いくら悪業の限りを尽くしても、(いず)れは「天罰覿面(てんばつてきめん)」と、なる時が来る―――

その実禄を、リリア達はしっかりと、両の網膜に焼き付けたモノでした。

 

それにしてもそこには、一種異様な空気が、漂っているのでした。

 

『第七銀河太陽系第三惑星「地球」担当管理官』

ジョカリーヌ=サガルマータ=ガラドリエル

 

『第七銀河系太陽圏方面管区取締統括責任者』

ジィルガ=エスペラント=デルフィーネ

 

『第七銀河系統括理事長』

ガラティア=ヤドランカ=イグレイシャス

 

 

この、三人もの女性が、背負っている「肩書き」こそは、「第七銀河系」の「治安」「警察」は(もと)より、

「流通」「経済」「教育」「司法」等―――「運営」全体を任されていた事に、他なりませんでした。

 

しかし、それこそが、ジョカリーヌの本来の役目・・・

「一つの惑星」・・・と、云う、限られた(なか)で細々と経営をしていくのではなく、もっと広域的に―――・・・

つまり、(いず)れは、他の「宇宙」を相手に手広くやって行こう―――と、云うのが、目的なのであり、

「地球」も、そう云った意味では、「フロンティア」と云う「開拓事業団」の、「事業拠点」の一つでもあったのです。

 

 

とは云っても、「地球」は、どちらかと云えば「辺境」に属しており、そう云った意味では、「宇宙海賊(ステラバスター)」達の格好の「根城(ア ジ ト)」にも、なり易かったのです。

 

その事を証明する、判り易い事例として挙げられるのは、現在から100万年前の過去、「地球」に「事業拠点」を築こうとした「フロンティア」と、

やはり同じく、「地球」を自分達の「根城(ア ジ ト)」にしようとした、「ブラック・ウィドウ」の間で、激しい衝突を起こしてしまったのです。

 

結果としては、「フロンティア」が「ブラック・ウィドウ」の撃退に成功し、「地球」は、「フロンティア」の管轄下に置かれたわけですが・・・

この「衝突」のお陰で、「フロンティア」側も甚大な被害を被り、どうにか自力で「開拓事業」を起こそうとした時には、100万年もの時間を費やさねばならなかったのです。

 

そして今回も、「広域指定犯罪組織」に指定されていた、「グリフォン」の構成員二人が、

ジョカリーヌ達の監視の目を盗み、「隠れ家」を作ろうとしていた処、何者かに邪魔に入られてしまった・・・

その「何者」かこそ、500年前の当時、活躍をしていた『リリア』だったと云う事なのです。

 

それに、「グリフォン」の上級幹部だった「ナグゾスサール」も、当時は、まだ未開だった「エクステナー大陸」に目を付け、

そこから自分達の「根」を張ろうと画策していたのですが、偶然、当時の『リリア』と出くわし、互いの主張が食い違って、衝突をしてしまった―――

それがどうも、真相だった様です。

 

 

こうして―――その後の歴史を見る限りでは、「リリア」にしろ、「ナグゾスサール」にしろ、その存在の確認が取れなかったことから、

「共倒れ」・・・或いは「相討ち」になってしまった・・・。

 

けれどそれでは、前回のお話しで、ジョカリーヌが云っていた、「友人の殺害」とは、大きく食い違ってきてしまうのです。

 

では、ジョカリーヌほどの人物が、虚偽申し立てをしたのか―――

実はそうではなく、結論からすると、「嘘は()いていない」のです。

 

その説明は、これから為されるのですが・・・取り敢えずは―――

 

 

 

リ:・・・なあ、しの―――お前・・・確か、親父さんの仇、取りたかったんだよなぁ。

し:あっ・・・え〜〜と―――

  ・・・なんかもう、どうでもよくなっちゃった―――て、ゆうか・・・

市:そうですね、なんだか見ていて、非常に気の毒に思います。

た:〜よ、のう・・・あの御仁も、なにもここまでせんでも―――

秋:あ゛〜〜・・・

  (〜に、しても・・・こりゃ、ひでぇ―――ってなもんじゃねえな・・・。

  後の報告も、なんだか面倒な事になりそうだし・・・見なかった事にするしかねぇかな、こりゃ。)

蓮:(それにしても・・・拙者達が束になろうとも、(かな)わなかった相手を、まるで赤子の腕を捻るが如き―――とは・・・)

 

 

 

見るも無残な姿にされ、今まで、亡父の仇憎し―――で、動いた者でも、一気に溜飲を下げてしまう始末・・・

それどころか、そんな目に遭わされた者に対し、同情の視線まで注がれてしまっていたのです。

 

ですが・・・これで後は、グワゴゼウスを、「(宇宙の)警察機関」に引き渡せば、万事解決・・・丸く収まるのです。

 

・・・が―――

 

