この度―――自分達がこなせなければならない任務に、支障が出来た為、どうにかその支障を取り除いて貰おうと、

あらゆる事象を「()」に帰す能力を持つ人物を頼る為、穢戸にある吉原の「播磨屋」に向かった、「ディーヴァ」の一行でしたが、

頼るべき人物の身に降りかかっていた災厄を知り、愕然としてしまったミリヤは―――・・・

 

 

 

ミ:な・・・っ! こ―――これは・・・どう云う事ですか? 悪ふざけもいい加減に・・・

た:まあまあ―――ミリヤ殿、そなたがどう思っているかくらいは、わしには痛いほど判っておりまする。

  だから・・の? もう少し(ひろ)ぉ〜い眼で・・・

 

ミ:そんな悠長な事をやっていられますか!

  ああ・・・リリアさんの、「()(じゅん)」こそが、現在(い ま)の事態を打破できると思っていたのに〜・・・

リ:あ・・・あの―――私、何か悪い事でも・・・

 

ミ:・・・しましたわよ、充分に―――

リ:あ・あっ・・・そ、それは大変失礼な事を―――

  だ、だったら云って下さい、私、悪い処は直しますから!

 

ヘ:あ〜らら、完全に毒無くなっちゃって―――可愛いったらw

マ:ヘレン―――余計な事云わないの!

 

ヘ:だぁ〜ってさぁw ミリヤも、あんなの満更(まんざら)でもない癖にw

マ:あっ―――バカっ!

 

ミ:・・・聞こえていましたわよ―――ヘレン。

  第一、今は任務(お仕事)の最中でしょうに・・・不謹慎たら有り得ないわ!

 

 

 

ミリヤが愕然としてしまったのは、彼女達が「播磨屋」の暖簾をくぐった直後に訪れました。

 

車椅子に乗り、ゴシック・ロリータ調の服飾を召す美少女・・・

つまり、外見上で可愛く見えるモノに、現在のリリアは興味津々でした。

 

しかも、自分(ミ リ ヤ)を見るなり、飛びついて「()でモード」に突入するリリアに、

これでは、何かが起こっていない方が可笑しい・・・と、そう推察したミリヤは、

この(なか)では、一番話しの判りやすそうなたまもに、事の次第を聞いてみた処・・・

現在のリリアは、敵が最期に放った「呪い」によって、その記憶の総てを失ってしまった事を、知ってしまったのです。

 

ですが・・・そんな話しの展開に納得がいかなかったミリヤは、先程の科白を口にしてしまったのです。

そう―――彼女達(「ディーヴァ」)にしてみれば、大江山に張られた「結界装置(バリア・システム)」を取り除いて貰う為、

()(じゅん)」を持つリリアを頼ってきていたのですから・・・。

 

だから、これが「悪い冗談」の(たぐい)だったら、すぐさま止めて貰いたい―――

それは、現在のミリヤの、素直な心境でもあったのです。

 

しかしながら・・・そうは云っても、ミリヤも葛藤をしていた部分もあったのです。

それが、先程のヘレンの科白にも裏打ちされていたように、実は・・・ミリヤも無類の可愛らしいモノ好き―――

今は、「ディーヴァ」としての任務の手前もあり、厳しい事を云うしかなかったのですが、

恐らくその時、普段通りだったならば―――ミリヤも、リリアを「()で」ていたに、相違はなかったのです。

 

 

閑話休題(それはそうとしておいて)―――

今回の「切り札」と云うモノを失ってしまったミリヤは、最早頼れるのは一つしか見当たらなくなり・・・

 

 

 

ミ:・・・こうなれば仕方がないわ、ここはやはり、ジゼルに頼むしか―――

マ:やはり自然とそうなってしまいますか・・・しかし、最低―――

ヘ:一週間は、有にかかっちゃうわよねぇ〜

 

ミ:そうなのよ・・・そこなの―――

  余り、時間的猶予を、相手に与え過ぎてしまうと、次の手立てを考える余裕を与えてしまう・・・

  そうなってしまうと―――

た:なるほどのう〜〜それで、リリアを頼った―――と・・・

  いや、判りますぞ、ミリヤ殿のご無念。

 

