{補章Z}

 

 

【『太傅』としてのアヱカの役割】

このお話しの≪一節≫を見ても判るように、まづ一番初めにアヱカがなしておきたかったのは、

自然がいかに素晴らしく、生きた教材で満ち溢れているか・・・と、いうこと。

 

これはとりもなおさず、アヱカの身を借りているあのお方の考えもそこにはある―――と、いったところ。

(しかし・・・暫らく見ていると、どうもこれが、あのお方=女禍様の差し金ではなかったか―――と、いう気も・・・)

 

 

【科挙】

本来の意味合いならば、古代中国での『高等官資格試験制度』のこと。

<秀才><明経><進士>などの『六科』(りくか)からなり、

古典的教養、文才、政論などを試験したらしい。

 

但し―――このお話しの中では、ただ単なる『教育機関』くらいの意味。

しかも、教義の内容は政治学などが中心で、自然の事などは教えられなかった模様。

だからある意味、リジュが自分の子供が言っていたことが判らなかったのも、そういったことに基づくもの。

 

 

【苦し紛れの言い訳】

では、ナゼどうして―――そういった・・・王后である自分でさえ知らないことを知っているのか・・・

と、問い詰められたときに、ありもしない事実―――『高名な学者が立ち寄った』としたのは、

マコトに苦しいものであるのでして・・・

 

しかも、アヱカにまで問い詰められるなんて〜〜―――・・・いやはや、参った参った。(女禍様談)

 

 

【『天体』】

いかにも知りそで知らなさそうな単語がここに―――・・・

しかも、今まで出てきている人たちの言葉を見ても、ここが あるモノ であることは知られていないようす・・・

(つまるところの『天動説』『地動説』然り・・・)

 

 

まァ―――そのことは、この物語の別のお話で展開されていく事なので、

この『XANADO』本篇では、そんなには詳しく取り上げない・・・と、いう方針で―――

 

 

【ホウ王子の“ご学友”】

いわずと知れたコみゅ・乃亜こんび

一応捕捉としては、『兼・護衛役』とはしているけれども・・・

あのちびっちゃい子たちが、どこまで通用するんでしょうか―――(・・・と、いうことは、完全なミス・キャスト??)

 

 

【蟷螂に食べられる蝶を、助けもせずただ見ていたアヱカ】

これが・・・今回の一番のポイント『弱肉強食』である事は間違いないでしよう。

 

けれどもそれよりも一大事なのは、≪二節≫以降、丁寧にホウ王子に説いていた女禍様が、

感極まって、あることを口走り始めた事にあるでしよう・・・

 

 

【人が・・・人を裁き、弑虐することの道理】

これがその“あること”であり―――女禍様の苦悩の大元であることは確かなこと。

 

この自然界には『食物連鎖』なるものがあり、当然そこには<人間たち>もいる・・・

なのに、彼らは好き好んでその『連鎖』を乱し、剰え自分たちと同じ種族を殺してしまっている―――・・・

なぜ―――??

 

 

【またも出てきた“姉”なる存在】

そして、その後に、またも感極まって口走ってしまった、女禍様の“姉”なる存在・・・

 

しかし、そこをよく察したコみゅのいさめによって、それ以上は語られないことに・・・

そして、その事はアヱカの大いに気になるところに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戻る