「制限時間・無制限一本勝負」の、「死闘形式」―――これは、相手から「フォールを奪う」か、「ギブ・アップ宣告」による、完全決着方式・・・
而してその内容も、両王者に恥じないモノが求められていたのです。
けれどもそれは、杞憂に過ぎていました。
それと云うのも、既に試合はヒート・アップ・・・序盤から大技を連発するなど、この時点に措いては、ややドーラ優位に試合展開が運ばれていたのです。
そして、リング中央にて、「寝技」を極めた状態で・・・
ド:(フフ―――どう・・・? この私の「STF」から、逃げられたのはいなくてよ?!)
リングに這いつくばった状態で、両足をフックし、上体を「チキンウイング・アームフェイスロック」に極める・・・
この技は、大変遠い過去に確立した「技」の一つではありましたが、現在に措いてエルムが伝え、現在でも十分に通用する「技」でもあったのです。
しかし・・・この時ドーラは、何を焦っていたのでしょうか・・・
プロレスに措いての、ある「鉄則」を―――・・・
エ:ン・フフフ・・・ダぁメだよぉ~? 初っ端から、こんな大技出しちゃ―――
こう云うモノは、或る程度相手のスタミナを奪ってから出すこと・・・私はそう、教えたつもりだったんだけどねぇ・・・。
技の創り手や、精通した者は、その技の名手であると共に―――その技の、一番の破り手でもある・・・。
だから、どこをどうすれば、より早く相手を敗北させられるか・・・またその反対に、どこをどうすれば、その技を外し素早く逃れられるか・・・
つまり―――現在の世に、「STF」を伝えたエルムは、この技の「利点」「不利点」を、よく心得ていたのです。
だから、「ギブ・アップ」を宣告するなど、到底考えられなかったのです。
それにしても、普通に「技を破る」と、云うのは、エルムはつまらないと思っていました・・・
もっと―――観客が・・・そして相手が、「あっ」と、驚くような・・・もっと興奮する様な―――そんな「外し方」を模索し、実践して見せたのです。
では、その「外し方」とは―――・・・
実:お・おぉ・・・な、なんと云う事でしょう―――!
技を掛けているはずの、ドーラの身体が・・・徐々に浮かび上がってきたぁ~??
解:いいえ―――違いますよ、実況さん・・・。
あれは・・・技を掛けられているエルムが、己の右腕一本で、己の身体毎、ドーラを持ち上げているのです!!
実:な・・・なんと! 恐るべきはエルムの筋力―――!
女性とは云え、格闘家の一人を、自分の腕一本でリフティングしてしまうとは・・・まさしく恐るべしです!!
そう・・・エルムは、自分の身体毎、ドーラを持ち上げ―――そこからドーラの背面を、リングに叩きつけるようにして、その技を外したのです。
けれど、それは最早「強引」の何者でもない―――
しかし、解説者でも判った様に、恐るべきエルムの特性が、この時に明らかになってきたのです。
それこそが、「並はずれた筋力の持ち主」―――
そして同時に、対戦者であるドーラは理解したのでした、「だからこそ、未だ「現役」なのだ」と―――・・・
とは云っても、そこから攻撃の手を休める程、ドーラは未熟ではない・・・
それを証明するかのように、自分が持てる力を発揮したのです。
実:さて―――今度はドーラ、素早いロープ・ワークで、エルムを翻弄しております!
解:ええ~~彼女は、空中殺法にも定評がありますからね~。
「何を今更―――あんな小手先のテクニックを・・・」
「それに比べシュターデンは・・・」
「フフ―――随分と好い具合に、捏ねられているみたいね・・・。」
「これはもう―――いよいよ・・・と、云う事かしらね。」
解説席での、司会・実況者と解説者の二人とは、明らかに違う評価を、ヱリヤはしていました。
それにヱリヤは、知っていたのです。
試合開始から―――今まで・・・まだ一度も、エルム自身から、技を仕掛けていない・・・と、云う事を。
けれどそれは、エルムが「ある機会」を窺っているからに過ぎなかった―――
「技」と、云うモノは、連発・乱発をするべきモノではない。
ただの「一度きり」だけでいい―――・・・
だからこそ、「必殺技」と、呼ばれるのです。
その前に・・・現在の「宇宙プロレス界」と云う、「業界」に措いての、エルムの「役割」を、
ヱリヤが、隣に座っていたリリアに訊ねてみたのです。
ヱ:ねえ、それより・・・どうしてシュターデンが、「反撃」しないのか・・・判る?
リ:へえ?
う~ん・・・いゃあ、ちょっち今回、具合でも悪いんじゃないの??
ヱ:ウフフフ・・・先程、特盛の親子丼を、三杯も完食した人が?
それは、有り得ないでしょう―――
リ:うっへ・・・相変わらず、よく食べるなぁ~~
・・・だったら、どうしてなんだ―――?