なんとここで、ガラティアが、「ある提案」を持ち出してきたことから、展開が二転三転としてきたのです。

では・・・ガラティアが持ち出してきた、「ある提案」―――とは・・・

 

 

 

第百話;思惑と思惑の狭間で

 

 

 

ガ:ちょ―――いと待った。

ジ:はい? なんでしょう・・・姉さん。

 

 

 

ここで後は、三者立ち会いの下、犯罪組織の構成員を、宇宙の警察機構に引き渡すだけ・・・の、段取りになって来た時、

ガラティアが、待ち時間を利用しての、ある「とんでもない事」を云い始めてきたのです。

 

その事に、ジョカリーヌは勿論、一度は溜飲を下げたしのも、大反対をするのですが・・・

実は、ガラティアの真の目的は、妹の顔見たさだけに留まらず、ここ最近、自分が提唱する「ある理論」を確立させる為の、実証検分を行おう―――と、していたのです。

 

しかも、その「理論」を確立させる為に、「実験台」となった人物は―――・・・

 

 

 

ガ:ねえ〜リリア殿・・・ちょいと、こいつと「勝負」をしてみる気はないかい。

リ:・・・は? 私―――が? こいつと??

 

ガ:それに、あんたは強い者には眼がないんだろ〜う?

  そこでだね―――私が提案するんだが・・・リリア殿とグワゴゼウスとの、「真剣勝負」―――

  リリア殿が勝てばそれでよし・・・だけど、グワゴゼウスが勝っちゃった場合は、今回の事には「恩赦」を与えよう―――と、こう云う事なんだよ。

 

ジ:ン・なっ―――なんですってええ??

  こっ・・・こんなヤツに、「恩赦」―――赦すと云うのですか!!?

し:そ・・・そんなの納得いきません! だったら、ボクが代わりに―――

 

ガ:お前の方は、どうなんだい・・・条件としては、これほど好いのは、ないと思うんだけどねぇ〜♪

 

 

 

一体、何を云い出したりするものかと思ったら、ガラティアは、リリアとグワゴゼウスの、「一対一」の真剣勝負をセッティングしたのでした。

 

しかも、勝利した者に与えられる条件としては、一方的に、グワゴゼウスに()があった・・・

つまり、グワゴゼウスが勝てば、「無罪放免」も有り得る―――と、までしたのです。

 

その事には、異論は紛糾しましたが、ガラティアは敢えてそれらを耳に入れず、当事者の一人であるグワゴゼウスに訊ねたのです。

 

すると、当然のように、こんな・・・またとない絶好の機会―――「好餌」を逃す手はなく、

グワゴゼウスは、なんら疑うことすらなく、ガラティアからの「提案」に、乗ったのです。

 

ですが・・・ガラティアの性格をよく知る、この二人―――ジィルガとユリアは、

俄然、乗り気でこの提案を出した者の真意を、ようやく理解する処となり・・・

 

 

 

デ:(なるほど―――それでお姉さま、態々(わざわざ)こんなヤツの為に、降臨(お り て)きたわけね。)

ユ:(だとしたら・・・この人に秘められた、特性とは―――)

 

 

 

リリアが、グワゴゼウスに刃が立たないのは、先刻実証済み・・・

だからこそ、絶好の条件を提示されたグワゴゼウスは、ガラティアからの提案に、好反応を示したのです。

 

ですが・・・それが、仕掛けられた「罠」―――だったとしたら・・・?

 

それが、先程の、ジィルガとユリアの「思惑」だったり―――なにも、ガラティアも、「不利な条件での勝負」を、申し立てたわけでもなかった・・・

つまり、この勝負で、リリアが勝利することは、「総てを()りし者」であるガラティアにしてみれば、既に分かっていたことだったのです。

 

では・・・なぜ、ガラティア自らが、実証検分を行わないといけなかったのか―――・・・

 

それは・・・リリアが秘めていると云う、「ある特性」―――

彼女自身ですら、まだ気付かないでいると云う・・・だから、あと、ほんのひと押し―――背中を押してやる役目・・・

それが、ガラティアだったのです。

 

とは云え―――心配する者を余所に、一対一の真剣勝負は始められ・・・

 

 

 

グ:フフフ―――これは、敵ながら感謝せねばなるまい・・・。

  先に、礼を云わさせて貰うぞ―――

 

ガ:おや、そいつはありがとう・・・

  けどね、感謝したいのは、寧ろ私の方なんだよ♪

 

  なにしろ、近く「学会」があるからねぇ〜―――♪

  そこで、私が新たに提唱する「理論」が、認められるという「証明」を、あんた自身の身体で、して貰えるんだからねぇ〜〜♪

 

グ:―――なんだと?!!

ガ:始めえぇ〜!

 

 

 

ガラティアの本性が垣間見えた瞬間―――「謀られた」と覚ったグワゴゼウス・・・

 

しかし、時すでに遅く、真剣勝負の幕は、切って落とされたのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと