白く―――草も木もない、四角い「ジャングル」・・・それが、彼女達の闘いの場でした。

 

互いに身体を鍛え、技を磨き―――そして、観る者を魅了する・・・

 

確かに、「プロレス」と云うモノは、エンターテイメント要素の高い「ショー・ビジネス」でもありました。

ある程度の「筋書き(シ ナ リ オ)」があり、最後には「善玉」が勝つ・・・

 

しかし、「例外」が一つあるとしたなら、それは「これから」行われるのです。

 

 

第百三十話;序盤戦

 

 

実:さあ〜〜今回も始まってまいりました。

  会場は早くも、興奮の坩堝(る つ ぼ)と化してきております―――司会と実況は、わたくしが担当しております。

 

  さて―――解説さん、今回の「試合(カ ー ド)」は、「UFP」「GPL」の、「頂上決戦(タ イ ト ル ・ マ ッ チ)」・・・と、なっておりますが、いかがでしょう―――

解:そうですね〜〜―――GPLの王者であるドーラは、最新気鋭の実力者・・・パワーもテクニックもあって、恐らくは彼女こそが、現段階での「最強王者」と呼ぶに相応(ふ さ わ)しいでしょう。

  片や、UFPのエルムの方は、全盛期時代ほどのキレは、なくなっていますからね〜〜。

 

実:そうですか〜〜・・・さて、そうしている間に、両者の入場です!!

 

 

 

今回オンドゥで行われる「試合(カ ー ド)」は、UFP・GPLの、両王者対決。

けれど、今回行われるのは、これだけが総てではなかったのです。

 

銀河に散らばる、違う試合会場―――5つにて、この両団体の選手による「交流試合」がセッティングされ、

(いず)れも、熱い火花を散らしていたのです。

 

そう、つまりは・・・オンドゥでの試合は、今回6つあると云われている試合の内の一つだったのです。

それにまた、各試合会場には、「多元中継」も実施していた―――いわゆる、一つの会場でも、他の会場での試合内容が、判る仕組みになっていたのです。

 

 

そうしている内、オンドゥの会場では、ドーラとエルムが入場する際の「(テーマ)」が流れてきました。

 

そのまず最初に―――現在の「宇宙プロレス界」において、敵う者はいない・・・まさしく「最強の王者」に相応(ふ さ わ)しい、「ロック調」の「入場曲(エントランス・テーマ)」・・・

それこそが、GPL王者である、ドーラ=クジャナ=エイブラムスの「(テーマ)」なのです。

 

片やエルムは―――・・・

その、エルムの「入場曲(エントランス・テーマ)」を聴き、彼女の事を(ふる)くから知るヱリヤは、こう呟いたのです・・・

 

「ふふ・・・そう、それが「今の」あなたなのね―――」

「これは、本当に愉しみになってきたと云うモノだわ・・・。」

「なんと云っても、あの・・・「幻」で「伝説」にもなっている、『東洋の巨人』のモノなんですもの―――」

 

 

入場曲(エントランス・テーマ)」とは、単に観客の興奮を、否が応でも焚きつける為のモノだけではない・・・

闘争者自身の、精神の高揚を・・・いわば、「闘争心(ファイティング・スピリッツ)」を、より昂ぶらせる為にある―――

そして、今現在のエルムの状態が、どの程度であるのか、旧知の間柄であるヱリヤは、知る事が出来たのです。

 

そう・・・あの「入場曲(エントランス・テーマ)」こそは、偉大なる王者の、高潔なる魂が、そのまま曲調になったモノ―――

そして、奇しくも、エルム自身が手塩にかけ、育ててきた愛娘から、「ピン・フォール」を奪った試合で使用したモノ・・・

 

最早、「八百長」だの、「手加減」だの・・・と、云う「見せかけ」は、微塵にもない―――

おそらく、エルム本人が「その気」になれば、試合時間の「最短」を記録するかもしれない・・・

 

それだけの雰囲気が満ちていたのです。

 

 

 

実:さあ〜〜解説さん―――いよいよ、正規の一大決戦と云っても、差し支えのない試合が始まりますね。

  さて、この試合の行方、どう思いますか。

解:そうですね〜〜やはり、ドーラ優位の(もと)に、試合展開はされるのではないでしょうか。

  なにしろ〜・・・

 

 

 

実況・解説席にて、なされている二人の会話を聴き、ヱリヤは一笑に附しました。

 

「全く・・・判っていない人達もいたモノね。」

「シュターデンが、どれだけ「本気」なのかも知らないで・・・」

 

その少女の呟きを、隣りに座って観戦していた、リリアは聞き逃しませんでした。

そこで、どうしてそんな事が云えるのか―――と、訊いてみると、ヱリヤは目を細めて・・・

これから面白い事が起きるのを、さも知るかの如くに、「まあ・・・よく観ていなさい」と、リリアに語りかけたのです。

 

 

そしてリング上では、これから公正な試合が行われるよう、「審判(レフェリー)」による、厳正なボディ・チェックが行われていたのです。

しかし・・・その最中(さ な か)であっても―――両者は、互いの息が相手にかかるくらいの近距離にて密接し、相手を睨みあいながら、無言の内で挑発を行っていたのです。

しかも審判(レフェリー)が、自分達のコーナーに戻るよう促せても、両者は譲る処が見られない・・・

それに、観客からの声援も、最早彼女達の耳には、届いている様には見受けられなかった―――・・・

 

その事を素早く察知すると、審判(レフェリー)は試合開始の「合図(ゴ ン グ)」を―――「制限時間・無制限一本勝負」のコールと共に打ち鳴らしたのです。

 

けれどしばらくは・・・エルムとドーラの睨みあいは続いたのです。

そして・・・次第に、ドーラの独白が―――

 

 

 

ド:私は・・・新人の頃は、あなたの事を大変尊敬していました―――

  この、「宇宙プロレス界」を創設し、人気を不動のモノとしたのですから・・・。

  だから―――いつかはあなたと手合わせをしてみたかった・・・これは、私の本心です。

  けれど、それは昨日まででした・・・私が目標としてきた人は、無礼極まりない人だったのですから!

 

 

 

(いま)だ「善玉(ベビー・フェイス)」の色が濃いドーラは、試合の時は勿論のこと、普段でも「(いさぎよ)しであれ」が信条でした。

だから、前日あった会見場でのやり取りは、ドーラにしてみれば、「礼儀知らず」の何者でもなかったのです。

 

けれど、これだけ相手から云われても、エルムからは何の反応(リアクション)もありませんでした。

それは、前日の、自分の行為に恥じていたから―――ではなく、「本気」「真剣」だからこそ、何も語る必要がなかった・・・

 

 

そして―――・・・

 

 

 

実:さあ―――リング上では、両者睨み合ったまま、一歩も動きませんが・・・コレは一体―――・・・

  おっと?! 今動きがありました―――

解:どうやら、相手の動きを窺っていたみたいですね〜。

 

 

 

きっかけは突然に―――リング中央で、エルムとドーラはガッチリと組み合い、互いの力量を試し始めたのです。

 

それにしても、ドーラは不思議に思いました・・・。

それを物語るモノが、彼女の(なか)に去来したのです。

 

「なぜ・・・「宇宙プロレス」の創始者である、この人が―――」

「なぜ・・・現在に()いても、これほどの強さを―――」

 

「重い・・・この、両肩に()し掛かるかのような感覚は、今まで私が対戦して来た、どの相手からも感じた事はない・・・」

(まぎ)れもない・・・この人は、強い―――」

「だからこそ、判らない・・・前日の、この人の態度が―――・・・」

 

会見場での、いかにも自分を侮ったかのような態度とは、まるで裏腹・・・

それは、「宇宙プロレス」を創設した「古株」とは思えないほどの「力量」・・・

だからすぐに察したのです、エルムが(いま)だ「現役」であると云う事を。

 

けれど、それを知ったとしても、ドーラは一歩も退きませんでした。

それは、自分が「GPLの王者」でもあったプライドも、そこにはあったからなのでしょう。

 

だからドーラは、エルムと組み合った時から、どうすれば自分が優位に試合を展開できるか、思案を巡らせたのです。

 

そして―――・・・

 

 

 

実:おおっと―――試合が一気に動きました! 早い展開です!

  GPLの王者ドーラ、エルムとがっちりとリング中央で組み合い、そこから至近距離での・・・「フランケン・シュタイナー」〜!

  さすがは最強の王者―――と、云ったところでしょうか、解説さん、エルムに反撃の糸口さえ与えさせませんね!

解:そうですね〜〜それに、こうした展開は、ドーラが最も得意としていたモノですからね〜。

  もしかすると、ドーラは早期決着を狙っているかもしれませんね。

 

 

 

実況・解説席では、口々に相手の事を囃し立てている者達がいる・・・

全くもって、耳障り(はなは)だしいモノだ―――

彼らは知らない・・・「真の王者」の(こわ)さと云うモノを・・・

 

なぜ、エルムが―――「宇宙プロレス」を創設した「古株」が、どうして(いま)だに「現役」なのか・・・

それは、単純に「強いから」―――と、云うだけではなく、創設当時から発展してきた、数々の「技のノウハウ」と、云うモノを知り尽くしていたから・・・

 

そのことは、どう極まれば、相手は失神し―――どう(かわ)せば、その技から逃れられるか・・・

それは同時に、現在の状況の様に、完全に極まっている「寝技(グラウンド・スタイル)」から、逃れる術も心得ていた―――

 

けれど、それでも・・・エルムは反撃をしなかったのです。

 

なぜなら・・・エルムは知っていたから―――今ここで、反撃をしても、「観客は湧いてこない」と、云う事を、熟知していたのですから。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと