≪十節;救出劇≫

 

 

〔そして―――また一人・・・その剣、『緋刀・貮蓮』の餌食になった者が。

 

それから―――この、カ・ルマの監査の騎士の形(なり)をした者は、婀陀那に近付き・・・〕

 

 

婀:そなた―――もしや・・・

 

監:・・・・公主――――

婀:(や、やはり!!)

 

監:・・・動かないでいてもらおう、今、楽にしてやるから・・・。

 

シュ―――                                                     シュ――――・・・ン

キィン―――                 キシィ――――ン・・・

 

 

〔婀陀那の目の前に突きつけられた“光の刃”、けれど今度ばかりは、彼女の生命を絶つために使われませんでした。

でも、それは間違いなく・・・婀陀那の両手両足、首元に架せられていた枷―――に、だったのです。

 

すると、その刃がその場所を通過したとき、枷はその音とともに真っ二つとなったのです、

無論、婀陀那の体には傷の一条もつけられることなく・・・。

 

 

そして―――暫らく無言のまま見つめあう二人・・・〕

 

 

婀:・・・・・。

監:・・・これを―――(ふぁさ)

 

婀:あ―――・・・

監:そんな姿にまでされて・・・さぞや辛いことだったろうに―――

 

  だが、あんたが口を割らなかった・・・そのお蔭で、ワシの主である方は、その生命を永らえる事が出来た。

  そのことに関しては、主に成り代わり禮をいたそう―――(ペコリ)

 

 

婀:・・・・妾を――――

監:(ぅん?)

 

婀:妾のことを・・・“公主”と言った―――

  妾の正体を知り得(う)く人間は、紫苑の他にあと一人―――・・・そなたは“ステラバスター”なのか・・・?

 

監:“ステラ”・・・・確かに、以前はそんな名を使っていたことはある―――

  だが・・・今は違う。

 

婀:・・・・では、今は、なんと――――?

 

監:ワシは―――・・・

タ:ラー・ジャはクメルが産の タケル=典厩=シノーラ と、申す・・・。

  (ず・・・)この姿ではお初にお目にかかります、ヴェルノアが公主―――婀陀那=ナタラージャ=ヴェルノア様。

 

 

〔すると―――何も羽織っていない婀陀那を気遣ったのか、着けていたマントを外し、優しく内掛けてやる監査の騎士の姿を模した者。

 

そこで、婀陀那は問いかけてみる事としたのです。

この・・・公主である自分の“真”の存在を知るというこの者に・・・

すると、やはり思ったとおり、その男の口からは、ある存在・・・『ステラバスター』の名が。

 

しかし、こうも言っていたのです、『“以前”はそう名乗っていた』・・・・と。

 

 

そして―――次第に、自(おの)ずから明らかにした“自分の正体”・・・それを聞いた婀陀那は―――〕

 

 

婀:タケル・・・典厩・・・・シノーラ・・・・

  それが―――そなたの名前・・・

 

タ:いかにも―――

 

婀:・・・それよりも―――そなた、先ほどに“我が主”と申しておったな、何者の事じゃ・・・

タ:(フッ―――・・・)たいしたお方・・・と、だけ申しておきましょう。

  凡愚なるワシを、五度もその草庵に尋ねて下されただけではなく、お会いしたときには、その高潔なる理想までもお聞かせいただいた・・・

 

  この禮に対するに、何か報いなければ―――と、そう思い、草庵を出奔するに至ったのです。

 

婀:そなたの事を“五度”も―――・・・中々に見識のあるお方のようじゃな。

タ:恐縮の至りでございます・・・

 

婀:・・・して、御ン名は―――?

タ:(フ・・・)恐らく―――婀陀那様も良くお知りの御仁でございますよ・・・。

 

婀:そうか―――やはりそうであられたか・・・(フフ・・・フフフ―――)

 

 

〔タケルは―――未だここが敵の砦の中・・・と、思い、自分が仕えている“主”の名は明らかにはしませんでした。

けれども、婀陀那はどこか思い当たる節があったらしく、彼が言わなくても、その存在が誰であるか・・・は、分かってしまったのです。

 

その次に―――彼女は、先ほどから気になっている、彼の佩剣の事を聞いてみたのです・・・〕

 

 

婀:ところで―――そなたの佩いている剣は・・・?

タ:ああ―――・・・(ゴソゴソ) これ のことですか。

  お恥ずかしきながら、『緋刀・貮蓮』でございます。

 

婀:ひ・・・“緋刀”!!? で―――・・・では、そなたが、あの・・・『清廉の騎士』!!

 

タ:・・・単なるまぐれで、この剣の柄を握ったとき、反応して刃を出してしまいました・・・

  何もワシでなくとも、もっと相応しい者が―――・・・

 

婀:・・・・いや、そうではないでしよう――――

  やはり、そなた程の者でなければ、務まるものも務まりはしますまい。

 

タ:(・・・フ―――)一国の公主様にそれほど評価を受けますとは・・・

  そのお言葉、ありがたく頂戴いたします。(ス―――・・・ペコリ)

 

婀:いや、栓無き事よ。

 

  それよりも―――・・・ここから出る算段のほうは・・・

 

タ:無論、整えてございます―――。

 

  ですが―――婀陀那様には、不服があるやも知れませんが・・・・

  今より、この者達の鎧を着けてもらう事になりますが・・・よろしいか―――?

 

婀:・・・こやつらの―――? なぜに・・・

タ:なに――― 一芝居打つために・・・ですよ。(ニッ)

 

 

〔目の前の精悍なる漢タケル・・・その者こそ現在の『清廉の騎士』であり、

アヱカ姫の―――『女禍の魂を持ちし者』の護衛をしている者・・・それであると、婀陀那は瞬時に悟ったのです。

 

それに―――今更ながらに言うまでもなく、タケルがこの砦に来たというのも、

“婀陀那の救出”が、第一の優先項目・・・だったからなのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

>>