ミ:判って頂けますか?! ああ〜・・・やはり、持つべきは、感性を同じくする人ですよね。

 

 

 

今回、ミリヤが焦っていたのは、理由があるからでした。

それと云うのが、今回の標的(ターゲット)に挙げられている、「シュトゥエルニダルフ」と云う悪党は、

とても用心深く、コト自分を護る感性については、並みならぬモノを持っていたのです。

 

だから・・・「今回」と云う機会を逃しては、「シュトゥエルニダルフ」はまた、次なる複雑な手立てを講じてくるに違いはない・・・

 

それ故に、ミリヤは焦っていたのです。

 

 

そんな時―――ふと、ミリヤが(こぼ)した言葉(ワ ー ド)に、市子は何かを感じていました。

そう・・・「同じ感性を持つ者」―――

そうだ・・・「彼女」ならば、或いは―――・・・

 

 

 

市:あの・・・私に、妙案が浮かんだのですが―――宜しいでしょうか。

ミ:ええ・・・藁にも(すが)りたい気持ちだから、云ってみて下さらない。

 

市:もしかすると・・・なのですが、リリアさんの「アレロパシー」―――「イリス」さんなら、或いは・・・

蓮:おお! それは全くの妙案。

  確かにあの方は、リリア殿と「共有性」があり申したな!

 

 

 

市子の思いつきだと云う、「リリアのアレロパシー」・・・イリス=グゥワイゼナヴ=アディエマス―――

彼女とリリアを対面させることで、或いは、リリアの記憶が戻るのかもしれない―――と、した処、

市子のその案に、曇っていたミリヤの眉も晴れてきた・・・

そう―――ミリヤも、「アレロパシー」の事については、知っていたのです。

 

だからこそ、市子の案に、俄然乗り気になってくるのですが―――・・・

 

 

 

秋:だけどよ・・・その御仁に、どうやって話しをつけんだい?

  話しの流れからして、随分な遠くにいる感じだが―――飛脚じゃ、一月(ひとつき)余りかかるんじゃねえのか?

し:もう〜(せん)ちゃんたら・・・現実的な事を云うんだから・・・

 

秋:い、いや―――だってよ・・・

 

た:まぁ、待てい―――確かに常磐は、連絡を付けようとしたら、それしか手段はない・・・。

  しかし・・・じゃ、ジョカリーヌ殿や、あとユリア殿の処では、「電波」なるモノに載せて、やり取りなどを交わしておったぞ。

 

マ:それは本当ですか?!

  でしたらミリヤ様、取り敢えず「ストライダー」で、そのどちらかと連絡はとれそうです。

  上手く行けば、「イリス」と云う人を捜索できる可能性が・・・

 

市:イリスさんならば・・・確か、リリアさんと同じく「北の評議員」の筈です。

  それに、位置的には、「東の評議員」である、ユリアさんの方が近いかと。

 

 

 

今まで、リリアと一緒に行動して来た事が、功を奏したものと見え、

各大陸の情勢に精通していたモノと見られた、市子とたまもから、的確な助言(アドヴァイス)がありました。

 

そして、それにより、事態は大きく動いて行くこととなるのです。

 

 

マリアは―――ユリアなる人物と連絡を取る為、一時、地球の玄関口ともなっている、月の裏側に戻り、

そこに停泊させてある、今回、マリアとヘレンが地球に来るために乗って来た、「ディーヴァ」達の艦・・・「ストライダー(韋    駄    天)」から、

ユリアのいる「ロマリア大陸」へと、電信文(メ   ー   ル)を送ったのでした。

 

すると・・・その一時間後には、返信の電信文―――ではなく、

ユリアと、その目付け役として、スターシアがその場に現れたのでした。

 

 

第百五十六話:ユリアの目論見

 

 

その圧倒的な美貌―――その圧倒的な存在感の前に、あのミリヤですら声を失っていました。

それに、ユリアの「お目付け役」として随伴している、「スターシア」と呼ばれる人物も、どこか気の置けないように見えた・・・

 

それもそのはず、彼女達は―――・・・

 

それにしても、ただ「連絡を乞いたい」・・・と、云っただけの、マリアの電信文(メ  ー  ル)に、

なぜ、ユリアとスターシアは、実際に常磐にまで足を運んだのか・・・

 

それは―――・・・

 

 

 

ユ:あらあら、どうしたのです、皆さん・・・急にお静かになられて・・・。

ス:お前も人が悪いぞ―――ユリア・・・

  それにしても、「噂」は本当だったようだな・・・。

 

マ:・・・「噂」? 何の話しです。

 

 

 

疑問の残る、その人物の科白を繰り返し聞いた処でも、その人物は答えを返すでもなく、

ただマリアに一瞥(いちべつ)をくれると、ユリアの方に向かってアイ・コンタクトを投げかけたのです。

 

すると、ユリアからは―――

 

 

 

ユ:わたくしたちが、今回ここに来たのは、「ウロボロス」の首領である、ベラスケス=トロン=シュトゥエルニダルフを、抹殺する為に―――です。

 

ミ:「抹殺」?!!

  ちょっと待って下さい・・・私は、そんなオーダーは聞いていません。

  ただ・・・奴は、生かして捕え、法の(もと)に裁かれなければならないと―――

 

ユ:それは一体、誰がお決めになられたのですか。

ミ:(・・・。)「マエストロ・デルフィーネ」・・・これで十分ですか。

 

ユ:なるほど・・・でしたらば―――

  わたくしに今回下りたオーダーは・・・「彼女」の「姉」からです。

ミ:(!!)「姉」・・・と、云う事は、「死せる賢者(リ   ッ   チ   ー)」である、「あの方」からの―――?!

 

ユ:聞き分けがよく、なによりです・・・

  それでは、参ると致しましょうか・・・。

 

 

 

思いも寄らない―――・・・

自分達(「ディーヴァ」)が追っていた獲物(ターゲット)を、「抹殺」する為、ユリアとスターシアは、常磐へと来たのだと云いました。

しかし自分達(「ディーヴァ」)は、獲物(ターゲット)を捕えた後、法的手続きを(もっ)て、処罰を与えさせなければならない―――

これは、シュトゥエルニダルフの存在を、存続か―――滅亡か―――だけを取って見ても、相反するモノであり、

云ってしまえば、獲物(ターゲット)の争奪戦でもあったのです。

 

けれど・・・当初ミリヤは、無論、引き下がるつもりなどなかったのですが・・・

ユリアの口から出た、事の(ほか)の大人物―――「死せる賢者(リ   ッ   チ   ー)・ガラティア」を前にして、言葉を失うしかなかったのです。

 

なにより、その人物こそは、自分達の組織「ディーヴァ」を創設した、「マエストロ・デルフィーネ」よりも高位な存在であり、

ユリアなる人物が与えてくる、プレッシャーも尋常ではなかったのですから。

 

―――ただ・・・そのオーダーが、本当かどうかまでは、ミリヤ達が知る次元ではなかったのです。

 

しかし―――・・・

 

 

 

ス:―――おい・・・

ユ:・・・フフ―――どうしたの、ラゼッタ・・・怖い顔をして・・・。

 

ス:あまり、ガラティア様の名を、濫用してはいかんぞ。

  それに、「マエストロ」に、今回の事が知れたらどうするつもりなのだ―――

ユ:フフ―――ジルならば、構いませんよ・・・。

  彼女ならば、判ってくれます。

 

ス:随分な自信だな―――それより、本来の目的・・・忘れてはいないだろうな。

 

 

 

すると、彼女の口元は、「ええ、勿論―――」とでも云いた気に、優しく(ほころ)んだだけなのでした。

 

ですが・・・それでは―――・・・

そう―――まさしく、「ガラティアからの依頼」による、「シュトゥエルニダルフの抹殺の件」は、全くの「ブラフ」であり、

今回は、ユリア独自の見解で、シュトゥエルニダルフを抹殺しようとしていた―――・・・

 

つまりこれは、許可なくして、地球へ降り立とうとする「連中」への、或る意味での「見せしめ」に、利用しようと考えていた事でもあったのです。

 

 

 

 

=続く=

 

 

 

 

あと