「間違いない・・・」今、自分が対面している少女の言質(げ ん ち)で、この、少女の(なり)をした者が、今回の自分の「標的(ターゲット)」なのだ・・・

―――と、メイベルはようやく理解に至りました。

 

それにしても、妙だとは思っていたのです。

 

依頼人から、今回の件を依頼された時、「ミリヤ=アゲット=ロックフェラー」の、容姿を確認するモノは提示されず、

ただ口伝のみ・・・それも、何千年を生きている―――と、云うことから、相当な年で、老獪極まりないだろう・・・と、

自分なりに、勝手に想像に描いていただけだったのです。

 

それに・・・仕事仲間達に訊いてみても、「老獪なミリヤ像」は、誰一人として否定する者はおらず、

それが、ミリヤに関する、イメージ増幅の隔たりにもなっていたようです。

 

そこで、まだ更なる確信性を得ようと、自分が贔屓にしている情報屋や、ネットなどからも様々に検索を掛けてみたのですが・・・

(いず)れも、結果としては曖昧なモノが多く、どれも実情に迫れたものではなかったのです。

 

加えて・・・期日の方も迫ってきている―――と、あれば、

ここはもう、直接確かめるしかない・・・と、思ったのですが―――

「まさか」・・・と、した事が、現実に起きてしまっていたのです。

 

そんなメイベルを尻目に、ミリヤは淡々と述べるのでした・・・。

 

 

 

ミ:―――そんなに、驚かなくてもいいわ・・・。

  確かに、あなたが今夜訪問するまでは、1500年前が最後でしたけれど・・・それまでは頻繁にあったんですもの。

 

  それにしても・・・誰なのかしらね―――この私を、亡き者にしようとした人・・・

 

 

 

そう、確かに・・・メイベルが今回、ミリヤを暗殺しようとするまでは、1500年前を境に、一度たりともなかったけれども、

「ロックフェラー家」の当主である、ミリヤの暗殺を目論んでいたのは、それまでには数限りなくあったのです。

 

そして、1500年後の現在―――また、こうして・・・自分の命を狙う為の刺客が、送り込まれてきた・・・

 

しかし、少女は怯えませんでした。

それどころか、久方ぶりの暗殺を目論んだ人物を特定するのに、眸を輝かせ始めたのです。

 

でも、メイベルも、依頼人との契約の関係上、その事は億尾(お く び)にも出したつもりはなかったのに・・・

そのことは、この少女―――ミリヤにしてみれば、造作もなかった事だったのです。

 

それと云うのも・・・ミリヤは、メイベルと差向かう様にして、寝台(ベ ッ ド)の上に腰かけ、(おもむろ)に―――・・・

 

 

 

ミ:―――「クライスラー」・・・

  そう・・・昔、私が可愛がって、面倒を見てあげたあの餓鬼が・・・今にして、この私を煙たいと思うようになった―――と・・・

  ウ・フ・フ・フ・・・フフ―――アーッハッハッハ!

 

  可愛いわ・・・実に可愛いわ、ハロルド=デイビット=クライスラー! あなたの挑戦、受けて差し上げてよ!

 

 

 

「そんな莫迦な・・・」口の端にも出したことはない、()してや、その時の状況は、一方的にミリヤから(まく)し立て上げられたのみで、

メイベルは一言も発してはいなかったのです。

 

それに・・・事前に調べが付いていた―――と、云う感じでもなかった・・・

なのに、なぜこの少女は、自分の依頼人(クライアント)のことが、判ってしまったのだろう―――

しかも、奇妙極まりないことは、この後まだ更に続き―――・・・

 

 

 

ミ:それにしても・・・あなた―――そう、メイベル=ヴァイオレット=フォルゴーレと云うの・・・。

  素敵なお名前ね。

  それに、もう一つのあなたのお名前・・・「ウイッチ」―――中々のセンスをしているわね。

 

 

 

そう云われた途端、メイベルは云い知れ様のない悪寒を覚えました。

それもそのはず、まるで初対面の筈なのに、ミリヤは、自分の事を知っているかのように語り出し、(あまつさえ)、「業界」での「コード・ネーム」まで知られていた・・・

その不気味さに、思わずメイベルは、後退(あとずさ)りをしていました。

 

この、「暗殺」と云う業界上、身の危険や死線を彷徨(さ ま よ)う事は、これまでにも幾度も経験してきましたが、

こんなにも云い知れ様のない、不気味さ、不安さ、を感じたのは初めてでした。

 

それを証拠に、冷汗に脂汗が入り混じったような、不快な汗が背中を伝い、身体もどこか小刻みに震える感覚を覚えていたのです。

 

そこには緊張―――それも、いつもは自分が標的に与えていたモノが、この時ばかりは逆の立場に追い込まれてしまった・・・

しかも相手は、見かけの上では、年端のいかない少女の姿をしていると云うのに―――・・・

 

すると―――

 

 

 

ミ:・・・あら、あなた―――この私の事を、幼く見てくれているようだけど、人生の経験は、あなたより遙かに多いわ。

  それに、あなたもこの依頼を受けたからには、私の事を相当調べたのでしょう。

  そしてそこには―――「ミリヤ=アゲット=ロックフェラーは、3000年余りを生き・・・」と、あったはず。

  ええ、そうよ―――私は、今年で3000年以上を生きる、正真正銘のお婆ちゃん・・・

  まあ・・・細かい数字の事は、判らなくなっちゃったけれど―――ね・・・。

 

 

 

事実だけを述べるとすると、ミリヤ=アゲット=ロックフェラーは、3618年を生きる人間でした・・・。

それを―――自身でも、(おおよ)その数値しか知らない・・・と、云うのは、自分の年齢に関する、細かい数値を知った処で、何程の事はないともしていたから。

 

それよりも、ミリヤにとって重要な事とは、「今を生きる」こと・・・

しかしそれは、「生への執着」・・・と、云った様なモノではありませんでした。

 

 

それはそれとして、理由の如何(い か ん)はどうであれ、折角自分を訪ねに来てくれた訪問客を、接待しないわけにはいかなかったミリヤは・・・

 

 

 

ミ:さて・・・それでは、何からお話しをしてあげようかしらね―――

  あなたも、この私に会ってから今まで、随分な疑問がおありでしょうから・・・。

 

  そうね・・・取り敢えず、あなたを怯えさせている、私の「異能」に関して、話して差し上げましょう・・・。

 

 

 

自分を害する為に来ているのに―――そんな者に対しても寛容であり、余裕を見せる態度に、メイベルはすっかりと毒気を抜かれていました。

 

余程器が大きいのか―――肝が太いのか・・・

それとも、ただ単に、退屈凌ぎに付き合わせようとしているのか・・・

(いず)れにしても、主導権(イニシアチブ)は完全にミリヤが握っている事だけは、メイベルには理解出来ていました。

 

それに・・・最初から疑問に思っていた点―――

なぜ、こちらで思っている事、考えている事などが、ミリヤには筒抜けなのか・・・

 

しかし、それこそが、ミリヤの持てる「異能」―――

 

 

 

第百十話;月詠(つ く よ み)

 

 

 

ミ:あなた・・・「月詠(つくよみ)」ってご存知?

メ:「月詠(つくよみ)」・・・確かそれは、「感応」と呼ばれる特殊能力の一種で、その(なか)でも、相手の行動や思考を読み取り・・・

  更には、自分の意のままに操る事が出来ると云う―――・・・

 

ミ:その通り。

  そして私は、産まれながらにして、その異能を授かった―――

  これが何を意味するか・・・お判り?

 

 

 

初期段階に()いての能力の解放とは云え、その「異能」は異彩を放っていました。

 

それに、ミリヤが生を受けた当時―――彼女の父親は、まるで我が事の様に喜んだモノだったのです。

ですが、それは―――・・・

 

自分の愛娘が、誰よりも恵まれた才能を―――と、云ったモノではなく、

自分の持つ野望・・・全宇宙の富を、自分一人の私物にしようとした・・・

それには、愛娘のこの「異能」は、非常に役に立ってくれるだろうと思っていたのです。

 

けれどそんなことは、()だ実年齢でも幼い時分(じ ぶ ん)のミリヤには、判ろうはずもありませんでした。

しかし―――不思議には感じていたようなのです・・・。

 

ある日突然―――隣家の住人が、押し込み強盗に入られ、全員が殺害されたり・・・

仲良しだった子も、その親も・・・原因不明の失踪をした挙句、他殺体で見つかったり―――など・・・

幼心でも、不可解極まりない出来事は、絶えずあったのです。

 

 

そしてある時―――父親が、酒に酔った勢いそのままに、総ての事を告白してしまった・・・

その時―――ミリヤの(なか)で、「ナニか」が弾けたのです。

 

この男のお陰で・・・

こんな下らない理由で・・・

私の周囲(ま わ)りの人達は、不幸な目に遭わされてしまったのだ―――

 

そう思うと、「父親」と名乗る、目の前の男の事は当然―――自分に対しても、憎らしいと思うようになってきました・・・

 

そして、始まったのです・・・。

ミリヤの―――実の父親に対しての、或る意味での「報復」と、

自分の「異能」のお陰で、不利益を被ってしまった者達に対しての、罪への償いが・・・

 

そしてそれは―――3000年を経た現在でも、幼い面影を残している、もう一つの謎の核心に迫る事でもあったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと