を受けたものを言う。

 

普通のヴァンパイアよりも、数段上の魔力を持ち合わせており、人に限らず魔物でも、直接に対峙する場合は、注意を要する。

 

なぜなら・・・この魔物を完全に滅する法など、未だ確立していないから・・・である。

 

しかし、唯一の救いは、今の世には、個体が確認されていない――― と、言うことであろう。

(でも?この魔物を滅ぼせる法など、確立していないのでは―――? という疑念が残るのだが、その理由はいたって簡単、

なぜなら、今回の注釈にもあったように、この怖るるべき魔物――― それ自身の意思で、滅んでしまった・・・言い方を変えるのなら、臥せってしまったから。)

 

【ヴァルドノフスク渓谷】

通称『血溜(ちだま)りの谷』と呼ばれる。

『クー・ナ』『ハイネス・ブルグ』の間を挟むようにして存在する、怪異の森の奥にひっそりと存在するという。

 

よく先を急ぐ旅人が、この地で行方不明になるのは、この付近に、とある者がよく出現する―― との噂と・・・

そのある者の居城がある―― からだとか。

 

その噂が元で、ここ数万年来、この地を往来する者は、まばら・・・・だとか。

 

 

【ヴァルドノフスク城】

かの渓谷の、さらに奥地に存在するという、通称『お城』。

 

持ち主は、以前と全く変わらず、あるお方の所有物である。

 

かの“渓谷”と“森”の、ドス黒い伝承のお蔭で、近寄るものは得てしていないが、

外観上は、中々どうして、中世欧州様式の立派な城郭である。

 

また、外観上もさることながら、内側の装飾のほうも、それに倣っており、

所有者の趣味の良さが伺える。

 

 

【エルム】

本名;エルム=シュターデン=カーミラ

今までの説明にあった『真祖』がこの方。

 

ヴァルドノフスク城の城主であり、恐ろしくも美しい吸血鬼の真祖。

 

その美しさは、『月も光を消し、華も恥らう』と讃えられた。

 

(ただ、今回の語りで明らかになった事に、どうもこの方は、吸血鬼のクセに、人の生き血などは苦手のようで??

でも・・・だとすると、彼女はどうして吸血鬼なんかに??)

 

 

【生血(しょうけつ)を嫌う真祖】

ご存知のエルム嬢の事。

 

今回の語りの中にもあったように、生きとし生ける者の、血と魂を糧とする者が、どうしてそういうモノが苦手なのか・・・

それは今回では明らかにはなっていないが、何か特別な理由がありそう・・・ではある。

 

(ここで余談としては・・・このエルムという真祖、元は普通のヴァンパイアのように、“生き血を好む者”だったらしい・・・

やはり・・・なにか理由が存在しているようである。)

 

 

 

 

 

 

戻る