「ウフフ・・・それは、ね―――シュターデンが「悪玉」だから・・・」
試合開始から、どれだけドーラからの猛攻を浴びただろう・・・
けれど―――それでも―――未だエルムは反撃の手を・・・手刀の一つも返してはいませんでした。
その理由を、隣りで観戦しているリリアに訊ねたところ―――リリアは全く、判ってはいませんでした。
だからヱリヤは、現在のエルムの「役割」―――「悪玉」の事を、説明してあげたのです。
しかしそう―――その「役割」こそは、ドーラの「善玉」とは、正反対・・・
けれど、だからこそ、試合内容が一層面白くなるのだ・・・と、云うのです。
それに、ヱリヤはこうも云いました―――
ヱ:あのね―――「悪玉」にも色々あるけれど・・・「良い悪玉」には、ある「条件」と云うモノがあるのを、ご存知?
リ:はあ? 悪役に、「良い」も「悪い」も、あるのかよ。
ヱ:フフ―――・・・
「悪玉」の「それ」は、単なる善悪ひと括りにはできないわ・・・。
それに、だからこそシュターデンは、未だ「宇宙プロレス界」の頂点に、君臨し続けていると云えるの。
イ:・・・だとしたら、なんだと云うのです―――その、「条件」と、云うのは・・・
第百三十一話;優秀な「悪玉」の条件
「良い悪玉の条件」―――それを聞くとリリアは、悪役に「条件」などあるモノなのか・・・と、問いかけましたが、
ヱリヤからは、悪玉の「悪」とは、日頃我々が捉えている様な、「善悪感情」一括りではないことを説いたのです。
それに、ヱリヤの云いたかった事は―――
ただ単に、「ラフ・ファイト」や「乱闘騒ぎ」・・・それに「凶器攻撃」で、相手を傷めつけるのは、所詮二流・三流のする事、
それらとは違い、「一流の悪玉」は、「試合の流れ」・・・展開をいち早く読み、どう云う風にして試合を運べば、より観客は熱狂し、愉しんでくれるか・・・
その事を心得ている者だともしたのです。
それに―――・・・
ヱ:それに・・・シュターデンは、総てのノウハウを知っている―――
技の極め方から外し方・・・どこでどう云う風に自分がやられれば、相手の「善玉」を、応援しているフアンは喜ぶか・・・
でもね、今回だけは勝手が違うの。
だって―――判ってしまったんだもの、シュターデンの、この試合にかける意気込みが・・・。
あなた達も、耳にしたでしょう―――シュターデンが、あの白いリングに上がるまでの「入場曲」を・・・
あの「曲」こそは、「幻」・・・または、「伝説」にまでなっている『東洋の巨人』が使用していたと、伝承に残っているモノ・・・
「王者の貫録」―――「勇壮さ」そのままが凝縮された曲調に、今回のこの試合で、負けてやる計画を一切盛り込んでいない同志の意気込みを、
ヱリヤは、次世代を担う若き戦士達に伝えたモノでした。
しかも、その事が本当である事が、すぐさま試合内容に反映されてきたのです。
実:ああ―――っと! GPL王者ドーラ、これからは「お遊びは一切なし!」とばかりに、
自身の「オリジナル・フェイバリット・ホールド」―――「アラクーネ・ホールド」をしかけてきた~~!!
解:この技は、彼女を「GPL王者」にまでのしあげた、文字通りの完全無欠の「スペシャル・ホールド」ですね。
総ての技に精通していると云われる、エルムも・・・或いは―――
勝負も、中盤戦から終盤戦に差し掛かり、ここで一気に試合を決めにかかってきたドーラは、
今が頃会い・・・と、ばかりに、自身を、一代で「GPL王者」にのしあげた、自分の「オリジナル・フェイバリット・ホールド」を、エルムに仕掛けてきたのです。
これを見た、司会・実況者と、解説者―――更にドーラのフアンは、今回の試合は、ドーラのモノだと確信しました・・・。
しかし―――・・・
ド:どう・・・いかが―――です? 私の、「オリジナル・フェイバリット・ホールド」―――「アラクーネ・ホールド」のお味は!
エ:ふぅ~ん・・・コレは中々―――大したもんだ・・・。
私ゃ嬉しいよ・・・こんなにも、存外に育っててくれてさ―――
ド:(ナニ? 効いて・・・いない?! そんな莫迦な―――・・・)
エ:しかし・・・こりゃなんだね。
確かに、そんじょそこらの普通の連中には、有効かつ勝ちを拾えるもんだろうけどサ―――
けどね・・・私や、私んとこのマキちゃん程度だったら・・・
ド:(ああっ―――・・・! そ・・・そんな、莫迦な!! 外すことが不可能な―――この技が・・・!!)
「強引」とも云える外し方―――「腕力」や「筋力」に頼った外し方は、最早、時代遅れだとも云われていた中、
敢えてエルムは、その手法で、ドーラの「必殺技」を外したのです。
それにしても・・・「技」の本来のあり方とは―――
得てして、「そうしたモノ」に頼ることなく、力莫き者でも、強き者と対等に渡り合えるような・・・それが主流でもあったのに―――
いつから、「そうしたモノ」に頼らざるを得なくなってしまっている、「技」が流行し始めたのか・・・
エルムは―――そう云った意味でも、これから「伝家の宝刀」の一つを、紐解いて行くのです。
=続く=