【補章U−2――――『九章』;宗教国家】

≪一節;“非戦”・“非暴力”の国≫

 

 

〔一方――――その頃・・・・

自国、ラー・ジャの南に位置する、『列強』の一つに入国を果たしてユミエは・・・〕

 

 

ユ:さて―――と・・・関もくぐった事だし、後は着替えをして、

シャルナにある、ヴェルフィオーレ(大聖堂)と呼ばれる宮殿(パレス)に、

『白雉』(はくち)を迎えにいかなきゃ―――・・・

 

 

〔そこは―――・・・7つある、列強の中で、『非戦・非暴力』をその旨に掲げた宗教、

―――マハ・トマ―――

を国教とし・・・

 

その国家の元首たる者は、同時にその“宗教”の“教主”でもあるという。

 

 

その国の西には、南北を縦断する山脈“ヴァーナム”があり、(ちなみに、この山脈は、北に隣接するラージャに続いている)

さらに、都“シャルナ”から東南東の外れには、霊験あらたかな山、“霊山・ゾハル”が存在するという―――

 

何よりこの国は、深緑の杜に覆われ、常に神秘なる霧―――“ミスティック・ミスト”が立ち込め・・・・

その神々しさたるや、筆舌し難いものがあったようです。

 

 

その―――神秘なる国こそ・・・

―――サ・ライ―――

 

そして今、この国の国主の下へ、侍女の一人が―――・・・・〕

 

 

ナ:(ナユタ=ディーヴァ=シルメリア;5,160歳;?;

この世界の、他のどの元首達よりも長命、それゆえに、多くの喜びや、哀しみを見てこられたことでしょう・・・

そして、事実上“神に最も一番近い人物”と賞される。)

 

いかが―――・・・しましたか、シズネ・・・・。

 

シ:(シズネ=アン=レーゼ;21歳;女性;まるで透けるような、透明感のある美の持ち主。)

  はい・・・実は、教主様にお目通りを―――と、願っている御仁がおられるので、そのお取次ぎを――――と・・・

 

ナ:そうですか――― 一体誰なのでしょうか・・・・

  とりあえずは、逢ってみる事にいたしましょう。

 

 

〔どうやら、この宗教国家の教主様の、ありがたい説法を説いてもらうためか・・・誰か人が訪れたようです。

 

果たして、それは誰なのか―――

よく見ると、プラチナ・ブロンドの髪を靡(なび)かせ、身には白いドレス・シャツに、真紅のスカートを穿いた・・・・

―――一人の少女―――

と・・・

その傍らには、あのキリエが―――・・・

 

それを見たナユタの反応は。〕

 

 

少:(ニコ・・・)

 

ナ:こっ―――・・・これは・・・

  一体、どなたが見えられたかと思えば・・・。

 

ヱ:(ヱリヤ=プレイズ=アトーカシャ;彼女については多くを語らじ、『補章T』を参照の事。)

  (クス・・・)あら、案外とビックリしないものですね、少しは期待していたのだけれど・・・。

 

ナ:――――ご冗談を・・・あなた様に比べれば、私など、まだまだ若輩者でありますれば。

 

 

〔一見すると、分相応ではない彼女達の会話、5,000年と言う永い年月を生きてきた人物をして、“若輩者”と言わしめた根拠とは・・・・

 

それはそれとして―――

少女―――ヱリヤを、ナユタに引き合わせたあの侍女は―――・・・〕

 

 

シ:(・・・まさか、ゾハル山の主と、その従者が・・・・ここにこられるとは・・・・)

  今の世に、何か変革か訪れようとしているのでしょうか――――?

 

 

〔すると、その時――――〕

 

ヒョ―――――             ヒョ――――――          ヒョ―――――――・・・・・

 

シ:(はっ――!この禽の啼き声・・・)

  虎・・・鶫(トラツグミ)!!

 

 

〔虎鶫(トラツグミ);別の名を、『鵺』(ぬえ)と呼ぶ・・・・。

 

その、禽の啼き声に反応し、足早に定められたある地点――――コンタクト地点に移動するシズネ・・・・

そう、誰あろう、このシズネこそ、タケル所属の諜報機関『禽』の一羽、『白雉』(はくち)だったのです。〕

 

 

シ:やはり・・・こられていたのですか、副長――――

 

ユ:お久しぶりね、白雉――――

  そんなことより・・・上手くやっているようね、似合っているわよ、その服。

 

シ:ありがとうございます―――

 

ユ:ところで・・・私が今ここにいる時点で、なんの事かは、分かっているでしょうけれど―――・・・

 

シ:“帰巣”―――の件ですか・・・分かっています、分かっていますが―――・・・

ユ:(ン?)どうか・・・したの?

 

シ:はい、これが普通の日なら、難なく応じられるのですが―――

  実は、今、サ・ライに滅多と見えられない客人が、お目見えしているもので・・・

 

ユ:・・・・誰、なの?

シ:“お山”―――と、言えば分かるでしょうか?

 

ユ:ゾハルの―――!? あそこの・・・主が?!! ここへ―――?!!

シ:はい・・・。(コク)

 

ユ:そう・・・それは実に厄介ね。

シ:はい、それに、今ここで抜けたりしてしまえば、今までやってきた事が、水泡に帰してしまう惧(おそ)れがでてきます。

 

ユ:そう・・・そうね、残念だけど、今回は諦めるしか他はなさそうだわ。

シ:いえ・・・それは早計に過ぎることと思います。

 

ユ:どうかしたの?

シ:恐らく・・・今回お山の主がこられたのは、一時的なもの・・・逗留はしないものと思われるからです。

 

ユ:でも・・・時間がかかるでしょう?

シ:確かに――― そこで、私めから提案させて頂くのには、

  この会合が済み次第、もう一つの・・・フでの活動を、再開させたいと思っているのです。

 

ユ:フ―――・・・か、確かあそこはあなたと・・・

シ:はい、もう一羽―――鳳(おおとり)―――が勤めさせていただいております。

 

ユ:昔から―――息・・・というか、水が合うものね、あなた達二人・・・・うらやましいわ。

シ:お褒めの言葉と、とっておきます。

 

ユ:そっか――――分かったわ・・・。

  それじゃあ、私も次のヴェルノアへと急ぎましょう。

 

 

〔先の梟――――ナオミに続き、ここでも仲間とは合流は出来なかったようです。

でも、あとのほうで、ガルバディアの中央にある フ国 で合流することを約束にし、

この二人は別れたのです。〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

>>