凄絶なる生き様・・・ミリヤ=アゲット=ロックフェラーは、彼女がまだ幼かった時分(じ ぶ ん)に、生まれながらにして備わっていた、「月詠(つくよみ)」なる特殊能力を利用し、

地位や名誉、巨万の富を手に入れた自分の父親を激しく憎みました。

 

そして今度は、あたら自分の所為によって、遭わなくてもいい不幸に遭ってしまった人達の為に、

この「人面獣心」の男に、どう報いようか・・・と、案を練り上げました。

 

でもそれは、至極簡単なことだったのです。

 

そう、今度は・・・この自分の能力を、逆利用してしまえばいい―――

 

そして事実、ミリヤの父親の最期とは、画に描いたように「悲惨」そのモノでした。

 

 

これで一つ・・・自分の肩の荷は降りた―――

けれど、なにかこう・・・虚しさだけが残る―――

 

自分の父親の、排除は完了したけれども、ならば自分自身は―――?

遺された莫大な財産は―――?

 

ようやく物心がついたとは云え、そうした物事の判断は、当時145歳のミリヤからしてみれば、重責に余る事でもありました。

 

けれど、「棄てる神あれば、拾う神あり」―――

 

そう・・・つまりそこで、何者かの存在が、迷えるミリヤの前に現れたのです。

しかも、その人物こそは―――・・・

 

 

 

第百十二話;天使の翼を持つ悪魔

 

 

 

ミ:あの方の事は―――そうね・・・判り易い言葉で例えるとするならば、「天使の翼を持った悪魔」・・・これに尽きるでしょうね。

メ:「天使」・・・に、「悪魔」?

 

ミ:そうよ、考え方も、持っている能力も、「神」のそれに近いのに、「ココロ」の奥底は「悪魔」そのもの―――

  この私の、「月詠(つくよみ)」でも詠み切れない位に・・・

 

 

 

ミリヤは、自分の父親を謀殺した後に、「ある人物」と出会っていました。

それに、この人物に出会ったと云う経緯も―――「()()せてしまった」・・・

 

自分が、自分の父親を謀殺する―――と、云う手前、それこそはまさしく、「混沌」の現れ・・・

 

そう云った事を好む人物に会ってしまったことが、この後のミリヤの人生に、大きく作用してしまう事は疑いようのないことだったのです。

 

それと云うのも、その人物から、「ディーヴァ」なる機関を立ち上げる趣旨を聞かされたのですから・・・。

 

 

 

メ:「ディーヴァ」?

ミ:そう・・・「毒には毒を」―――

  この世にはね、「(はかりごと)」なんてそこら中にあるの、あなたのお仕事である「暗殺」にしても、ほんの「氷山の一角」―――・・・

 

 

 

どこの機関にも属さず、どこの勢力からの干渉も受けない―――けれどそれは、大きな後ろ盾があってこそ、出来た(わざ)とも云えました。

 

力莫き者達の為―――

際限なく、私腹を肥やし続ける悪党を懲らしめる為―――

 

それが、「正義」とは程遠い事であるとは知りながらも、ミリヤはその人物からの誘いに応じたのでした。

その時に、同時に云われた事が、一つだけ―――・・・

 

 

 

ミ:まだあの当時・・・「ディーヴァ」は、発足して間もなくてね。

  構成をしていたのは、「ラクシュミ」である私だけ。

  けれども、あの方は云っていましたわ、「これで外骨格は出来た―――後は、あなたの好きなようにやりなさい」・・・ってね。

メ:自分で創った組織・機関だと云うのに―――すぐに手放してしまったのですか?

  信じられない・・・

 

ミ:普通ならそうでしょうね―――だから云ったでしょう、「天使の翼を持つ悪魔」だと。

  けれど、後の人選を、好きに選べたのは幸い―――と、云った処かしらね。

 

 

 

ミリヤがその当時、その人物から(いざな)われた時、()だ「ディーヴァ」には、構成している者がいませんでした。

だから、最初に(いざな)われたミリヤが、「ラクシュミ」として、「ディーヴァ」を統率するモノかと思えば・・・

実は、「ディーヴァ」を創設した人物には、「ディーヴァ」を統率する人物は、また別に心当たりがあるモノと見え、その当時でも、根気強く交渉をしていたのです。

 

そして、その人物こそが、「シャクティ」―――・・・この人物の首を、縦に振らせるのには、ミリヤが「ディーヴァ」に参入してから、1000年以上の月日が経っていたと云います。

 

それにしても、出来たばかりの機関や組織を、すぐに手放すと云うのは、普通では考えられない―――と、メイベルは思うのですが・・・

気に食わない者同士が、同じ仕事をしなくてもいい・・・もし無理にでも―――と、した時、のちにそれは、別の象となって現れてくるであろうことを、ミリヤから指摘されたのです。

 

それに、ミリヤの方でも思う処はあったのです。

早期の段階で、組織運営を丸投げをして、自分とは関係のないように見せかける、完成度の高い謀略―――

憎しとは云えど、実の父を謀殺した事に対し、打ちひしがれるミリヤを哀れむ、(ひろ)(つつ)みこむ慈愛―――

 

こうした形容を、ミリヤは「天使の翼を持つ悪魔」だ―――と、したのですが・・・

ならば、「その人物」の「人物像」とは―――

 

 

 

ミ:通称を、「マエストロ・デルフィーネ」・・・あなたも、そうした仕事上、何度となく耳にしているとは思いますけど―――

 

 

 

その名前を聞いた途端、メイベルは、身体に刻まれた記憶を、明確に思い出しました。

それも、「戦慄」と「恐怖」によって―――

 

確かにその名前は、誰もが知る有名処でもあっただけに、暗殺業界でも、その名前が取り沙汰されない日は、一日としてありませんでした。

 

それでも尚、存在を紡ぎ続ける者―――

 

ですが、その答えは、呆れるほど、単純にして簡潔、明瞭でした。

 

とどのつまりは、「暗殺の様な「小義」では、誰もあの人物を()す事は出来はしない」・・・と―――

 

 

それに、一度・・・たった一度だけ、メイベルは、マエストロの至近距離にいた時があったのです。

アレは確か・・・メイベルがまだ駆け出しだった頃で、その時も、請け負った依頼を遂行する為に、とある惑星に来ていたのです。

すると偶然にも、マエストロも、何かしらの所用で、その惑星を訪れ―――

 

ほんの僅か・・・数秒・・・彼女達の運命は、交錯してしまった―――

 

しかしメイベルの方は、幾度となくファイルで、マエストロの素性は知ってはいましたが、

マエストロの方は―――と、云うと、何かしらの「縁」でもない限りは、メイベルの事など知ろうはずもなかった・・・

 

つまりは、それこそ「一瞬」の出来事―――

けれど、「ニア・ミス」だったとしても、当時のメイベルには、自分が未熟だと知る、良い機会でもあった―――

 

(かな)うはずがない・・・いや、そもそも、「(かな)う」と思う事自体が、間違いだ・・・」

 

確かに、あの当時は、暗殺者としても「駈け出し」で、「未熟」だと思い知りました。

自分より、実力が数段上の者の近くにいただけで、身体が恐怖で縮こまり・・・存在を見上げながら、震えるしかなかった・・・。

 

こんな自分の姿を、嘗ての「師」が見たらなんと云うだろう・・・

 

この直後、我を取り戻したメイベルは、これまで以上に鍛錬を積み、ようやくこの業界でも、「ウイッチ」の名が浸透し始めた頃、

今度は、ミリヤと云う人物の前に、屈してしまった自分がいる事を、自覚してしまったのです。

 

それに、メイベルが暗殺業界に手を染めてからは、一度たりとも依頼を中断した事などなかったのですが、

これでは、今回の依頼は、見直さなければいけないと思い、どことなく悄気(し ょ げ)返っている感じがしたので、

そこをミリヤから―――・・・

 

 

 

ミ:そうだわ―――あなた、これも何かの機会ですから、「ディーヴァ」の一員になりません?

メ:はい? いえ・・・ですが―――

 

ミ:まあ・・・クライスラーには、私の方からよろしく云っておきますから。

  それに、あなたが入れば丁度五人、本格的に活動をするのなら、丁度良い頃合いだと思うのですけど・・・。

 

 

 

こうして、奇妙な成り行きから、暗殺者・ウイッチである、メイベル=ヴァイオレット=フォルゴーレは、

表向きには、ミリヤの・・・ロックフェラー家お抱えのメイド兼、ミリヤの護衛となり、

また、「ディーヴァ」の一人・・・「黒き死の女神」と云われている、「カーリー」として活躍するのです。

 

 

ですが・・・奇妙なことと云えば、先程から気にかかっていた事があったのです。

それは―――・・・

 

 

 

ミ:それにね、まあ確かに、私もマエストロからこの話しを頂いた時に、随分と面食らったモノよ。

  けれどね、いざ始めてみると、色んな・・・新しい刺激に満ち溢れていましてね―――老いたこの私には、この刺激は丁度いいの。

 

 

 

それは、ミリヤが自分の身の上話を語る上で、ふと漏らしたこと・・・

 

そうだ―――そう云えば、先程も、同じような事を・・・

 

そのことを、ついメイベルは、口にしてしまったのです。

 

 

 

メ:そう云えば・・・先程も―――あなたは、年老いている「お婆ちゃん」だと・・・

  見かけの上では、私も見間違ったように―――・・・

 

ミ:「少女の姿をしている」・・・

  これはね―――これこそが、私が負うべき「罰」なの。

  「老いることもなく」・・・また、「成長することもなく」・・・

  その事を、羨ましがる連中もいるけれど、だったら代わって貰いたいモノだわ―――「幼生固定」と云う「呪縛」を・・・

 

 

 

「幼生固定」・・・その語句によって、なぜミリヤが、「少女」の姿のままなのかを、メイベルは察しました。

恐らくミリヤは―――実の父親殺しの罪によって、「自然死」や「病死」は赦されない立場になってしまった・・・

ただ、衰弱して死を迎える事は、罪の償いとはならない―――

 

だから、取られた措置―――

半強制的に、若さを保ち・・・生き永らえさせる―――

「年齢」を、重犯罪を犯した年齢で固定し、周囲の者からも隔離させる・・・

 

愛しい者、親しい者は、既に亡くなっている・・・

子や、その孫の代も・・・

 

大事な者達と、一緒に時間を過ごせない―――過ごす事の出来ない・・・

皆が、老いさらばえて行く中、自分一人だけが、取り残されていく感覚・・・

 

それでも尚、悪を淘汰する為の、組織に身を置く事が妥当なのか・・・と、そう思っていたら―――

 

 

 

ミ:・・・色んな心配をしてくれているようだけれど、そんな必要なんてないわ。

  だって―――もう一通りの事は経験してきたし、それに、経験さえしてしまえば、あとは同じような事の繰り返し・・・

  「長生き」をしていて、つまらないことなんて―――なんら変わりのない日常そのモノなのよ。

 

  だったら・・・新しい刺激を求めて外へ出るだけ―――私にとっての「ディーヴァ」とはね、それくらいの価値でしかないのよ。

 

 

 

メイベルの過ぎたる心配など、既に「月詠(つくよみ)」によって、ミリヤの知られるところとなっていました。

確かに、その身の上話を聞くと、同情の念が湧いてくるモノでしたが・・・それも、今となっては、「思い出話」―――

 

それに、マエストロより(いざな)われた「ディーヴァ」にしても、現在のミリヤにとっては、外出時の「いい口実」にしかなっていなかったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと