一転して、和やかなムードを、緊迫したモノに変える・・・
オンドゥ13分署署長のマリアが、リリアに対して放った一撃は、それだけの意味が含まれていました。
しかし、マリア本人の口からは、そうした事は、今に限っての事ではないことが明らかとなり、
またそれは、市子もそう感じていたのでした。
それにしても・・・なぜマリアは―――・・・
結局の処は、そこに突き詰められてしまうのですが・・・
そうした理由を、やはり同じくして、マリア本人から聞かされた者達は―――・・・
マ:そうですね・・・取り分けては、リリア―――あなた自身の、「自己危機管理能力」が、どの程度なのかを「試した」のと・・・
あと、「鍛えて」あげていたのです。
リ:は?え?? 私の・・・「自己危機管理能力」―――??
マ:そう・・・自分に、危険が及んでしまった後からでは取り返しが付かない・・・
ならば、その前に―――そうした「危険」を、事前に察知する能力が備わっていれば、誰も哀しむことなんて、ありはしないのです。
特に、リリア―――あなたは、自分自身よりも、仲間達の身を案じてしまう・・・
喩えそれが、自分達に降りかかる災厄の程度が、同じであったとしても・・・
その結果、自分が身を呈して護った人毎、命を落としてしまうのは、それはそれで仕方のない事なのかもしれませんが・・・
ただ・・・あなただけが命を落としてしまった場合―――助けられた人の気持ちとは、どうなるのでしょう・・・
それに、そのことはまた、あなた自身にも云える事なのです。
代わりに、市子さんやイリスさん、蓮也さんがあなたの身代わりになって、命を落としてしまった場合・・・
あなただったら、どうしますか―――
その時、そんな事を云われて初めて、リリアの内に感じるモノがありました。
「そうだ・・・もし、私の友の身に、なにか万が一の事が起こってしまった場合には―――・・・」
「私は、その事について、赦しはしないだろう・・・。」
「それにまた、私は・・・私自身を、赦しはしないだろう・・・。」
リリアは、自分の「仲間」であり、「友」である、市子やイリスや蓮也・・・それにジョカリーヌを見つめながら、
自分の身に、「もしも」のコトが起こった場合の事を、深く考えるようになりました。
そしてすぐに、マリアの方を見返し―――・・・
リ:それが―――あんたが、私達がここに着いてから今まで、私に仕掛けていたことだ・・・って、云うのか。
マ:そうです・・・。
ならばどうすれば良いか―――答は既に出ていると思いますが。
リ:けど―――そうなるまで・・・だったら私は、今まで何回死んでいたんだ?!
何かの偶然・・・ひょっとすると、「紛れ」―――なのかもしれない・・・
リリアが、地球への帰還り際に気付いたと云うのも、或いはマリアが、リリアに気付かれる程度に、加減をしてくれたからなのかもしれない・・・
しかし、マリアは―――・・・
マ:そうね・・・ざっと、600回は死んでいたと思いますよ。
「手を抜く」―――と云う事は、マリアの内に、存在はしない・・・
今もまた―――「判ったから」と云って、油断をしている隙に、背後ろに回られそうになった・・・
そこでリリアは、ある思いに至ったのです。
マリア自身が云っていた「回数」は、実際には大まかなモノで、本当には「それ以上」だった―――のかも、しれない・・・
けれど、そう・・・
ならば、リリアがその反応に至ったと云う事は、リリアの内の「自己危機管理能力」が、引き上がっていった・・・と、云う証し。
つまり、先程マリアが云っていた、「鍛える」部分の成果が、これだったのです。
では逆に、マリアはどうやって、その「戦闘技能」を身に付けたのか・・・
その事には、また、「あの一族」との、興味深い話しが出てきたのです。
マ:フフ・・・その事は、余り思い出したくないんですけどね―――
あれは、そう・・・私自身が初めて、敗北感を味わった時のこと・・・
身体を動かせないでいる私を見下しながら、「あの人」はこう云ったの・・・。
「あんた―――それだけのモノを持っておきながら、未だ目に頼ろうってかい、勿体ないねぇ・・・」と―――
リ:・・・ああ、なんだか、エルムさんだったら云いそうな科白だよな。
マ:そこで私は訊きました・・・「ならば、目に頼らないならば―――どうすれば良いのか・・・」を・・・。
そして、これから私が行う「口伝」は、市子さんもある程度、判っているモノだと思います。
そこでマリアは、話しました・・・
自分の内に残る、唯一の「敗北」の歴史を。
そしてそれは、エルムに敗れるまで、無敗だったマリアを、更なる武の高みへと押し上げた、「口伝」の存在だったのです。
しかも、これからマリアが、リリア―――更にはイリスや蓮也に対して行う「口伝」を、市子は既に会得しているともしていたのです。
だとすれば・・・その「口伝」とは―――・・・
第百三十七話;『考えるな、感じろ』
そもそも「口伝」とは―――武道の極致たる「奥義」を得たり、または授けたりする時に、判り易く噛み砕かれたヒント・・・並びに、ワン・ポイント・アドヴァイスの様なモノ―――
そして、その時マリアが、リリア達に対して行った「口伝」も、或る意味では、公爵エルムからマリアに授けられたモノだったのです。
しかし・・・そうしたモノを、リリア・イリス・蓮也に先んじて、市子のみが会得していたと云うのは―――・・・
市:なるほど・・・口にて云い現わすと、そう云う事になるのですね。
リ:へえ? 何のこと・・・
市:私は・・・以前まで「座頭」をしておりました。
それも、本来は眼が見えるのに、敢えて自ら視界を塞いで・・・
リ:あ・・・ああっ―――!!
蓮:なるほど・・・つまり、経験がモノを云ったのだと―――
リ:云われてみれば・・・そうだったんだよなぁ〜〜
市子は、盲目の癖に、私よりかは強かったもんなぁ。
市:フフッ・・・でも、その境地に至るまでに、苦労は絶えぬモノでした―――
多分、今、その時と同じことをやれ・・・と、申されましても、巧くはいきませんでしょう。
そう・・・市子は、このお話しの当初では、盲目の女性―――「座頭」として登場をしていました。
けれど、手強さと云えば、その当時のリリアをしても、敵うモノでもなかった・・・
盲目で―――目を瞑っているのに、中々決まらない、自分の剣撃・・・
これでは、徒に体力を消耗し、尽きて動けなくなった処を・・・
だからリリアは、市子との対決の最中であるにも拘らず―――また、自分から申し出たと云う事にも拘わらず、途中で放棄をしてしまったのです。
つまり―――この事を整理していくと、リリアと初めて出会った頃の市子の力量は・・・現在のリリアと同じだった―――
それに、リリアも昔のままではない・・・あれから、色んな経験を得て、あの当時より腕を上げている・・・と、するならば、
全く以て、あの当時に自分が及んだ行為とは、「無謀」の何者でもなかった事が云えるのです。
けれど、この度マリアに鍛えられた事により、また一段階・・・更に上のレヴェルに達することができた―――
その事に、リリアは感謝をしつつ、オンドゥを後にしたのです。
そして―――帰還の途に着いた艇内では・・・
リ:は〜・・・私って、隙がない様で、あったんだなぁ―――・・・
けど、その事が判っただけでも、めっけもんだったな。
イ:それより―――市子さんて、凄かったんですね!
私、見直しました。
それにしても・・・市子さんは、どうやってその技術を、身に付ける事が出来たのでしょうか。
ジ:―――その事を、簡単に云ってしまえば・・・恐らくは「情報量」の違いだろうね。
リ:情報量の・・・違い?
ジ:そう―――
ほら、私達人間には、元々「五感」と云うモノが備わっている。
その内で、最も情報量が多いのが、「視覚」―――
リリアと云う人は、どんな格好をしていて、どんな髪の色をしていて、どんな眸の色をしているのだろう―――
一瞬にしてだけども、目から取り入れる情報と云うのは、重要なことなんだ。
そして、次に多いのが、「聴覚」―――
これは、耳から入る「音波」や「音声」等の、「信号」を素に、相手との相関距離を測ることもできる。
そして次が「触覚」―――
目や耳が利かない暗闇の中で、次に頼れるのは、「手」で「触る」・・・と、云う事。
多分市子は、「聴覚」と「触覚」・・・それとあと、「六感」が鋭かった―――と、云えるだろうね。
地球に戻るまで、ジョカリーヌの巡宙艦「サガルマータ」で、今回の出来事を噛み締めるリリア達・・・
確かに―――ガラティアやジィルガにも云われたように、宇宙には、自分よりも強い奴がいる・・・
しかも、そんな奴から、強くなる手解きを受けるなんて―――・・・
でもリリアは、そんな事は少しも恥ずかしくないことだと思いました。
それよりも、現在の自分の強さに慢心する事こそ、「恥」だと思うようになり、
更に自分の腕を磨く決意を、新たにするのです。
そんな事とは変わって―――オンドゥでは・・・
ある報せを、クラウドマンから受け取ったのです。
ク:マリア・・・耳に入れておきたい事が―――
マ:なあに・・・
(!!)それは―――本当?!
ク:確かな筋からです・・・
マ:そう・・・判ったわ―――
その「報せ」は、殊の外重要だったとみえ、マリアに耳打ちをすることで、その機密性―――重要性が垣間見れようと云うモノ・・・
それよりも、気になってくるのは・・・その「報せ」の「内容」―――
しかしそれは、次のマリアの言葉に、裏打ちをされていると云っても、過言ではなかったのです。
マ:メイベルが・・・ミリヤ様と一緒に―――地球へ・・・
=続く=