彼女は「暗殺者」―――世の「闇」を跋扈(ば っ こ)する者・・・なのに・・・

なぜか、「蜘蛛」や「百足」の様な、「多節足動物」の(たぐい)は、大の苦手でした。

ですが、それこそが、彼女が「人間」()らしめた、最後の「砦」ではなかったでしょうか。

 

不覚にも、現実の生き物ではない、創り出された虚構の生物―――現実では有り得ない(おお)きさの蜘蛛を前に、意識が跳んでから数時間後・・・

メイベルが目を覚ました時には、さあるお屋敷の寝間に寝かされていたのです。

 

そしてそこで、こうなってしまった経緯を思い出すメイベル・・・

すると、そこへ―――・・・

 

 

 

し:―――あっ・・・起きてた・・・

  あの、大丈夫ですか。

メ:・・・あなたは―――

 

し:あ・・・ボク、加東しの。

  今は故あって、この家の「お庭番」と云うのをしているの。

メ:「お庭番」・・・? それに・・・「ボク」?―――って、あなたは・・・

 

し:あはは、「お庭番」・・・て云うのは、まあ―――用心棒みたいなことかな。

  それに、ボクが「ボク」って云うのは、ボクの家の事情もあったんでね、そ云うのって中々抜けないんだよね〜。

メ:ウフフ―――面白い人。

  私はメイベル・・・メイベル=ヴァイオレット=フォルゴーレ。

  今はワケあって、ミリア様のメイドをしているわ。

 

し:「メイド」・・・?

メ:ウフフ―――そうね・・・どちらかと云えば、あなたと同じ・・・

  時々、「お手伝い」さんみたいな事をしているのよ。

 

 

 

要介抱のお客人の様子を見に来たのか、しのがこの部屋へ・・・

すると、すっかり元気になったメイベルを見て、安堵したのです。

 

そしてそこからは、互いの事をよく知ろうと、互いの情報を交換したのです。

 

二人とも、立場は違えど、現在は「主」のある身・・・

それに、しのは、自分が「忍」であることや、メイベルは、「暗殺者」であることは、互いに打ち明けなかったのです。

 

それに・・・もしかすると―――

彼女達は、その事を打ち明けずとも、互いに解っていたのかもしれません。

 

どこか自分と同じ「臭い」を放つ―――そんな「危険」の察知は、「闇」を生きて行く上で、最優先しなければならない事項でもあったのです。

 

 

それはともかく、これからの事を話し合うのに、主要人物が集まっている部屋に行くことになるのですが・・・

 

 

 

し:はあ〜・・・

メ:どうしたと云うの。

 

し:え? ああ―――いや・・・

メ:・・・もしかすると―――あなたの主と私の主・・・上手く打ち解けていない―――とか?

 

し:へえ〜判っちゃうんだ・・・そう云う事。

  ボクもさ、流石にあそこにいられなくって・・・

メ:それでエスケープしてきた―――と・・・

  フフ、同情します。

 

 

 

なんと―――やはり、しのがメイベルに接触をしてきたと云うのも、秋定(ときさだ)とミリヤの折り合いが悪く、なんとか口実・・・

(さき)の、たまもが召喚した「土蜘蛛」にて、目を回してしまったメイベルの様子を見舞ってくると云う事で、抜け出す事が出来ていたのですが、

半ば押しかけ同然で、こちらの事情を話していないだろう―――と、云う事で、今一度話し合いの機会を設けようとしたのです。

 

しかし、なんとなんと―――折り合いが悪かったのは、秋定(ときさだ)とミリヤ・・・ではなく・・・

 

 

 

し:あら?(せん)ちゃん・・・

秋:げ・・・しの。

 

し:(〜つて・・・)まだ―――なの・・・

秋:しゃあねえだろ、()(まず)いのなんのって・・・

 

メ:あの〜あなたは確か―――・・・

 

 

 

そう・・・当家の主人である、鷹山(たかやま)秋定(ときさだ)は、二人分のお茶とお茶受けを用意して来た・・・

までは良かったのですが、それもまた「口実」だと云う事が判るのです。

 

()(まず)さこの上ない部屋の雰囲気に、耐え切れなくなった秋定(ときさだ)は、

(さき)に、しのが逃げて来ているこの部屋に、外から(なか)の様子を窺う始末・・・と、来れば、

大方(おおかた)、「誰」と「誰」の折り合いが悪かったか、察しが付くと云うモノ。

 

そう・・・見かけの上では、幼く見える二人―――

しかもこの二人は、互いが顔を見合わせた途端、口も利かなくなると云った次第で・・・

これにはさすがの秋定(ときさだ)も、白旗を揚げて逃げ出さずには居られなかったようです。

 

それに、また再び、部屋に戻ろうと機会を窺おうとすると、何やら先程より険悪な雰囲気になりつつあるのを感じ、

そこで()むなく、しのとメイベルと云う協力を得て、部屋へと入ったわけなのですが・・・

 

 

 

秋:あ・・・あの〜〜お、お茶出してなかったもんで〜〜ここに置いときます・・・

し:((せん)ちゃん〜・・・)

  ね・・・たまちゃん―――もうそろそろ・・・

 

た:―――全く・・・風情を解さん奴らは、これだから困るモノよ・・・

ミ:ええ・・・本当に。

  それより、先程から鳴いていらっしゃる、この可愛らしい声の主は・・・どなた。

 

た:ふむ―――・・・これは、「蟋蟀(こおろぎ)」殿じゃな。

  それより秋定(ときさだ)、先程のお主のひっくり返ったような裏声の所為(せ い)で、蟋蟀(こおろぎ)殿や鈴虫殿が、鳴くのを止めてしまったでないか。

  この責任―――どう取るつもりじゃ。

 

秋:あ・ん・だ・とおお〜!!

  人が心配してりゃあ、二人して虫の(こえ)の観賞会たぁ、いい度胸してるじゃねうか!

 

ミ:本当に・・・騒がしい(ひと)ね、あなたって。

  そんなのでは、好意を寄せている女の子のハートを掴むのは、難しくってよ。

 

秋:にゃ・・・あんだとお〜?!

  たっ―――たま・・・お前、いつのまに!!?

 

た:勘違いをするではない。

  わしとこの方が口を利いたのは、これが初めてじゃ。

 

秋:はあ? だったらなんでぇ・・・おいらがしのの事を好きなのが―――判ったんでぇ・・・

 

 

 

そう・・・たまもやミリヤが、言葉を全く交わさなかったのは、何も別段、二人が第一印象で、お互いの事を悪く感じていた・・・と、云うわけではなく、

それどころか、二人とも共感し合える、「何か」を感じ合っていたからなのです。

 

いや・・・それにしても、他の誰にも漏らしたことのない秘事周囲(ま わ)りにはバレバレなのにw)を―――明らかにされてしまい、

自分でも無意識の内に口走り、隣りにいたしのから・・・「もうっ、(せん)ちゃんのばがっ」―――と、赤面しながら肘鉄を喰らってしまう秋定(ときさだ)に、

(しば)し和みの一場面が、垣間見られたようです。

 

 

ともあれ、未知なる土地から、何かしらの用件で、自分達に接触を図って来たと見られるお客人を前に、

その用件を聞いてみる事にすると・・・

 

 

 

第百三十九話;一葉の写真

 

 

 

た:さてと―――お客人、そなたらの用向きを聞いてやりたいところなのじゃが・・・

  生憎と、こちらも事情と云うのが、立て込んでおりましてのぅ・・・。

ミ:いえ・・・然したることではありませんの。

  ただの「人探し」・・・とは云っても、私ではなく、この子の―――なんですけれどね・・・。

 

た:「人」・・・はて―――心当たりがあれば善いのじゃが・・・

ミ:―――メイ・・・

メ:はい・・・。

  ―――こちらの人物になります。

 

 

 

この時、情報提供として差し出されたのは、一葉の写真・・・

痩躯(そ う く)にて―――目鼻立ち良く、どことなく中性的な感じのする人物・・・

髪の毛は、青と白が織り混ざった「メッシュ」で、眸は金色に輝いているように見えた・・・

 

とどのつまり、この二人は、遠路(えんろ)遥々(はるばる)―――この人物の行方を捜す為に、常磐にやってきた・・・

それともう一つ、知っておくべきは・・・この人物は、二人にとってどんな因果関係なのか―――

すると・・・

 

 

 

た:―――で、この者は一体何者なのじゃ。

メ:平たく・・・一口で云えば、私の「同業者」にて「商売敵」・・・

 

秋:「商売敵」・・・つうことは、あんたは、何かの商いをしてるって云うのかい。

メ:フ・・・商い―――ではありません・・・この者に、この私は―――

 

し:―――あれ? この顔、見たことあるよ。

メ:本当ですか!!

 

し:う・・・うん―――

  ボク達も、「道鏡」ってヤツの事を調べてたら・・・こんな恰好をした奴が・・・ここの紙屋町付近に―――・・・

 

 

 

「生き別れの兄妹」でもない、「前の恋愛関係」でも、「堅い契りを交わした友人」でもない・・・

それは―――「商売敵」・・・

 

けれど、秋定(ときさだ)達からしても、メイベルの奇妙な服装・・・「メイド服」に、何かしらの「商売」を関連付けるのは、相当に難しかったようで、

メイベル自身が探している、「テュポーン」なる人物と、「ウイッチ」であるメイベル自身が何者であるのかを、明かせようした時・・・

それまで、しのが探りを入れていた、「道鏡」なる人物への聞き込みを重ねていた時分(じ ぶ ん)に、この写真と同じ様な格好をした人物を見たことがあると、

しのの方から情報の提供があったのです。

 

しかし―――・・・

 

 

 

た:―――むっ?! 色絵が・・・

秋:ちぃ・・・ご丁寧なこった、九魔の奴らめ―――

  おいらの家にまで上がりこむたぁ、いい度胸してるじゃねえか!!

し:ボク、急いで取り返して来るよ―――!!

 

 

 

突如、目の前から消え去った、一葉の写真・・・

しかし、このような(わざ)が出来得るのは、一つの職業を()いて、他にはいない・・・

 

それこそが「忍」―――

他人の目を欺いて、自分に課せられた任を完遂するのが、彼らの本分・・・

 

しかし、しのも黙っているわけにはいきませんでした。

 

それと云うのも、こんな事をしでかしてしまったのは、自分の「里」の連中でもあったのですから・・・。

 

それにしても、不思議なのは、しのの「里」でもある「九魔」―――そこの「頭領各」でもある、「段蔵」の名を、しのが継いだ・・・にも拘らず、

そんなしのの思惑とは、まるで反対の事をしている里の者達・・・つまり、「異分子」が思ったよりもいて、しのの事を認めないばかりか、反対派の工作ばかりを仕掛けていた・・・

ならば―――そんな連中に認めさせてやればいい・・・

 

そんな事もあり、早速、追撃に向かおうとしていたのですが・・・

その前に、その行為は中止させられてしまったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと